但熊ツーリング
日時 平成27年10月4日
メンバー maru8
ルート 自宅〜長尾山トンネル〜西谷〜三田西IC<舞鶴道>〜春日IC〜北近畿豊岡道〜和田山〜立雲峡〜
和田山<R9から山越え>〜但東町<但熊>〜出石〜但東町<但熊>〜福知山<R9から山越え>〜篠山<R176>〜
新三田〜西谷〜長尾山トンネル〜自宅
輪々散歩 今回は今年丹後半島一周ツーリングと竹田城跡ツーリング 行った時に但熊に寄って玉子土産に買って帰ったが 卵かけご飯待っている人多くて食べて無かったので 寒くなる前に但熊に卵かけご飯食べに行こうと思い どうせ行くならあれも見たくて 朝4時過ぎスタート |
|
中国道宝塚ICから乗れば楽だが 節約の為R176で三田方向にと考えたが 近道の山越えで西谷から千刈水源地経由で 山の中真っ暗で途中山賊が出そうで怖かった! やっと信号の有る明るい所に |
|
新三田駅を過ぎて舞鶴道三田西ICから高速に これで少し節約! キリ走行注意の表示が キリイコール雲海と単純なmaru8期待大に! (バカな男!) |
|
篠山手前からキリが出て幻想的な中を走行 |
|
春日ICから北近畿豊岡道に入り 有料の遠阪トンネルも走り 道の駅 但馬まほろばでトイレ休憩 |
|
和田山で降りて向かうは 竹田城跡を見下ろす立雲峡に 此処から竹田城跡の雲海見たくてやって来ました。 信号を曲がるとガードマンさんが誘導していて 立雲峡の入り口にもカードマンさんが居て 車は駐車場満車なので行けないので この近くの臨時駐車場に車置くらしい バイクはそのまま行けて適当に空いている所に 止めていいとの事が進んで行くと 歩いている人が沢山! 此処からだと大分時間が掛かるが? 雲海見られへんでは? |
|
駐車場に到着 | |
第3展望台からの竹田城跡 |
|
雲海が出ていませんね! |
|
折角来たので第1展望台に向かって行くが 大きなカメラとレンズ付けた 雲海目当てカメラマンらしい人が下って来るので 「今日は雲海ダメですか?」と聞くと 「今の時間で霧も霞も出て無い様ではダメだね」と 教えて貰いどないしょ? 折角来たのに殺生な! |
|
第2展望台から右端に霧か霞?が少し出てますが これでもアカン? |
|
取りあえず進んで行くと | |
向こうの方に雲海の様なのが? |
|
ズームしてこっちまで来てくれ〜! |
|
第1展望台到着 沢山の人がいます。 |
|
此処からは竹田城跡見下ろせますが 雲海は? |
|
ズームして |
|
沢山の人が竹田城跡にもいます。 |
|
その時自転車担いだ人が? ? ? 重たいやろ! |
雲海は諦めて下山して 次の目的地但熊をナビ入力して バイクナビZUMO660と ハイキング用のMAP60CSxも取り付けます。 こっちの方が軌道ルートの計測がしやすいので |
|
下道に出て見上げる竹田城跡 「I will be back」シュワちゃん風に |
|
和田山からR9福知山方向に進み 途中但東方向に山越えを |
|
正面の山を見ると |
|
雲海が出ています。 あれが竹田城跡に出てくれていたら maru8どんなに嬉しいか? 世の中うまい事行きません! |
|
松茸山? 沢山出るの |
|
但熊に到着したが開店までまだ時間が有るので 出石に向かい出石城前 |
|
辰鼓楼 |
|
只今の気温14℃ 防寒対策はバッチリしています。 |
|
再度但熊に到着 |
|
ご飯は新米に |
|
百笑館にてげんちゃんのクリタマも買って 入口の前で座って本を読んでいると 店の人が掃除に出て来て話しをすると この前のシルバーウィークの時は3時間待ちだったとか 恐るべし卵かけご飯!の行列!! maru8も集団許容回転数で来た時2時間待ちました。 |
|
9時時30分に開店 |
|
一番札 西宮神社の関門神事福男選びの一番福と 同じ位値打ち有ります? ? ? (有るか!) モチロン大盛りで |
|
卵かけご飯セットを貰い |
|
いつもの様に卵をかき混ぜる器にご飯入れ 3種類の卵かけご飯醤油を味わいます。 |
|
卵3個食べて終了! 美味しかった! |
|
満席で表では待っている人も |
|
お腹も膨れ 朝3時過ぎに朝ご飯食べて 今9時30分過ぎこれは何ご飯? 但熊 弐番館に |
|
このチーズケーキが中島君が美味しかったと 言っていたが前回もバイクの振動大丈夫?と 買わなかったが今回これを買いに来ました。 バイクのトップボックスにクッション代わりに 防寒対策にジャンバーのインナー持って来ていたので それを下に置いてその上に卵とチーズケーキ置いて 安全運転でゆっくり帰ります。 |
|
福知山過ぎてから山越えで篠山に出て R176を新三田駅の所から宝塚西谷方向に抜けて 無事自宅に到着 GPSデーター 移動距離 297km 移動時間 5時間47分 停止時間 2時間18分 |
|
愛馬のメーターでは走行距離306.9kmと GPSでは立雲峡歩いている時持って行ってたのに 距離が少ないどうなっているの? |
|
移動ルート GPSデーターをカシミール3Dにて編集 |