牡蠣買い出しツーリング
日時 平成28年2月144日
メンバー 2名
ルート 自宅〜宝塚IC〜<中国道>〜神戸JCT〜<山陽道>〜赤穂IC〜日生〜赤穂〜相生〜姫路〜<姫路バイパス>〜
加古川バイパス〜第二神明〜伊川谷JCT〜<阪神高速北神戸線>〜西宮山口東出口〜<R176>〜自宅
輪々散歩 今回は冬の味覚でフグは伊勢でクエは日高で食べ カニは今シーズン予定無いので 後は牡蠣の産地の瀬戸内辺りで 牡蠣買い出しツーリングをと 週初めから天気予報ばかり気にしていて そして当日の朝まで雨が激しく降って でも雨も夜明け前までで回復傾向なので スタートする事に 愛馬ガレージの下でもびしょびしょ! |
|
シートもこの通りタオルで拭き取り乗る事が |
|
スタートが遅くなったので一気に日生にと奮発して 宝塚ICから中国道に乗り神戸JCTから山陽道に 白鳥PAでトイレ休憩今回は2台で寂しい! でもインカム グールプモードは不調だが 2台でのインカムモードはうまい事繋がり 会話しながら走れます。 |
|
日生の五味の市 11時前に到着したがもう沢山の人が! |
|
まずは去年買って帰ったが息子に食べられた かきゴロゴロ弁当を買って! 今年こそは食べるぞう〜! |
|
裏の港の岸壁の方に出ると 牡蠣の種を付けるホタテの貝殻が |
|
養殖場から引き上げて来た牡蠣を ベルトコンベヤーで作業場に運んで |
|
作業場でむき身にした殻が |
|
此処に落としています。 |
|
せっかく日生に来たのでカキオコを食べたいが 有名なカキオコ専門店はもう並んでいて そんな所に牡蠣がダメな後輩と待ってまで入れないと 今回カキオコ諦めかけていたが |
|
普通のレストランの所にカキオコと看板が 牡蠣以外の食べ物も有るのでお昼食べようかと入り |
|
モチロンmaru8はカキオコスペシャル注文! |
|
本当は鉄板の上で熱々のをコテで食べたいが お皿で来たのをお箸で(違和感有るが!) でも美味しかったです。 |
|
後輩はホルモン焼きうどん定食を 美味しいと喜んでました。 maru8もカキオコ食べられて満足じゃ! |
|
お腹も膨れたので愛馬も満タンに |
|
日生から東に向かい |
|
赤穂の大石神社 |
|
義士の石像が |
|
参道の両側に |
|
前に楽々山歩の牡蠣バスの時にも寄りました。 |
|
人も少なく |
|
お参りして |
|
大きな絵馬 |
|
申年で当たり年のmaru8はこっち! |
|
義士宝物殿 |
|
陣太鼓 |
|
赤穂城跡の石垣 |
|
振り返ると賑やかな変な店が? | |
懐かしい昔の看板や物が一杯! |
|
少し移動して |
|
赤穂城跡の入口 |
|
次に向かうのは海岸線を走り 海が綺麗! 下はパノラマで撮った写真 |
牡蠣の養殖イカダも |
|
坂越の鎌倉水産もパチリ 何か活気が無い様な? |
|
道の駅 あいおい白龍城に到着 |
|
モチロンかき巻き買って食べます。 |
|
農産物や牡蠣など販売されていて 沢山の人で賑わってます。 |
|
そんな中人混みから外れた所で どこかで見た事の有るよく似てる人がと 先に旦那様を見かけ奥さんも見てやっぱしと こんな所で三木さんご夫婦と会うなんてビックリ! 次の日仕事に行ったお宅の奥様と話していたら 昨日は赤穂に行って疲れたとの事で 僕も行ってましたが何処に行かれていたのですかと聞くと 大石神社の所でお花の会をと 僕も大石神社寄っていて中の会館で生け花の催し やっていて着物の方が沢山いたはりましたがそうでしたかと ここでも知り合いの方とニアミスしてました。 |
|
三木さんご夫婦とお別れして 次に寄ったのは室津の住栄丸 ここで殻つき牡蠣を土産に買って 室津の漁港の所で牡蠣販売店の試食の焼き牡蠣 食べたいが牡蠣ダメな後輩がいるのでぐっと我慢で パスして帰路に |
|
R250を東に進み 姫路から姫路バイパスに乗り加古川バイパスに 第二神明の伊川谷JCTで阪神高速北神戸線に 進み西宮山口東出口で降りてR176で宝塚から自宅に 雨を心配して諦めかけていた牡蠣買い出しツーリング 天気も回復して温かく走り易く 美味しい牡蠣も食べる事もできヨカッタ! |
|
GPSデーター 移動距離 269km 移動時間 4時間45分 停止時間 1時間39分 |
|
愛馬のメーターでは 移動距離275.7kmと? 平均燃費32.8km/L 軌道ルート |