石見銀山ツーリング その1 石見銀山編
日時 平成29年10月4日・5日の4日
メンバー 2名
ルート 自宅~宝塚IC~<中国道>~三次IC~<R375>~石見銀山世界遺産センター~<バス>~大森バス停~
銀山地区・町並み地区~<バス>~石見銀山世界遺産センター~国民宿舎 さんべ荘
輪々散歩 今回は恒例の一泊ロングツーリングに 去年は信州方面に今年は何処に行くかと 思っていたら、先輩が石見銀山とその近くの 大森地区の古い町並みをテレビで見て 感じ良かったと言われ行く事に 先輩に宿予約して貰い 石見銀山ツーリングに 去年は台風連発で延期延期で宿キャンセルしまくり 今年はどうなると思っていたらぐずついた週間予報でも ツーリングの日の前後が雨予報でラッキー ! 前日にETC限定企画割引の 「ぶらり中国ドライブパス2017」申し込んで これなら兵庫エリア発着で軽・二輪車が 連続する3日間が7,600円で乗り放題に ネットで高速料金検索しても片道 宝塚ICから浜田道経由江津ICまで389kmで7,000円 宝塚ICから三次ICまで272kmで5,070円 宝塚ICから米子道経由出雲ICまで294kmで5,690円に 絶対お得 ! もう1日休んで足を伸ばしたらもっとお得 ! |
|
朝7時30分に待ち合わせして 軌道記録用のGPSmap 60CSxと バイクナビZUMO660セットを 前日にセットしておき モチロン愛馬にも餌満タンにして |
|
中国道 宝塚ICから入り ひたすら西に向かって走る 途中トイレ休憩・燃料補給して 中国道は神戸JCT・吉川JCT過ぎると ぐっと車が少なくなって貸し切り状態に |
|
宝塚ICから浜田道経由で江津ICまで 一気に行けるが余りにも高速ばかりだと 単調で面白くも無いので 三次ICで中国道降りてR375に |
|
江の川沿いに北上 吊り橋が |
|
三次IC降りた時が丁度お昼位で お昼食べようと言っていたが お店探していたらタイミング外して 何も無い川沿いになり 元気むら作木にレストランが有り |
|
カヌースクールも有り |
|
川沿いのテラス席で 水量が多く水の流れが速い ! |
|
とんかつ定食 いただきま~す ! |
|
途中に見かけた川の際の民家 あんな所に家が川の水面とほぼ同じ 大雨など降ったら浸水しない? 洪水の時怖くない? |
|
ナビの誘導で迷う事無く 石見銀山 世界遺産センターに到着 |
|
ここにバイク止めて |
|
石見銀山方式パーク&ライドで バスに乗って バスの料金は200円時間は10分弱 バスの運転手さんに歩いて行ったら何分位かかりますか?と 聞くと30分位かかると(バスに乗って正解 !) |
|
事前に調べていた「石見銀山みてあるき」で CからBが銀山地区で約2.3kmで片道徒歩45分と BからAの町並み地区が約800mで片道徒歩20分と Bの下の所にレンタサイクルが有り 距離が長いのでレンタサイクル借りて移動と 普通自転車が3時間500円 電動自転車が2時間700円 銀山地区のCの所の龍源寺間歩まで 登り坂の様なので電動自転車借りようと またバスの運転手さんにも聞くと 普通自転車の方は息を切らせて乗ってられるとの事 電動自転車借りるの決定 !! |
|
大森バス停横のレンタサイクル屋さんで 乗る前に説明聞くと 龍源寺間歩からの下りはペダル漕がずに ブレーキ掛けながらと教えて貰い maru8自身初めての電動アシスト自転車スタート 最初にペダル漕ぐとグッと加速します。(力強い !) |
|
見た目は分からないが勾配有ります。 流石電動アシスト自転車スイスイと |
|
楽々移動で龍源寺間歩手前の駐輪場に止めて |
|
山深いのかまだ新緑が綺麗なモミジ | |
龍源寺間歩の入口でチケット買うと |
|
今からガイドさんの説明が始まるので 一緒に行ってと言われて(ラッキー !) |
|
ガイドさんの説明聞きながら進む |
|
ひおい抗(鉱脈を追って掘った坑道) 竪坑(垂直に掘った坑道)等を ガイドさんの説明聞きながら見る |
|
壁側が江戸時代にノミで掘った跡 天井部の筋は明治に入ってから機械で掘った跡 |
|
この先は崩落して通行止めに |
|
現在地横の新坑道が | |
出口に続く新坑道 |
|
龍源寺間歩の出口で またガイドさんの銀に精錬する方法の 説明聞いて終了 ! ガイドさん居てヨカッタ ! 先輩と二人だけなら何も分からず坑道 抜けるだけ だったかも? |
|
お茶会の和菓子を食べる時に使う 黒文字の楊枝の枝の香り袋を 売っているお店が有り入って |
|
また電動アシスト自転車に乗って 町並み地区に結構勾配有った様で 漕がなくてもスイスイ下って行きます。 下から来られて自転車の方降りて押しながら 上ってられました。 |
|
町並み地区の武家・町屋ゾーン |
|
自販機も目立たない様に木の板で囲ってます。 |
|
お菓子処 有馬光栄堂 石見銀山名物の「げたのは」を土産に かって銀山の坑夫たちが食べながら作業したとか |
|
銀山ヴィレッジ理容室アラタ・和田珍味石見銀山店 「理容遺産」全国第一号として認定された店 |
|
アールヌーボー調の理容椅子 鏡の下の棚には手動のバリカン 棚の下にはカミソリを研ぐ皮のベルトが ぶら下がっています。 |
|
石見銀山資料館(大森代官所跡) この後、レンタサイクル返しに大森バス停横の店に 向かうが大森代官所跡バス停にバスが止まっていて このバス逃したら30分待ちなので 電動アシスト自転車パワーモードにして 必死にペダル漕いでバスに抜かれず大森バス停に レンタサイクル返している時にバスが到着 店の人がバス乗られますからと一声掛けて下さり 無事バスに乗れました。 運転手さんも行く時に乗った時と同じ人で 分かってくれてた様でした。 |
|
石見銀山世界遺産センターの 有料の展示棟に入ると 御取納丁銀5倍拡大大銀製レプリカが ここから先はカメラ撮影禁止に 龍源寺間歩のガイドさんのに聞いた 江戸時代初期の精錬所を再現してあり 銀の精錬技術の灰吹方を解説 |
|
展示棟を見終えてから 日が暮れる前に予約していた 三瓶山麓の国民宿舎 さんべ荘に 20分位で到着 |
|
駐車場にバイク止めて |
|
部屋に入ってから疲れを取るためにお風呂に ここは露天岩風呂・羽釜・五右衛門・酒樽・釜湯・桧風呂等 色々なお風呂が有り湯めぐりが出来 |
|
この日は丁度中秋の名月の日で 桧風呂から綺麗に見えていて お風呂あがってからカメラ持って表に出て 名月を |
|
デジタル併用ズームで |
|
待ちに待った夕食 この後、鮎の塩焼き・天麩羅が いただきま~す ! |
|
モチロンこれも 美味しい~ ! ご馳走様でした~ ! 部屋に戻って明日の帰りに寄る所を バイクナビZUMO660に入力して 明日の為にお休み Z Z Z z z z ! |
|
GPSmap 60CSxから 走行距離 393km 移動時間 6時間32分 停止時間 3時間44分 石見銀山散策時間も含む ひたすら高速道路走ってましたが やっぱしロングツーリングは楽しい ! |