石見銀山ツーリング その2 帰路編
日時 平成29年10月4日・5日の5日
メンバー 2名
ルート 国民宿舎 さんべ荘~三瓶小豆原埋没林公園~<県道>~<R9>~道の駅キララ多妓~出雲IC~<山陰道><米子道>~
溝口IC~大山~蒜山~蒜山IC~<米子道><中国道>~宝塚IC~自宅
輪々散歩 今回は石見銀山ツーリングの二日目の 石見銀山ツーリング その2 帰路編 何時もの如く早起きのmaru8 布団の中からブログ更新して 明るくなって外を見ると今日も良い天気 |
|
朝食のレストラン アイリスに バンキイングの様で |
|
これまた何時もの如くご飯山盛りで でもこれだけでご飯お代わりは無し ! お腹一杯になりました。 |
|
石見銀山の所では土産あまり無かったので さんべ荘で土産買っとかな次は蒜山になるので さんべ荘の売店で選んで 買った土産をトップボックスに入れて スタート |
|
三瓶山の外周道路走っていると 放牧されている牛が見送ってくれてます。 |
|
三瓶山は島根県のほぼ中央部に位置し 男三瓶山・子三瓶山・孫三瓶山・太平山・女三瓶山の 峰々が「室ノ内」と呼ばれるくぼ地取り囲んで 環状に並び山麓を一周する道路から幾本の登山道が有る maru8入っているアマチュア無線が全盛の時 兄ちゃんの住んでいる近くに居られた メンバーさんがワシは島根の三瓶から来たんやと 言ってられていて三瓶の地名覚えてました。 |
|
先輩入れてパチリ ! |
|
三瓶小豆原埋没林公園 外周道路から脇道に入り県道に 木々に囲まれた狭い狭い道を大丈夫? こんな狭い道走らしてと先輩に怒られる?と 思いながら進むとちゃんと到着して 先輩にナビの「誘導なんで」と言い訳すると 「大丈夫あんな道好きや」と |
|
入場券買って中に入ると 芝生の中に縄文の森発掘保存展示棟 |
|
低い建物の展示棟でちょっとしょぼい 展示場かなと思って進むと 地下展示室入口と地下?? |
|
パンフレット |
|
中に入ると |
|
広くて深い地下室になっていて 正面のドアが出口 007の映画の悪者の秘密基地みたい ! |
|
1983年に水田の整備工事の際、地中に直立する巨木が 掘れども掘れども続く幹「不思議な木だなあ」と 工事関係者が思っていたのを 1990年に地元の火山研究家が工事中の写真を見て 「これは三瓶火山の歴史語る貴重な存在」として 調査が始まり本格的な発掘調査が行われて 1998年に水田の下から1本の巨木が現れて 周囲を掘り広げると次々に巨木が現れて 地下に森が存在する事が判明して 世界でも例の見ない巨大な地底の森は 「三瓶小豆原埋没林」と命名 |
|
放射線炭素を使った年代測定で 森は4,000年前の三瓶火山の最後の噴火と 一致するらしく 小豆原の谷に土石流が流れ込み木々が耐えて その後に火砕流の直撃も受けたと |
|
地下を螺旋状に下って行き |
|
根回り約10m 水田に埋まっていて空気に触れなかったから 現状を維持できたが掘り出してから 巨木に乾燥など防ぐのに薬剤を 注入して幹の樹皮が剥がれないように ワイヤーで巻いてあります。 思っていたより凄い展示場でした。 |
|
表に出て次は | |
合体木根株展示棟 |
|
これまた深いこの様に巨木掘る時 周りに土留めの鉄枠をして掘り進んだ様で 流石にここの螺旋階段はパス ! |
|
見終わってかて 次の目的地にスタート |
|
またナビの誘導で脇道に 入る所に約5km離合不可と大丈夫? でも先輩こんな道好きやと行っていたので 進んで行くがまた狭い道で湿った落ち葉が一杯で 滑りそう無理せずゆっくりゆっくり進んで なんとか峠越えて走っていたらR9に合流して一安心 ! 道の駅キララ多妓にて休憩 |
|
海岸線で正面が出雲日御碕 |
|
R9走って楽々山歩の蒜山ハイキングで 出雲大社に寄った時に走った 山陰道 出雲ICから高速に入り |
|
宍道湖SAでトイレ休憩 | |
山陰道から米子道に入って そのまま高速帰るのもと 溝口ICで降りて正面の大山目指して |
|
大山 |
|
大山の麓 |
|
ここから蒜山・大山スカイラインを走り蒜山に向かう 砂防ダム |
|
結構山が崩れて土砂が流れる様で 砂防ダム沢山有りました。 |
|
途中「鬼女台展望」寄りたかったが 見落としてパス 紅葉の時期ならもっといい感じで走れるが なんせバイクなので寒くなったら走るのツラい ! この時期が暑くも無く ! 寒くも無く ! ツーリングに最適 楽々山歩の蒜山の時に宿泊した 国民休暇村 蒜山を横目で見ながら 昼食と思うがこの辺りジンギスカンのレストラン ばっかしでスルーして進む |
|
米子道 蒜山IC手前の道の駅 風の家 ここで買いたい土産有ったので 帰りに寄る様にしていてので ついでに昼食もと 何を食べるか悩んでいたらポスターに 第6回B-1グランプリin姫路でゴールドグランプリの |
|
ひるぜん焼きそば かしわ肉わ使ってます。 |
|
お腹も膨れお目当ての土産も買って 帰路にと米子道から中国道に入るが 満腹感からの睡魔に襲われ 眠たい !眠たい ! バイクももふらついて来て これはアカンと思い勝央SAに入り コーヒー飲んで眠気覚ましのガム買って 頭スッキリするガム噛みながら 眠気も吹き飛びなんとか走る事に |
|
宝塚ICで降りて家まで後数分 ! もう少し頑張ろう~ ! |
|
GPSmap 60CSxで 移動距離 359km 移動時間 5時間37分 停止時間 1時間30分 |
|
愛馬のメーターで 2日間トータル走行距離745.7km 燃費は31.3km/L 高速道路主体で愛馬のパワー不足 痛感しますが、泊まりのロングツーリングは いいですね ! 今度はmaru8行きたい所提案しますので 来年も一緒に宜しくお願いします。 |
|