又兵衛桜ツーリング
日時 平成29年4月16日
メンバー maru8
ルート 自宅〜吹田IC〜<近畿道>〜松原JCT〜<西名阪>〜柏原IC〜R165〜高田パイパス〜桜井〜<R166>〜宇陀〜又兵衛桜〜
道の駅「宇陀路大宇陀」〜桜井〜橿原〜<高田パイパス>〜R165〜柏原IC〜<西名阪>〜松原JCT〜<近畿道>〜吹田IC〜自宅
輪々散歩 毎年この時期はびわ湖の海津大崎の桜見に行ってるが 前回のびわ湖周遊ツーリングでマキノの方まで行ったので 今回は前から1度行ってみたかった奈良県宇陀の又兵衛桜を 見に行く又兵衛桜ツーリングに1人で行って来ました。 朝6時過ぎに愛馬のバイクナビZUMO660に目的地設定して 暖かくなったので冬用のジャンバーは着ず 薄手の夏用に着るのでウエストポーチに 軌道記録用のGPSmap60GSxを入れてスタート |
|
節約の為、阪神高速・近畿道・南阪奈道路使わず 近畿道吹田ICから入り松原JCTから 西名阪柏原ICで降りて(これなら阪神高速の料金より安い) 山麓線を走っていると二上山が |
|
高田バイパスから橿原抜けて桜井にそこからR166を 走っていると前方の道路標識に |
|
よく見ると「倉橋ため池」と えっ! これはスルーしては池だけにイケないでしょう!(座布団2枚!) 行け ! 行け ! GO ! GO !と右折して |
|
倉橋ため池到着 |
|
まほろば広場となっていて 結構大きい倉橋ため池でした。 案内板読んでも倉橋ため池のいわれ分からず? |
|
その後、本線に戻り「女寄」交差を右折して 女寄トンネル抜けたら「又兵衛桜」の看板が有り右折して 道沿いには桜がが植わっていて満開に |
|
また「又兵衛桜」の看板が もう直ぐ? |
|
8時前に到着 駐車場も整備されていて車は500円 バイクは嬉しい無料で歩道に止めて |
|
結構車止まっていてやっぱし人気なので 朝早ようから来てはるみたい? みやげ物の売店ももう開いていて 車中泊の人が結構買うのでと 夜中に来てカメラの三脚をベストポジションに 据えて夜が明けるの待っているらしい? 田んぼの畦道を歩いて又兵衛桜の所までと maru8が思っていたイメージと違う? 後から会った地元の人に聞いたら 昔はそんな感じで又兵衛桜の下で BBQやって花見した事が有ると ここ数年前に整備されたとか |
|
大阪冬の陣・夏の陣で活躍した後藤又兵衛が 夏の陣で豊臣は敗退したが、再挙兵の希望を捨て難しく 城中より逃げ落ちて、紀州を廻って知人を頼り 大和宇陀の当地に来て 本郷の鉱泉で傷を癒やし豊臣家の再興を待ったが 徳川の天下となったので又兵衛は僧となり 後藤の性を水貝と改めた 又兵衛ゆかりの枝垂れ桜が残っている場所が 後藤家の屋敷跡でも有るで又兵衛桜と |
|
段々と近づいて |
|
又兵衛桜(本郷の瀧桜) 樹齢300年ともいわれ 高さ13m 幹周り3mの枝垂れ桜 |
|
橋の真ん中に 又兵衛桜の周辺整備の協力金の 100円の徴収所が モチロン! 協力しました! |
|
堤防の両側には色々な桜が咲いて | |
横から逆光の又兵衛桜 |
|
正面 | |
ズームして花びら |
|
横から |
|
少しバックして隣の桃の木も |
|
高台に上がって行って |
|
回り込んで後から |
|
ぐるっと回って元の位置に 今回のツーリング目的ここだけなので 又兵衛桜色々な角度から写真撮って |
|
本郷川砂工の案内板 工事の実施年度が平成9年から14年度と |
|
色とりどりの花に囲まれて ホンマいい時に来ました。 |
|
帰り際オマケにもう1枚 |
|
綺麗に整備されてます。 |
|
又兵衛桜 色々な角度から写真も撮れて 見応え有りました。 この後、前日に電話で連絡していた方に 道中に無線機で声出してましたが 繋がら無かったので 又兵衛桜見たからと電話して |
|
待ち合わせ場所の道の駅「宇陀路大宇陀」に行き |
|
原チャリで来られて ヤマハのパッソル 懐かしいバイク ! |
|
maru8が入っているアマチュア無線グループと 友好の有る奈良の無線グループの方と 久しぶりに会って小一時間世間話してお別れを 道の駅でみやげも買って |
|
来た道戻って帰る時に奈良のメンバーさんと また無線で繋がりながら當麻寺近くの 中将餅本舗に寄って |
|
中将餅買って |
|
お昼前に帰宅 走行距離 182.4km 平均燃費 29.5km/L |
|
GPSデータ 移動距離 184km 移動時間 3時間37分 停止時間 1時間39分 |
|
移動ルート GPSデータをカシミール3Dで編集して |