消防操法大会応援ドライブ
日時 平成30年7月22日
メンバー 車で3人 バイクで1人
ルート 自宅~中国宝塚IC~阪神高速北神戸線~第二神明~高砂「うな高」~兵庫県広域防災センター~
中国道三木東IC~宝塚IC~自宅
輪々散歩 今回は消防操法大会応援ドライブに 地元の同業者の集まりやハイキング・ツーリングに 行っているの分団員が伊丹市消防団で 第27回兵庫県消防操法大会に選ばれ 3月位から練習に練習を重ねて 兵庫県広域防災センターで演技するのを ツーリングがてら応援に行こうと仲間を誘い ツーリングするはずが当日の朝にスタート前に 愛馬のタイヤにエアー入れている時 タイヤを見ると何か変? |
|
よく見ると繊維が無い位すり減っていて これはエラい事になっているの発見 ! ボチボチオイル交換の時期だし このツーリングしてからと予定していたのが 痛恨の大チョンボ ! タイヤがこんな状態でも ゆっくり走って行ったら大丈夫?かもと 考えたがやっぱし怖いので 皆に電話して謝り車で行く事に ゴメンチャイ !! |
|
知り合いが車出してくれて助かりました。 もう1人行くはずでしたが車ならパスと |
|
操法の演技の出番が2時過ぎと聞いていたので お昼は夕方の読売放送のかんさい情報ネットtenの 中のコーナーのお宝発見 !街かど★トレジャーで ますだおかだの増田さんが紹介されていた アナゴが有名な高砂で浜松産のうなぎを扱う うなぎ屋さんの「うな高」さん 見ていて美味しそうだったので 昼食にと取り敢えず予約して |
|
浜松産鰻 うな高 11時の予約でちゃんと到着 |
|
メニュー |
|
ひつまぶし 本来ならお昼の限定メニューの ひつまむしミニ懐石がお造りや天麩羅等も 有りリーズナブルなのをと思っていたら 土用の丑の日の時期はやっていないと 電話で予約していた時に言われて ひつまぶしなら出来ますとの事 お店に入ってひつまぶしも出来ないと でも予約の時に出来ると言ってたやんと その事を伝えると特別に作りますと 後から入って来られたお客さんも maru8らのひつまむし見られてましたが そんなの関係ねぇ !! オッパッピー ! (古 !) maru8写真取り忘れたので 知り合いの撮ったの送って貰いました。 |
|
maru8らが食べ終えた頃に ライダージャケット着た人が入って来られて 車ならパスと言っていた方でバイクで来たとかで うな重注文して食べられました。 maru8は初めて合う方で知り合いと 演技する後輩との共通の知り合いで 去年にバイクの免許取られてバイク購入して 1人でツーリング楽しまれてるとかで 一緒に行きましょうと声かけたらしく maru8のチョンボで走るのは残念でした。 また次回ツーリングに行きましょう ! |
|
お腹も膨れて兵庫県広域防災センターに向かう 明石海峡大橋が見えてます。 横に乗っていてので下道何処を走ったかは 分からず |
|
兵庫県広域防災センター到着 | |
駐車場に車止めて操法開場に入ると 車から降りたら暑い ! 暑い ! 車で来て正解かも? 建物の壁にボルダリングの設備が |
|
この出っ張り凄い ! | |
大丈夫なんパイプはずれへん ? |
|
演技の順番待ちの消防車 |
|
受付で貰ったパンフレットでは 伊丹市消防団はポンプ車の部で6番目 朝から小型ポンプの部をして 昼からポンプ車の部らしい |
|
伊丹市消防団の消防車 この操法大会は地方の郡部の消防団が 頑張っておられて maru8が分団長になる時にその時は 神戸市に有った消防学校に 二泊三日で訓練に行った時 稲美町の分団長もこられていて 今年の操法の変更点や 何処のメーカーのホース使うとかを 知るために来ていると言ってられました。 ホンマ真剣でした。 |
|
演技されてます。 |
|
加東市消防団が | |
伊丹市消防団のテント |
|
いよいよ伊丹市消防団の番に |
|
コードレス扇風機でクールダウン |
|
所定の位置に消防車止めて |
|
4番の機関員が操作するので 使い慣れた中野分団の消防車を使用 |
|
ボチボチ始まりますよう~ ! 指揮者・1番員・2番員・3番員・4番員と 吸管補助操作員で 主に動くのは指揮者・1番員・2番員・3番員・4番員 |
|
金鳥の夏じゃ無く 緊張の一瞬 ! |
|
整列してからいよいよ始まります。 指揮者が整列させて火事場の 放水の指示を出して |
|
消防車に乗り込むのや ドアの開け閉め降りるのも 皆一緒の動作で行う まるでロボットの動き見たい ! 審判員がちゃんと見ています。 |
|
降りてから |
|
右側の放水口から放水するのに 1番員が火元の的に筒先とホース持って走り出し |
|
2番員が中継ホース持って行き繋いで |
|
指揮者横の的にめがけて |
|
放水で的倒して |
|
直ぐさま左の放水口から |
|
今度は2番員が筒先とホース担いで 3番員が中継ホース持って行き繋いで |
|
4番員の機関員は左側に移動 審判員の目も光ってます。 |
|
3番員の放水始めの号令聞いて レバーを開いて放水始めます。 |
|
的に当てて |
|
他の団員も応援しています ! |
|
直立不動で | |
撤収 ! |
|
整列して 審判員も全員集まって見ています。 |
|
演技が終わり皆で後片付け |
|
消防車もバックして |
|
お疲れ様でした。 良い演技見せて貰いました。 maru8も数十年前に 伊丹市消防出初め式の時に 演技しましたがその時より 複雑に難しくなっていますね ! |
|
応援も終わりボチボチ帰る事に |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ ツーリング行くつもりで用意してました。 移動距離 154km 移動時間 3時間43分 停止時間 2時間49分 皆さん今回はご迷惑かけてスイマセンでした。 ちゃんとタイヤ交換もしましたので 次回はちゃんとツーリングに行きましょう ! |
|
移動ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |