北海道ツーリング その④ 函館編
日時 令和元年8月22日
メンバー 5名
ルート スマイルホテル小樽~<R229>~小樽塩谷IC~<後志道>~余市IC~道の駅 スペース・アップルよいち~<R229>~積丹岬~
神威岬~道の駅 いわない~黒松内~長万部IC~<道央道>~大沼公園IC~<R5><函館新道>~五稜郭~ホテルシャーロムイン2
輪々散歩 北海道ツーリング4日目の 小樽から積丹岬・ニセコ・洞爺湖から函館までの 北海道ツーリング その④ 函館編 今日は走行距離が約450kmとロング移動の予定 スマイルホテル小樽も屋根下のバイク置き場で maru8らが止めた後もライダーが来たのか バイクが一杯になっていて、maru8がブログの 更新してから小樽の街を散策に出かけ時に スタートして行くライダーもいたはりました。 多分思うに関西から新日本海フェリーで舞鶴から小樽は 昔なら早朝に小樽港に到着していたが、今はフェリーの 性能が良くなって夜の9時頃に到着する様になったので 着してから夜中に走られないので小樽で宿泊してから 北海道回って行かれるのかも? |
|
散策していたらファミリーマート発見 ! 北海道ツーリングをスタートしてから見かける コンビニはセイコーマートかセブンイレブンで たまにローソン見かけたが ファミリーマートは全然無くて小樽でやっと見かけました 。 この後も函館に行っても見かけなかった ! |
|
小樽運河沿いの広い道で 大きなイカリの有る 運河の宿 おたる ふる川 |
|
つきじ喜代村すしざんまい小樽 こんな所でもお店有るの? 有名社長の等身大フィギュアも中に ! |
|
昨日、土産買うのに寄った おみやげの店 こぶしや小樽店の手前に 北海道に来たら絶対買って帰る チーズケーキのドゥーブルフロマージュの LeTAOが有るの見かけていて寄りに 店の前の張り紙に送料無料キャンペーン中 冷凍食品4個以上お買い上げで送料無料と それなら昨日此処にも寄って買っていれば 新千歳空港で買わずに送って貰った方が これも楽だったかと後悔に ! |
|
広い道から一本中に入る 堺町通りは約750m通りに石造り 倉庫や古民家を利用した オルゴールやガラス製品や飲食店と 色々なお店が一杯並んでいる ! |
|
JR小樽駅の後方の山にスキー場のゲレンデが |
|
小樽出抜小路 古き良き町並みを再現した屋台村 火の見やぐらが目印で 沢山の飲食店が集まってます。 |
|
小樽運河の浅草橋観光案内所 只今の気温18.6℃ 涼しい ! ホンマ北海道は涼しく気持ち良い ! 関西のクソ暑いのから抜け出して正解 ! でも帰ったらまた暑い中仕事しゃなと 考えるだけでも嫌になってきます。 |
|
小樽運河 大正末期に完成して北海道の玄関口として 多くの物資が運ばれた運河 運河沿いに建つ倉庫は木骨石造りの構造で 現在は飲食店などに改装されている。 運河沿いに石畳のふれあい散歩道が有り 夜には63基のガス灯が点灯する。 |
|
小樽と言えばこの唄 小樽のひとよ 鶴岡雅義と東京ロマンチカ 逢いたい~気持ちが~ままならぬ~ もう1枚石原裕次郎の おれの小樽 のが有りましたが |
|
運河沿いに石・レンガ造り倉庫が ノスタルジック雰囲気に 運河クルーズ船が停泊してます。 |
|
小樽運河からJR小樽駅方向 北海道では針葉樹の街路樹が多い ! |
|
道路に線路が 旧手宮線の線路跡 「一時停止の必要はありません」と 手宮と札幌を結ぶ北海道初の路線として 明治13年に開通した。 |
|
廃線になった後も市街中心部1.6kmが散策路に |
|
小樽都通りの商店街 小樽北照高校野球部 夏の甲子園出場おめでとう ! 結果はどうだった? 初日に泊まった「シーサイドインホテルあっけし」の 受付の女の子も毎年甲子園に来ていて 今年も決勝戦観戦しに行きますと言っていた。 |
|
JR小樽駅 昭和9年に上野駅をモチーフとして建造され 駅舎は道内最古の鉄骨鉄筋コンクリート造り 国の登録有形文化財 駅内に有った公式 小樽観光ガイド帰ってから見たら 昨晩写真撮り忘れた「若寿司」で鰊の一夜干しが 美味しくて女将さんに何処でこんな鰊売ってますのと 聞くと市場でと教えて貰いでも明日の朝のスタート 8時なのでまだ市場開いていないと思い 北運河の端に鱗友市場が有って朝の4時から営業していて 市場内にも食堂が有って早くから開店していると載っていて 此処に行ったら鰊の一夜干し買えたかも メンバーさんはその後、道の駅 いわないの近くの 魚屋さんで買って送ってました。 |
|
その後、宿に戻って朝食食べて 朝食も散策してお腹空いていたのか これまたコロッと写真撮り忘れた ! 運河近くのGSで燃料入れてスタート 小樽塩谷ICから後志道に入って余市ICで降りて |
|
ニッカウヰスキー株式會社 「マッサン」も見てないから分かれへん ! 「マッサン」の舞台でニッカウヰスキー余市蒸留所 工場見学まだ開いてません ! |
|
道の駅 スペース・アップルよいち |
|
その後、積丹岬目指して進む 海岸に尖った岩が |
|
積丹岬の海の見える所は歩いて 前方のトンネル抜けた所に 島武意海岸(しまむいかいがん)が 真っ青な海が広がるがパス ! |
|
次に神威岬 (かむいみさき) 積丹半島西北端にある岬 |
|
積丹ブルーの海岸と切り立った岬の 先に有る神威岩は絶景で一見の価値があるが 片道徒歩20分掛かるのでここも時間の関係でパス ! |
|
神威岬の先端とその先の神威岩 | |
ズームして 海から突きだした高さ約41mの岩 |
|
積丹半島に沿って走るR229 積丹岬の余市側をセタカムライン 岩内側をカブトラインと呼んでいるらしく そのカブトラインを走って道の駅 いわない 此処からニセコ方面に進んで洞爺湖沿いを 走って虻田洞爺湖ICから道央道に入る予定だが 内陸部の山側雲が厚く雨の様なので 雨の中走るの嫌なのでルート変更して |
|
R229の海岸線走って黒松内抜けて 長万部ICから道央道に入ろうと ショートカットする事に、これで 距離と時間短縮して早く函館に行けます。 途中でウニ丼の幟旗が出ていたお店 海辺の茶屋 ぐ~みん 普通のお家みたい? maru8「ウニ丼出来ます?」と聞きに行き |
|
みんながウニ丼頼むとウニの量が少なく 4人分とかでmaru8明太子とたこのパスタ モチロンパスタ大盛りで ! 後から来られたお客さんもウニ丼頼まれましたが 売れ切れたと断ってました。 |
|
黒松内から長万部ICに抜ける頃 雨が降り出して来て路面濡れてますが でも峠道じゃ無く走るのは楽 ! |
|
長万部ICから道央道に入って 日本海側から内浦湾(噴火湾)側に 八雲PAでトイレ休憩 雨も止んでいて |
|
丸八印のお菓子が 買わずに写真だけ撮って ! |
|
雨も降ったり止んだりの小雨程度で 大沼公園ICで降りて下道で函館に向かう時 maru8らは山の下り方向走っていて 上りの車線でネズミ捕りが行われていて 去年・今年と北海道走っていて初めての スピード取り締まり見ました。 気を付けて法定速度で走ならと思い その後バイクにすれ違ったが捕まっていないかと心配? GSで別々に離れて入れるのにバラバラになって インカムの通話も出来ず進んで行くと 何とかみんなと合流出来てヨカッタ ! 五稜郭タワーの所にバイク止めて |
|
日本100名城 2五稜郭の スタンプゲット ! 北海道ではあと松前城だけです。 松前城にも行くコース考えてますが? |
|
五稜郭タワーの地上90mの展望台からの五稜郭 展望台は全面ガラス張り・回廊型で函館山や津軽海峡等 360度のパノラマが見られるが曇っていて 館内にはジオラマや五稜郭の歴史が学べるコーナーも maru8自身 「かまさん 榎本武揚と箱館共和国」読んだばっかしで 少しなんとなく歴史分かってました。 |
|
maru8が昭和62年に新婚旅行で行った時の 五稜郭の写真が有ったので 11月の末で落葉している植木も有りますが 今の五稜郭結構木々が大きくなっています。 上の写真の真ん中に建物有るが無い |
|
函館山は雲が掛かっていて 今晩夜景見物に行く予定だが? |
|
展望台からバイク止めた所 |
|
今夜の宿 ホテルシャーロムイン2 | |
屋根付きのバイク置き場 チョット入口低いが? 雨に濡れる事思うと贅沢は言えません ! 北海道ツーリング行くの決めてから 宿探す時バイクを止められる宿で 検索して選びました。 |
|
部屋に入って またまた狭い湯船でシャワー浴びて カラスの行水のmaru8ですが 湯船にゆったり入ってつかりたい ! 今回北海道ツーリング最安値の宿 窓の向こうにJR函館駅が |
|
夕食にJR函館駅前過ぎた所の 宿で教えて貰ったお店に行くと一杯で 待ち時間30分位有り JR函館駅手前ではホテルか? 建設工事中でした。 |
|
それならばとガイドブックに載っていた 魚問屋が経営している海光房に |
|
すんなりと個室に案内されて 美味しそうな海の幸の酒の肴を 注文しても直ぐに持って来られて 次から次に食べ飲んで今晩も満腹に ! こんな生活していて良いのかと? 海光房出てから宿に戻る途中に コンビニ寄ってからmaru8みんなと別れて? |
|
タクシー乗ってお目当てのハセガワストアに 根室のコンビニ タイエー西浜店の やきとり弁当調べていたら 函館のこのハセガワストアが 最初に販売されていてタイエーが 許可を得て販売されていると知って 函館に10店舗位お店が有って 宿から歩いて15分位の所に有るの調べていて 次の日の朝の散策の時に行って買おうかと 思っていたが朝から雨予報なので行くなら今でしょ ! |
|
タクシーに乗って運転手さんに行き先言って やきとり弁当を買いたいのでと言うと 「お客さん電話番号分かるなら電話で予約した方が 待たなくて良いですよ」と教えて貰い、 車内から電話して注文してハセガワストア中に入ると 店内コンビニ タイエー西浜店も同じ様な造りで |
|
メニューや注文の仕方も同じ様で 予約していたので直ぐに貰って タクシーに乗って宿に タクシーの運転手さんありがとう ! |
|
ハセガワストアのやきとり弁当容器 タイエー西浜店で売られていたお弁当箱と 下のお店の名前が違うだけで一緒 |
|
ジャーン !蓋を開けて やきとり弁当の小で 串焼きが三本 |
|
いただきま~す ! 何故かサントリーのSTRONG ZOROの ダブルレモンが? 流石のmaru8もロング缶じゃ無く350mlのに ! 北海道ツーリング その② 帯広編で書いてますが やきとり弁当と言ってますが本当は豚肉で 豚肉とネギ挟んでやきとり風に 美味しい~ ! ダブルレモンに合います ! これならやきとり弁当も大で酎ハイも ロング缶でもヨカッタか? |
|
タレがしみ込んだご飯も美味しい~ ! また刻んだ紅ショウガとも合います。 またまた満腹になってmaru8満足 ! |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 移動距離 323km 移動時間 6時間25分 停止時間 3時間02分 ニセコ・洞爺湖をショートカットした分 走行距離が予定より少なくなりました。 明日は残念ながら北海道全域雨予報で 雨の中走るの覚悟でお休みを お腹も膨れて直ぐに爆睡 Z Z Z z z z ! |
|
移動ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |