神子畑選鉱場跡ツーリング
日時 令和元年9月22日
メンバー 3名
ルート 自宅~宝塚山越え~三田~<R176>~<県77>~山南町~<R175>~氷上~<北近畿豊岡自動車道>~和田山JCT~
<播但道>~朝来IC~<R429>~神子畑選鉱場跡~<R312>~砥峰高原~多可町 マイスター工房八千代~滝野社IC~
<中国道>~宝塚IC~自宅
輪々散歩 今回は兵庫県朝来市に 神子畑選鉱場跡ツーリング このツーリングに合わせて テレビ等で取り上げられて巻き寿司で有名な 多可町のマイスター工房八千代に 早々と予約していて、ツーリングの帰りに 取りに行くのが当日は雨予報で、前日に 雨が降ったら車で行こうと引き取り時間早めて でも心配していた雨も所によって降るとかで レインウェア準備して北海道ツーリングといい 今年のツーリングはよう雨に降られてます。 愛馬に餌を入れてから集合場所に向かう |
|
今回は3台で | |
Nickさんが大型免許取られ 大型バイクに乗り替えられ それに伴い今まで乗ってられていた スクーターのスズキ スカイウェーブ400を ヤマハ マジェステに乗っていた勝ちゃんが買って マジェに取り付けていたGIVEのトップボックスを 付け替えてと チームmaru8も色々と機種変更や チームを抜ける人も有りました。 |
|
何時もの如く宝塚の長尾山トンネルで 山越えして スタート前に24尾さんが インカムのブルートゥースのペアリングを 初期化したとの事で前にメンバー全員集まって ペアリングしたのが無効になったので 取り敢えず3人でペアリングするが 何故か3台上手い事ペアリング出来ず 24尾さんは繋がらずそのままスタート ! |
|
JR新三田駅の所からR176に 丹南篠山口ICから中国道に入って 春日ICから北近畿豊岡自動車道にと 思っていたが 勝ちゃんが時間に余裕有るなら 仕事で山南町で借りている畑を見に行っても R175の氷上から北近畿豊岡自動車道に 入れるとの事で山南町方向に進む |
|
県道77号を進んで行くと線路が |
|
大きな製紙工場も有り その手前に新しくトンネルも出来ていて 走りやすい道を進む |
|
コンビニでトイレ休憩 此処で再度インカムのペアリングすると 何とかペアリングが出来て3台が繋がる様に でも次回またツーリングの時は参加者だけで ペアリングしないといけないので また全員集まってペアリングをするのを提案 ! |
|
コンビニの隣には宗教法人 円応教の建物が |
|
雨がパラパラとしてきたので レインウェアの上着を コンビニで着てスタート |
|
氷上から北近畿豊岡自動車道に入り | |
道の駅 但馬のまほろば 此処でレインウェアのスボン履いて |
|
和田山JCTから播但道に入って 山のてっぺんが竹田城跡 霧が出ていてこれなら立雲峡に寄って そこから見たら少し雲海かかった竹田城跡が 見られたかも? |
|
朝来ICで降りて 県道429号を走ると |
|
神子畑選鉱場跡 道沿いに有って愛馬を止めて 今年の初めに買った「関西絶景ドライブ」の本で 紹介されていて見に来たかった場所 |
|
日本遺産 生野銀山×神子畑選鉱場跡 幟旗が |
|
かつて明延鉱山で採掘された鉱石を 選鉱・製錬の為電車で神子畑に運ばれ さらに精錬するために輸送軌道で生野に運ばれた。 このルートを「鉱石の道」と |
|
明治11年に生野鉱山の周辺を調査した結果 新鉱脈が発見され生野鉱山の支山「加盛山」として 銀の採鉱が神子畑鉱山として始まり 明治40年移行は鉱脈が減少して 明治42年に明延鉱山で錫鉱脈が発見された事で 採鉱は明延鉱山になり神子畑鉱山は選鉱する 神子畑選鉱場となる。 |
|
シックナー 液体状になった水に混じった鉱石を沈殿作用に よって取り出すコンクリート製の装置 |
|
シックナーの後ろに | |
高低差75mの22層に及ぶ鉄筋コンクリートの 基礎構造物が残る 養父市の明延鉱山から鉱石が 運ばれて来て上から段々と小さく細かくして シックナーに落として |
|
シックナーで水に混じった鉱石を 沈殿作用で取り出す |
|
神子畑選鉱場跡エリアマップ 選鉱のやり方などが説明されていて |
|
ムーセ旧居 旧神子畑鉱山事務所 元生野鉱山外人宿舎 |
|
今はムーセハウス写真館になっている様で 隣には案内板が |
|
大きなサルスベリの木が |
|
写真も沢山撮って ボチボチ多可町のマイスター工房八千代に 向かう事に |
|
R312を走っていると 砥峰・峰山高原の標識が まだ時間有るので砥峰高原に 行こうか?と、皆の意見聞いて |
|
長谷ダム | |
砥峰高原に到着 | |
残念ながらススキはまだまだでした。 |
|
来た道戻って行くと左側に電車が ? ジィーゼル気動車かも |
|
砥峰高原辺りは食べ物屋さんが無かったので R312に戻って道の駅 銀の馬車道・神河 生野鉱山で産出した鉱石・鉱山で必要な機材や物資を 運ぶために明治9年に生野~姫路飾磨港間 全長49kmが開通した、この道を銀の馬車道と |
|
銀の馬車道定食 大きなアナゴの天麩羅が 定食のご飯おかわり出来ますとの事で 遠慮無くおかわりしました。 |
|
お腹も膨れて 次は今回のツーリングのメイン このために神子畑選鉱場跡を選んだ? 多可町のマイスター工房八千代に向かいます。 |
|
雨もよく降ってます。 | |
予約していたのり巻き受け取り のり巻きの詳細はブログの方で紹介しています。 http://osaka34.blog54.fc2.com/blog-entry-2465.html |
|
マイスター工房八千代に着いた時から 本降りの雨になってきたのと のり巻きが傷まない様に早く家に帰ろうと 中国道の滝野社ICに向かう途中で 雨も止んで手前のGSで燃料入れて 一気に自宅に ! 雨の中を高速走るの辛いぞう ! 北海道ツーリング5日目の 函館~新千歳空港間で懲りた ! 宝塚ICで降りて無事帰宅と |
|
愛馬のメーター 走行距離 299km 平均燃費 L/34km |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 走行距離 300km 移動時間 6時間09分 停止時間 1時間21分 |
|
移動ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |