那智の滝ツーリング
日時 令和2年8月2日
メンバー 3名
ルート 自宅~<中環>~吹田IC~<近畿道><阪和道><湯浅御坊道路><阪和道><紀勢道>~すさみ南IC~<R42>~潮岬~熊野那智大社~
新宮~<R168>~果無集落~五条~<京奈和道.>~和歌山JTC~<.阪和道><近畿道>~吹田JCT~<中国道>~中国豊中IC~
自宅
輪々散歩 今回は那智の滝ツーリング 7月に予定していたツーリングが雨で中止となり 急遽企画、集合場所に2台ともう1台は ? |
|
何やこのバイク !! 勝ちゃんが新しく購入した ハレーダビッドソンのトライク 本来なら先月末の納車が車体トラブルで 登録までしていたのに現車入れ替えで 別のを新たに登録して昨日無事納車となり お披露目と慣らし運転を兼ねてツーリングに |
|
ガーミンナビZUMO660に目的地入力して 近畿道吹田ICから那智勝浦目指して 今回は新型コロナウィルス感染拡大で 緊急事態宣言は解除されたが、第二波の様に 感染者が増えて来て今年は例年行われる 二輪車ETC限定企画割引の2020ツーリングプラン 無いのかと思っていたら発表されて でも関東圏は感染が多いのでか行われず 2020ツーリングプランの阪和道コースを 申し込んで2日間2,500円で乗り放題に |
|
勝ちゃんのトライクデビューと慣らしの為 今回は距離伸ばすのに高速道路優先にと メッシュのライディングジャケット着ていて 走っていると風が当たって涼しく高速は快適に 勝ちゃんのトライク排気量1,880cc有るが 3輪なので大型二輪免許じゃ無く車の普通免許で 運転できてヘルメットも被ら無くても良く でも高速道路の最高速度が80kmまでで バイクが100km出せる所でも80kmで 普段100kmプラスアルファ10kmの110kmで maru8らが走っていると30kmのスピード違反となり 高速道路走る時のペース配分が変わって来ます。 |
|
白浜行きの車が多いかと思っていたがスンナリと でも有田ICからは一車線の対面通行で 前方の方でマイペースのトラックがいて 単調で眠くなってこれは危ないと、たまに有る 思いやり車線で前に出て何時ものマイペースになり |
|
紀勢道の終点すさみ南ICで降りて R42の海岸線を走り maru8にとって白浜から先は行った事無く これから先は初めて行く場所に |
|
潮岬の手前で寄り道 紅葉屋本舗 明治中期創業の羊羹専門店 昔ながらの手作りと「るるぶのドライブマップ関西」で 紹介されていたので、和菓子屋のイメージだったが 普通の家の様で呼び鈴を押してと |
|
中から主人が出てこられて 冷たいお茶と試食も出して貰い メンバーさん2人は駐車場で待っていて スイマセンがmaru8だけ頂きました。 |
|
潮岬灯台 |
|
本州最南端に立つ白亜の潮岬灯台 明治11年(1878年)建造 |
|
中の階段上って見晴らし台から 空と海が果てしなく続く壮大な太平洋 水平線を眺めて地球の丸さ実感 ! |
|
少し走ると本州最南端の立て札が | |
潮岬灯台で歩いて暑かったので 売店のソフトクリーム看板見て 注文するとこれが、全然写真とちゃうやん ! 先っぽとんがって無いやん ! |
|
芝生の広場歩いて 東経135度46分・北緯33度26分の 本州最南端の石碑が 本州最南端初めて訪れました ! |
|
潮岬観光タワー | |
本州最南端のポスト |
|
レストランが開いていたので まだ10時過ぎだが6時スタートで5時前に 朝食食べたのでお腹空いたので 近大まぐろ丼定食 手前の錦糸玉子・ゴマ・ネギを まぐろ丼の上にそしてタレ掛けて いただきま~す ! 美味しい~ ! |
|
お腹も膨れて くしもと大橋横目で見ながら |
橋杭岩 約850mにわたって大小40余りの 岩が続く奇勝、岩が波の浸食で 削られて柱の様になり パノラマで撮影 |
流石に暑いので勝ちゃんライディングジャケット 脱いで半袖シャツで運転 ホンマごっつい後ろ姿のトライク転倒する事無いが 渋滞したらすり抜け出来ひん ! カーブも二輪バイクなら車体寝かして曲がって行くが ハンドル切って曲がるのに力も要るし遠心力で身体が 外側に持って行かれるらしくカーブは怖いと ! |
|
鯛島 古座川の河口の沖合に浮かぶ無人島 目の所の空いていて鯛の様に見える |
|
GSで愛馬にもご飯あげて |
|
熊野那智大社の鳥居 勝ちゃんは西国三十三ヵ所巡り 一番札所の那智山青岸渡寺で 御朱印帳買って御朱印貰ってます。 これからトライクで西国三十三ヵ所の 御朱印巡りするらしい ? |
|
那智の滝を信仰の起源にし 熊野夫須大神を主祭神とする |
|
八咫烏 日本サッカー協会のシンボルマークで 日本代表チームのユニホームにも描かれて いる3本足のヤタガラス |
|
大きな絵馬も |
|
平安貴族衣装の女性が 写真撮らせて下さいとお願いすると 快く承諾して下さり ありがとうございます。 レンタルの衣装を旅の思い出に着て参拝すると |
|
那智の滝 高さ133mから那智山原生林を切り裂く様に 豪快に水が流れ落ちる日本最大落差の滝 熊野那智大社の社務所前の駐車場からの 下って行くと那智の滝を間近で見られる 御瀧拝所舞台の所まで行くのに、また駐車場に 止めて歩いて行くのが面倒でパス |
|
これで今回のツーリングの目的果たして 帰りも来た道走って帰るのもイマイチなので 新宮からR168を熊野川沿いに十津川抜けて 走って行く事に、やった ! もう1ヶ所寄りたい所に 行けると喜ぶmaru8 !! |
|
十二滝 那智の滝を下から見てませんので これで我慢 ! |
|
十津川温泉手前で脇道に入り進むと 熊野参拝道 小辺路最後の難関の果無峠 |
|
こんな急坂を約1時間上って行く |
|
愛馬で楽々と世界遺産 熊野参拝道 小辺路に |
|
世界遺産 熊野参拝道 小辺路の石碑 |
|
少し進むと果無集落が 熊野古道が南北に通り 民家の庭先も世界遺産の一部で 旅行社のバスツアーでも紹介されていて 一度来てみたかった ! |
|
手前で待っていたメンバーさんの所に戻って この道幅でUターンしなければと言って このトライクはバックギアが有り乗ったまま バック出来るので2人乗りで見に来て 戻って行きます。 ホンマなまくら ! |
|
歩いてハイキングがてら行くなら 昴の郷 温泉保養館 星の湯 駐車場に車止めてこの吊り橋渡って 先程の熊野参拝道 小辺路最後の難関の果無峠 登山口で約1時間で果無集落抜けて石碑の所に そして車道を下って約1時間と |
|
R168で五条を目指して進んでいると 雨がポツリポツリと降りだし 丁度 道の駅 十津川郷が有り 小腹が空いたので雨宿りがてらレストランに入り ざるそば大盛りを いただきま~す ! |
|
スマホで雨雲情報見ると通り雨で 30分位で通り過ぎると レストランでゆっくりしていると雨も上がり でも路面も愛馬もびしゃびしゃに |
|
ホンマ助かりました。 | |
五条から京奈和道で大和高田から 高田バイパスで南阪奈から阪和道の 美原JTCにと思っていたが 大和高田辺り渋滞していると それなら遠回りになるが南下して 岩出根来からの和歌山JTCから阪和道に |
|
阪南ICから泉南IC間少し渋滞してましたが 岸和田SAでトイレ休憩と泉州名物買って |
|
その後、快調に走り近畿道に | |
愛馬のメーター 走行距離 573.8km 平均燃費 L/35.1km(無理もせずゆっくり走ってました !) |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 移動距離 582.42km 移動時間 10時間37分 停止時間 01時間49分 7月はツーリング行けなかったので その分も走って疲れました。 |
|
軌道ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 初めての那智勝浦方面見どころ一杯で ヨカッタです。 |