あらぎ島ツーリング
日時 令和4年9月11日
メンバー 3名
ルート 自宅~<県142><山手幹線><県13><県57>~中島IC~<阪神高速 湾岸線>~泉佐野南IC~<R481><府62><R424>
<R370><県19><R480>~道の駅あらぎの里~あらぎ島~<R480>~<?>~<R371>高野龍神スカイライン~松阪食堂
~<R371><R425><R424>~有田iIC~<阪和道>~岸和田SA~<阪和道><近畿道>~吹田JCT~<中国道>~
中国豊中IC~<中環><R171>~自宅
輪々散歩 今回は あらぎ島ツーリング 本来なら先月の21日に先輩と 泉佐野から犬鳴山サイドを通って和歌山に入って 高野山にそして高野龍神スカイラインから 日本最大酷道のR425走って十津川に抜けようと 計画していたが雨で中止して今回リベンジに 勝っちゃんも参加で伊丹スタートして 尼崎で先輩と合流してインカムのペアリングして 再スタート阪神高速の湾岸線中島ICに入るのに 先輩の誘導でR43横切って |
|
阪神高速の湾岸線中島ICに入る 近道の様でR43走らずに中島ICに これならスムーズに来られます。 |
|
舞洲の大阪市の焼却場が |
|
阪神高速の湾岸線の港大橋渡って |
|
泉佐野南ICで降りて 関空道の高架下を進んで府道62(粉河街道)に 犬鳴山温泉サイドを通って |
|
峠を下って和歌山に入り 少し暑いですが走っていると快適 ! |
|
紀の川越えて |
|
本来なら県道13のフルーツラインから 西高野街道から高野山に入るが あらぎ島に寄りたくて R424から海南に入って有田に向かい R480で有田川沿いに走って行こうと コンビニでトイレ休憩 此処まではヨカッタが ? ? |
|
ガーミンナビZUMO660の誘導で進んで行くと |
|
何か道が狭くなって来て嫌な予感が ! |
|
これはひょっとしてひょっとすると この道は ? ? ? 路面がガタガタで苔むしているし 落ち葉や木の枝や石が至る所に落ちていて カードレールも無く なるべく山側走ってとインカムで声かけながら やっぱし一番走りたく無いルートに |
|
2014年9月にmaru8が前の愛馬 フォルツァMF10に乗り出した時に 1人であらぎ島ツーリングに来た時に 迷い込んだ道 写真は2014年9月の ! |
|
1人だし不安になって峠登りきって 此処から下りなるが、そのまま進んで こんな狭い下り坂でUターンするのも 怖くなって引き返した道の県道19に また来てしまいました。 写真は2014年9月の ! 酷道425走る前に険道19走ってます。 ひたすら後の皆に謝りながら進む |
|
本来ならR424の緑の線で R480に入って走るはずが 赤線の県19に迷い込んで 2014年9月は①の所まで進んで Uターンして引き返し 帰ってからガーミンGPSmap 60CSxの 軌道ルートで確認したら もう少しでR480に合流出来たの分かりました。 |
|
でも今回は後に先輩と勝っちゃんがいてるし ルートもR480に合流するの分かっているので 進んで行くと前に車が走ってました。 県19に入ってから見かける初めての車 |
|
無事R480に合流して |
|
道の駅 あらぎの里 トイレ休憩して一息つきました。 ホンマにスミマセンでした ! |
|
道の駅 あらぎの里出ると 直ぐに あらぎ島に 手前はすでに稲刈りされて有り 真ん中辺りで稲刈りされてます。 |
|
説明板とあらぎ島の棚田 |
|
あらぎ島見てから移動して |
|
R480に出てから直ぐに脇道に入り 此処は道はそんなに荒れて無く 車も全然走っては無い |
|
<R371>高野龍神スカイラインに合流して |
|
道の駅 ごまさんスカイタワー | |
道の駅 ごまさんスカイタワーを 横目に見ながら通り過ぎて下って行く |
|
道の駅 龍神過ぎた所に有る 大衆食堂の松阪食堂で昼食を 先輩が美味しい鮎の塩焼き食べられると 鮎釣りのおとり鮎も販売されていて 鮎釣りの方に有名なお店とか ? |
|
鮎を干したのが 冬の保存食とか ? |
|
鮎の塩焼き定食 鮎の塩焼きが2尾も ! いただきま~す ! 美味しい~ ! この後、酷道425走って十津川に出て 五条経由で帰ると時間が掛かり遅くなりそうなので さっき険道19走って堪能したので このまま下ってR424走り阪和道の有田ICで帰ろうと決め |
|
食べた後にスタートする時に お店の大将が出て来て バイク出るのに誘導してくれてました。 |
|
R424の方に行きます。 |
|
川の中に鮎釣りの方が |
|
吊り橋が |
|
椿山ダム |
|
正面にミカン畑 |
|
信号で止まっていた多摩ナンバーの車 |
|
ステッカーが貼って有り 『他府県ナンバーですが 地元住民です』と ! |
|
有田ICから阪和道に入り |
|
maru8らはそのまま近畿道に進むが 先輩は泉佐野JCTから関空道で阪神高速 湾岸線で 帰られるので此処でお別れ ! |
|
岸和田SAでトイレ休憩 |
|
ソフトクリームでクールダウン 高野龍神スカイラインは快適だったが 下に降りると暑くなって来た ! |
|
近畿道かの吹田JCTから中国道に maru8は中国豊中ICで降りるので 宝塚ICまで行く勝っちゃんと別れて 家の手前のGSで次回の為に 燃料入れていたら 勝っちゃんも来て宝塚IC混んでいたと |
|
愛馬のメーター 走行距離 360km 平均燃費 46.9km/L 流石小排気量高速ばかりなら燃費悪いが 下道が多ければ燃費良いですね ! |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 移動距離 366km 移動時間 6時間58分 停止時間 2時間42分 |
|
軌道ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |