おにゅう峠ツーリング
日時 令和4年10月30日
メンバー 2名
ルート 自宅~<:県335><R176><県13>~集合場所~<R176>~長尾山トンネル~<県325>~向陽台~<R173>~大和団地
~<R173>~道の駅 瑞穂の里さらびき~<R9><府445><R27><府12>~大野ダム~<R162>~道の駅 名田庄~
<R27>食彩 ごえん~<R27>~「東小浜駅口」交差~<県35>~おにゅう峠~<県783><県110><R367>~へん朽~
<R367><県110><府38><R477>~道の駅 ウッディ京北~<府364><府19><R477>~「一の鳥居」交差~<R173>~
<猪名川右岸><R176><県335>~自宅
輪々散歩 今回は おにゅう峠ツーリング 2016年5月に1人で 2020年6月にチームmaru8で行って その時の詳細レポに書いてますが 小浜の福井県側は砂利道で 京都に抜ける滋賀県側は舗装路だったのが 最近福井県側も舗装路になったと ネットで知って先輩と行く事に 愛馬に燃料入れて |
|
軌道ルート保存のガーミンGPSmap 60CSx ルート案内のガーミンナビZUMO660 2つセットして |
|
今回は尼崎の先輩が産業線北上して 中国道の高架越えた所のマクドナルドで 待ち合わせしてインカムのベアリングしてスタート 前回の古き二輪を愛でる会ツーリングの帰り 西谷から長尾山トンネルの手前に有る側道は 何処に抜けるのと先輩が聞かれてので それを知って貰うのに長尾山トンネルに 手前のアメリカフヨウの紅葉が綺麗です。 |
|
長尾山トンネル出てから側道に入り 川西のけやき坂に出る所まで案内して 向陽台抜けてR173に入って maru8の都合で大和団地のお客様の家に寄って またR173に戻って一庫ダムサイドを走り北上 |
|
今回先輩が防寒対策で購入された バイクの12Vバッテリーから電源取る 電熱インナータイツ タイツの前側のつま先から腰の辺りまで電熱線が 這わせて有って、電源入れると弱・中・強の 3段階の温度設定ができ 先輩の感想は電源入れて中にしたら 直ぐに暖かくなって天国~ ! 電気毛布巻いている様に快適と 上の電熱インナーも買われいて 今回は着ていないがまた上下着て 試しに走りに行くと ! maru8がバイク乗り出した時では考えられません 皮つなぎ着てブーツ穿いたら夏は暑く冬は寒く ホンマにバイクウエア進化してますね ! |
|
道の駅 瑞穂の里さらびき でトイレ休憩 |
|
その後、R9からR27に入り 府12から大野ダムを横目で見ながら |
|
美山からR162i |
|
堀越峠を下った所に道の駅 名田庄が有るが 入るの止めて小浜目指します。 ヤッパリR162 (周山街道)は走り易い ! でもmaru8今日は気温22℃位まで上がる予報で Gパンの下にハイテクインナー穿いたが 上は秋用のライディングジャケットでインナー着ず 少し肌寒い ! 愛馬買う時に取り付けたグリップヒーターを 初めて使用する。 |
|
お昼前なので小浜で昼食をと わらじカツ丼のこだま食堂は この時間待っている人は多そうなので 小浜湾の若狭フィシャーマンズワーフにと 小浜湾の所に出て |
|
その信号の横に有る 食彩 ごえん 何時も行列が出来ているの見て 気になっていたお店 この人数なら入れるかと先輩と相談して 駐車場にバイク止めて並びます 11時半開店の11時15分頃 開店するとお店の人が前から何名と聞かれ 店内に案内されて何とかmaru8らも入れました。 |
|
ごえん定食 |
|
お造りも いただきま~す ! 美味しい~ ! でもご飯が少なく考えながら食べていると ご飯・味噌汁のお代わり言って下さいとの 嬉しいお言葉がモチロンお代わりして ご飯と一緒にお造り食べました ! |
|
お店の女将さん ? 写真撮ってあげると先輩のスマホで 撮ってくれました。 |
|
お腹も膨れて外に出ると 凄い人数の人が入るの待ってます。 開店と同時に入れてヨカッタですねと 先輩と話ししていて道の駅 名田庄に 寄って入らなかったのが正解かもと ? |
|
小浜の町並み見たいとの事で 商店街からJR小浜駅 |
|
R9に戻ってこの先から山の中に入るので GSで愛馬にも昼食代わりに燃料入れて 「東小浜駅口」交差を右折して県35に |
|
正面の壁の壁画見て 道間違って無いと一安心 ! |
|
道も狭くなって | |
鯖街道の案内板 京都 根来坂 若狭小浜と 鯖街道の(登山口) ※2016年5月の写真※ |
|
これも鯖街道の案内 ※2016年5月の写真※ |
|
今年に舗装されるまでは 細かい砂利のダート道 ※2016年5月の写真※ |
|
紅葉はもう少し先ですね ? |
|
おにゅう峠到着 |
|
京都 小浜と |
|
小高い所から 石碑横の車の先が県境 |
|
今まではこんな感じ 左が福井県側で地道 右が滋賀県側で舗装路 ※2016年5月の写真※ |
|
下って行きます。 |
|
おにゅう峠のビュースポット 木が繁って分かりにくいが 山の稜線に道があって天空の道と 雲海の名所としても有名 ! |
|
ローディさんが速くて 中々抜く事できませんでした。 |
|
ススキが綺麗に広がって |
|
県110に出てR367 (鯖街道)を少し走って 鯖ずし「へん朽(くつ)」さんに寄って 去年の鯖街道ツーリングの時に maru8はもう少し先の「まる姫」さんで 焼き鯖ずし・生鯖ずし買って メンバーさんは此処で買っていたので 今回「へん朽(くつ)」さんで鯖ずし買おうと |
|
鯖ずしと太巻ずしの2品だけ 太巻ずしも気になるが 鯖ずし頼んで |
|
お土産も買って帰路に 県110に戻ってR477 ガーミンナビZUMO660の誘導で これまた狭い山道を進み |
|
道の駅 ウッディー京北でトイレ休憩 |
|
野間の大ケヤキ手前 日が沈みかけて 「一の鳥居」交差からR173に出ると 多田辺りまで車が混んでいて 何とかすり抜けしながら進んで 木部過ぎた所の絹延橋渡って 猪名川右岸を南下して 先輩はそのまま南下で尼崎に maru8は中国道高架手前で 曲がってお別れしてR176から自宅に 初めて暗くなってから走りましたが ライトも中々明るく感じる ! |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 移動距離 316km 移動時間 7時間07分 停止時間 2時間37分 |
|
愛馬のメーター 走行距離 314.8km 平均燃費 45.3km/L |
|
軌道ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |