北海道ツーリング その1 小樽まで編
日時 令和5年24日~31日の 24日・25日
メンバー 3名
ルート 自宅~<県331><県335><R176><県13>マクドナルド川西加茂店~<R175><R27>~舞鶴港>
輪々散歩 今回は 北海道ツーリング その1 小樽まで編 北海道ツーリングの令和5年24日から31日までの 24日・25日の舞鶴港から新日本海フェリーに乗船して 小樽港に着いてまで 去年からチームmaru8の泊まりのツーリングは マイバイクで北海道走りたいとの勝っちゃんの希望で よっちゃんもそれなら帰りは函館から青森に渡って 自走で帰りますと勝っちゃんもその意見に maru8は何時もの様に飛行機で行ってレンタルバイクでと 考えていたが、やっぱし折角なら愛馬で回りたいと 往復フェリー利用で行こうと |
|
今年に入ってボチボチ北海道ツーリングをどうするかと 2月末にチームmaru8メンバー集まって話しをしたら 勝っちゃんは拠ん所ない理由で残念ながらパスすると 24尾さんは往復フェリーは日程が長くなるのでパスと Nickさんはバイクを回送して飛行機で行って合流なら行けると 先輩は往復フェリーでも大丈夫と聞いていたので それからコース考え新日本海フェリー・宿の予約もして いよいよ当日になって舞鶴港の新日本海フェリー乗り場に 行くのに下道で行くのでマクドナルド川西加茂店で集合して インカムのペアリングして18時30分スタート ! やっとこの日が来ました ! (嬉しい !) 去年に走行距離4,300kmの中古で買った maru8愛馬もうすぐ10,000kmに |
|
3月初めに新日本海フェリー・宿の予約もしてから 全国旅行支援も3月末までが7月半ばまでに延長されて 適用される宿利用すれば宿泊代の割引・地域クーポン が貰えてお得になりますが手続きがややこしい 宿によって旅行社通して予約してとか、ステイナビの登録 だけすればこちらでしますとか、色々で面倒くさい。 走るルートもネットで絶景・見所を調べては変更して その後は早く5月24日の出発日来るの首を長くして待って よっちゃんとは久しぶりのツーリング 能勢のコンビニで新日本海フェリーで飲む時の肴買って |
|
R173からR27に進むが郊外になると 街灯も無く真っ暗に走るの怖い ! 先輩やよっちゃんバイクはフォグランプが 有って明るく羨ましい 途中で小樽に着いてから翌日スタートするのに 取り敢えず燃料満タンにするのに 舞鶴手前のGSで燃料補給して |
|
舞鶴港の新日本海フェリーターミナル |
|
広島のG7の警備の応援に来ていた 北海道警の機動隊のバスが沢山乗船待ち |
|
![]() |
バイクも止めて 最初に日本海フェリー予約してコンビニで お金支払ってからmaru8と先輩は往復割引で 申し込んでe乗船券プリントアウトしてしたが Nickさんから日本海フェリーに春旅GO GO割が有り 55歳以上なら25%オフになると言われて 日本海フェリーに問い合わせると適用されますと 払った代金の差額を振り込みして貰い 当日フェリーターミナルでe乗船券と年齢確認して 乗船チケットと交換して下さいと。 |
取り敢えずフェリーターミナルでチケット貰ってから まだ年齢の若いよっちゃんには関係無いが その後、23時50分発で乗船は1時間前からで 時間も有るのでブラブラと船首の方に |
|
![]() |
いよいよ乗船が始まり 20代の頃に車で九州にドライブ旅行行った時 宮崎までに太平洋側と別府から瀬戸内海を 長距離フェリーは乗った事有りましたが バイクでは2年前は伊豆半島・富士山周遊ツーリングで 駿河湾フェリー乗りましたが長距離フェリーは始めてて |
バイク止めて後は係員が固定してくれて 船室の方に荷物を持って移動 |
|
案内所で部屋の鍵を受け取り |
|
フェリーの客室を予約する時にステートB2段ベッド(4名)・ ステート和室(3名)・ステートBツイン(2名)が有って イビキ・歯ぎしり・朝早う起きてゴソゴソするmaru8 同行者に迷惑かけたくないので調べていたら maru8の使用する期間Aは個室の貸切料金が掛からず 1人分の料金でOKなのでステートBツイン(2名)を 予約それも窓側を これなら楽々広々と気兼ねせず使えます |
|
![]() |
船内ウロウロするのにイチイチ靴履くの面倒臭いので 荷物になるがサンダル持って来て これは楽々で正解でした。 |
道中のコンビニで買った肴と 乗船してから自販機で買った 北海道限定サッポロ クラッシック500cc 遅い目の晩酌を1人で乾杯~ ! 350ccもう1缶買っておけばと少し後悔 ? |
|
フェリーが動き出して出港して行きます。 窓側の部屋なので外の景色が見られます。 缶ビール飲んで何時もは寝ている時間帯 寝ようと横になるとエンジンの振動が ! (気になる !) お休み Z Z Z z z z ! 横になると速爆睡 !! |
|
でも何時もの如く目が覚めると 明るくなりかけていて |
|
部屋のテレビで航路の地図とフェリーの現在位置が 能登半島の横と表示していて 只今04時02分で本日の日の出は05時09分と |
|
持参した文庫本読んで待っていると 日の出の時間にカーテン開いて見ると 能登半島近くの水平線から太陽が |
|
段々と出て来て ! |
|
漁船が漁を | |
日の出 !! |
|
その後、暇なので人の居ない間に船内を散策 4Fの受付前からの階段 |
|
4Fのエントランス階段から maru8らの5Fはレストラン・グリル・カフェ・大浴場・サウナ 6F コンファレンスルーム |
|
レストランの入口には 朝食・昼食・夕食メニューが |
|
プロムナード |
|
はまなす 乗船記念スタンプが有ったので 記念に押して |
![]() |
フェリーが出港してから寝たので分からないが 陸地離れたらスマホは圏外になり WiFi・インターネット接続も陸地から通信可能な 範囲ですが繋がら無くなりメンバーさんに 連絡するのが部屋番号控えているが 取り敢えずレストランの開く時間前に集合として 朝食に集まって朝定食 いただきま~す ! |
|
朝食後にオープンデッキに出て その後、部屋に戻って持参した文庫本読んで |
|
カフェが開いたらソフトクリーム食べ様と 声かけていたのでカフェに集まり プレミアム ソフトクリーム いただきま~す ! |
|
オープンデッキから貨物船とすれ違います。 |
|
小樽に着いてから宿に荷物置いて 小樽で美味しい物食べながら飲もうと カフェで軽くカレーライス食べて |
|
大浴場に行って入浴して |
|
大浴場はこんな感じ ! |
|
北海道の奥尻島辺りからスマホも繋がる様になり これで電話で連絡出来る様になって便利に ネットも繋がり時間潰しも出来る様になり やっぱしネットに依存しているかな ? |
|
現在のフェリーの位置 日の入りが18時31分と |
|
オープンデッキに出て待っていると 積丹半島が |
|
積丹半島の所にポツンと出た岩 ? 島 ? | |
新日本海フェリーの らべんだあ 新潟~小樽 |
|
フェリーが小樽港の方向に曲がると オープンデッキの後方の水平線に沈む夕日 |
|
もう少し |
|
沈んで行きます。 |
|
沈ました ! |
|
羊蹄山が |
|
暗くなって来て ボチボチ下船の準備していると フェリーに乗ってからホルダーから外した ガーミンGPSmap 60CSxが無くて バックの中を探したが無くてベッド回りも くまなく見たが無くてバイクのホルダーに 付けたままで外して無かったかと ? ? ? |
|
予定では20時45分着が30分早まって 20時15分着となって でもバイクの所に戻ってもホルダーに ガーミンGPSmap 60CSxが無くて ヤッパリ部屋の中に忘れたか船内で 落としたかと そのままバイクから下船して |
|
北小樽に愛馬で降り立ち 北海道に上陸と感動する間も無く 予約していたビジネスホテル大幸に向かい バイクを駐車場に止めて部屋に荷物置いて |
|
素泊まりなので近くのお店に食事に行くが メインの小樽運河の近くは観光客相手か 大半のお店閉まっていてひっそりと ! |
|
開いていた焼き鳥屋さんに入って 取り敢えず北海道上陸出来たの ビールで乾杯して いただきま~す ! お店から小樽の新日本海フェリーターミナルに 電話して落とし物が無いか ? 部屋に忘れていないか問い合わせしたら 今から客室清掃するので確認しますと 待っているとやはり部屋には有りませんでしたと 電話での連絡が有って諦めに ! 今回の北海道ツーリングの軌道ルートや 走行情報が計測出来ずどうする ? |
|
色々と頼んでこだわりの酒場レモンサワーも |
|
デカ !こだわりの酒場レモンサワーも アイスも食べて |
|
〆はよっちゃんは卵かけご飯 maru8おむすび ! ガーミンGPSmap 60CSxが無くなっの 気落ちしてお店の写真撮り忘れ !! |
|
宿に戻って モチロン今回の宿もすべてシングルルーム 明日に回る立ち寄りポイントを確認して ガーミンナビZUMO660にお気に入り登録していて 無くなったガーミンGPSmap 60CSxを ヤフオクで検索すると出品されているが 結構良い値で出されていて悩む ! 明日はバイク回送したNickさんと 日ハムの新球場エスコンフィールドで お昼に合流して4名での北海道ツーリングの 始まりを楽しみにして お休み Z Z Z z z z ! |
|
![]() |
バタバタしていたのと夜暗かったので ガーミンGPSmap 60CSxと愛馬のメーターの 写真取り忘れていて 自宅から舞鶴港の軌道だけ この軌道なんで ? 北海道ツーリング その2 えりも町編で 詳しく説明します。(ホンマアホや !) |