奥琵琶湖ツーリング
日時 令和5年9月17日
メンバー 3名
軌道ルート 自宅~<R171>~中国 豊中IC~<中国道>~吹田JTC~<名神>~京都東IC~<湖西線>~<R161>~白髭神社~
<R161><県287>~メタセコイア並木~<県557>~海津大崎~<県517><県513>~奥琵琶湖パークウェイ~
<県512><R8><R365>~菊水飴本舗~<R365><R303>~みちくさ~<R303><R8><県44><県258>
<県331><県252><県2><県25>~あのベンチ~<県25>~琵琶湖大橋~<R477>~ウッディー京北~
<府364><府50>~日吉ダム~<府19><R477><府372><R477>~野間の大ケヤキ~<R477><R173>
<R176><県13><R176>~自宅
輪々散歩 今回は 奥琵琶湖ツーリング テレビ大阪のおとな旅あるき旅で三田村邦彦さんが 奥琵琶湖で食べた食事と寄った水飴屋さんのが 美味しそうで8月初めに計画したが3名で行くのに 1名欠席で中止して8月の終わりにまた計画したら これまた3名で行くのが1名欠席でそれに、この夏の 異常な暑さで中止 ! やっと小野ひまわりツーリングから2ヶ月ぶりに 愛馬に跨がりツーリングに行けます。 |
|
集合場所横の気温計 7時スタートで只今の気温245℃と 何時も仕事行く時は大体28℃位で 少しは気温下がって来ています。 |
|
久しぶりのツーリングで インカムのペアリング仕方を忘れて 手間取りました。 |
|
中国道の中国 豊中ICから高速に ナイケンからトリシティー155に乗り替えた24尾さん 初高速走行と取り敢えず左車線走行率90%以上になった maru8なので追い越し車線走らずに左車線キープで進むが でも今までと車重が100kg位軽くなって安定感が無く怖いと ? 風も吹いてないのに横風で振られると ? maru8ら何とも無いのに ? |
|
名神 京都東ICで降りて |
|
琵琶湖の湖西線を走り 2車線から1車線になる所が少し渋滞してたが その後は快適に走れ走っている時は メッシュのライディングジャケットに風が入り涼しいが 止まると今日はまだまだ暑い ! |
|
湖西線から下道になって 白髭神社でトイレ休憩 |
|
琵琶湖の湖面に有る鳥居 R161がカーブしている所で交通量も多く信号も無く 間近で写真撮るのに道路を横切る人が多く 危ないのでガードレールで封鎖されていて |
|
その代わり白髭神社の所に展望台が出来て |
|
展望台からの鳥居 これなら安全に写真撮れます。 |
|
その後、ガーミンナビZUMO660の誘導が変になり 少し迷子になりましたが、修正して |
|
メタセコイア並木に到着 |
|
愛馬も入れてパチリ ! |
|
定番の石碑の所で 延長2.4kmに約500本のメタセコイアが植えられて |
|
こちらも愛馬を入れて |
|
メタセコイア並木を最後まで進み |
|
海津大崎に桜の時期は 満開の桜並木で綺麗が ! |
|
正面が先程走った海津大崎 |
|
奥琵琶湖パークウェイに入いる前に 「かぐや餅」さんの草餅を買おうと思っていたが お店が無くて閉店された様 ? 残念 !! |
|
途中の展望台でトイレ休憩 |
|
売店にこれから行く菊水飴本舗の水飴が ぐっと我慢してお店に行く事に |
|
奥琵琶湖パークウェイ下って行き |
|
菊水飴本舗 土曜日の夕方にテレビ大阪で放送されている おとな旅あるき旅で三田村邦彦さんが寄って 食べられていた水飴が美味しそうで買いに |
|
店内に入って 水飴の「菊水飴」と 水飴に砂糖入れた「菊水つぶあめ」が有って つぶあめは試食でき美味しかったので これも購入と 此処は敦賀に向かう街道筋でその道中の 栄養補給の水飴だったと |
|
三田村邦彦さんらのサインが お店の人にテレビ放送されてから 『どうでしたか ?』と聞くと お客様も増えたが電話の問い合わせが多くて 困ったと ! |
|
普通の扇風機とダイソンの羽根の無い扇風機が有って 風の当たり具合試すとダイソンの方が優しい風でした ! |
|
次に向かったのは 三田村邦彦さんが食べていた 焼き鯖そうめんの「みちくさ」さん |
|
店内に入って |
|
お昼前で入れるかと心配していたがガラガラ |
|
此処にもサインが有って |
|
奮発して 焼鯖そうめん御膳 色々な地元の食材が有って 焼鯖そうめん いただきま~す ! そうめんが温かく煮こんで有り 毎日そうめん弁当食べているmaru8 やっぱしそうめんは冷たくてそうめん汁で 食べるのが一番美味しいと思う ! お米を作る田植え時期に焼鯖とそうめんを 作り置きしてお昼に食べていたとか ? お店の女将さんが言ってました。 |
|
その後は琵琶湖の東側を南下して 途中GSで燃料補給してから24尾さんが 都合で1人高速で帰る事になって Nickさんとスタートして |
|
もう一つの目的地 「あのベンチ」に 琵琶湖の湖畔の大きな木の下に誰かが 勝手にベンチを置いて、そのベンチを不法設置と 県が1時撤去したが地元の要望でまた置いてと ? 最近の琵琶湖の映えスポットになった ! 回りに砕石が敷き詰められているの バイク乗りには辛い ! |
|
結構人が来られてます。 |
|
琵琶湖大橋渡って湖西線で京都東ICに行く 来た道戻るのもイマイチでR477から南丹市に抜ける 酷道477をNickさんがYouTubeで見て走りたいとの事で 湖西線の高架を突き抜けて |
|
山の中に入って |
|
杉林も有って酷道と言っても 和歌山辺りの道に比べると 落石・砂利・落ち葉・苔むした道が無く 快適に進めます。 |
|
ススキが満開 |
|
ウッディー京北でトイレ休憩 Nickさん何食べてるの ? |
|
毎年10月に「古き二輪車を愛でる会」で訪れる スチールの森日吉の横を通って 今年は地元の秋祭りと重なってパスと 日吉ダムを横目で見ながら |
|
園部から川西方向に進んで 野間の大ケヤキを横目で見て 伊丹の手前でNickさんと別れて 晩酌のお酒を買いに寄って無事帰宅と 途中で24尾さんから湖東三山スマートインターから 高速に乗って帰ったとライン届きました。 |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 移動距離 380km 移動時間 8時間14分 停止時間 3時間02分 |
|
愛馬のメーター 走行距離 376.9km 平均燃費 48km/L |
|
軌道ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |