但熊ツーリング
日時 令和5年5月2日
メンバー maru8
ルート 自宅~<県331><県335>~長尾山トンネル~<県325><県33><県68><県570>~新三田駅サイド~R176>~
道の駅 おばあちゃんの里~<R175><県283>~白毫寺~<県283><R175>~福知山~<R9>~野花~<R426>~
但熊~知り合い宅~<R426>~野花~<R9>~<府27><府1>~シャガの群生地~<府1><R173>~
道の駅 瑞穂の里 さらびき~<R173><県12><R176><県335>~自宅
輪々散歩 今回は 但熊ツーリング 去年秋頃に但熊に行こうと思っていたが行けなくて 冬になったら寒いし雪も降っているのでまた行けず そして去年から全国各地で鳥インフルエンザの発生で 養鶏所の鶏を殺処分されていて玉子が品薄になって ボチボチ暖かくなって来たのと市島町の白毫寺の 9尺藤がコロナ禍で「ふじまつり」中止されていて 今年は4年ぶりに開催されるので、それも見たく行く事に 朝5時過ぎに家をスタート ! |
|
今日は天気予報で気温が22℃位になるので 夏用のメッシュのライディングジャケットに 防風ウインドブレーカー装着して 山越えで新三田に行くので長尾山トンネルを抜けて |
|
西谷地区辺り冷え込んでいる様で雲海が ! 新三田の所からR176に入ると 道路横の掲示板に現在の気温5℃と チョット寒い ! 服装間違えたと後悔が ! |
|
道の駅 おばあちゃんの里でトイレ休憩に |
|
その後、またR176に戻って進むと 白毫寺 左折と 人気のスポットで国道から白毫寺に向かう田舎道が 混み合い駐車場も段々と離れた所になる。 |
|
田植えが終わった田んぼの有る田舎道を進む 白毫寺のHPで開花の状況が毎日紹介されていて ついでに混雑時は駐車場まで2~3km混んでいて 1時間位かかるとの情報も有り |
|
朝早い分スイスイと来れて 白毫寺の手前の駐車場に愛馬を止めてて maru8が所属するアマチュア無線クラブの会長さんが 1週間ほど前に奥さんと車で来た時は少し離れた 駐車場に誘導されて白毫寺まで歩いて疲れたと ! |
|
白毫寺の入口 |
|
『本来なら 8時30分からの受付ですが 6時以降なら志納金ボックスに ご協力頂けば入る事が出来ます。』と 白毫寺のHPに書いて有ったので |
|
クジャクが羽を広げてます。 |
|
白毫寺 9尺ふじまつり会場 久しぶりの訪れて | |
綺麗に咲いてます。 |
|
朝も早いので人も少なく iPhone SE(第2世代)で撮影 |
|
下から見上げて綺麗です。 |
|
太い藤の木が枝が伸びて iPhone SE(第2世代)で撮影 |
|
藤の花のカーテン iPhone SE(第2世代)で撮影 |
|
良い感じです。 |
|
見頃になって来てますが、この前の雨で |
|
上の方の花が痛んでいると |
|
でも下の方はまだまだ大丈夫 ! |
|
何かお店でも出るの ? |
|
お寺の入口には藤の写真と 御朱印が有りこの時期には特別朱印も有るとか |
|
その後に福知山からR9に出て 「野花」交差からR426から出石・但東町方向に 進んで行くと大きな木の上の方に藤の花が |
|
但熊に到着 |
|
先に百笑館でげんちゃんのクリタマ買って このご時世値段も少し上がってます。 Lサイズ10個入りが360円から400円に |
|
げんちゃんのクリタマを 愛馬のトップボックスに入れて |
|
9時30分開店の但熊が開くの待ちます。 |
|
お献立が貼って有り こちらも少し値段が上がってます。 卵かけご飯定食 ご飯普通盛りが460円から500円に ご飯大盛りが560円から600円に おかわりご飯が180円から200円に |
|
1番札 ゲット !! |
|
のり・ねぎ 3種の醤油 食べ放題の玉子が置かれて有り |
|
卵かけご飯定食 ご飯大盛り |
|
玉子を割る容器にご飯入れて 3種の醤油の味を食べ比べ 卵かけご飯 いただきま~す ! |
|
前回はラストのご飯に玉子2つ割って入れて シャバシャバのお茶漬けの様な卵かけご飯だったので 今回はおかわりご飯も注文して また小分けして 卵かけご飯 いただきま~す ! |
|
今回は玉子6個いただきました。 これが後々大変な事に !! |
|
店を出ると待っている人が沢山 ! |
|
但熊弐番館に入って |
|
お土産買って げんちゃんのクリタマの上に置いて |
|
但東町に住まれている知り合いの家に寄るが 留守の様で畑に植える野菜苗が有りました。 |
|
次の目的地をガーミンナビZUMO660に入力して |
|
R9に戻って今度は綾部へ方面に進んで 府1を東に進んで綾部市老富地区に有る シャガ・ミツマタの群生地に 前から見に来たくてやっと今回寄る事が 府1走っている時、但熊で玉子食べ過ぎたのか お腹が痛くなって便意をもよおしでも田舎道で コンビニなど無くシャガの群生地に行けば トイレ有るだろうと我慢して何とか目的地に着いて トイレに駆け込む ! |
|
運営協力金を200円支払い 杉林の中に |
|
ミツマタは3月下旬から4月中旬でもう終わってます。 |
|
杉の木の下にびっしりとシャガの群生していて |
|
シャガの花 |
|
ズームして綺麗です。 |
|
此処は沢山良く咲いてます。 入口にいた地区の方に聞くと 今年はシャガの花が咲くのが遅くて 見頃は連休明け位と ! iPhone SE(第2世代)で撮影 |
|
駐車場に戻ってこれで目的は果たして帰る事に 途中確認したいルートが有るので |
|
府1をR27と合流する所まで戻る途中に またまた便意をもよおしR27に入れば 国道だしトイレ有るだろうと進むと 峠越えの山道でお店など全然無くてこの先に有る 道の駅 瑞穂の里 さらびき目指して 我慢 我慢でR9を横切って 道の駅 瑞穂の里 さらびきに到着して トイレに駆け込み間一髪セーフ ! 出すモン出してもう一踏ん張り走って帰る事に この先のR173にはお店等沢山有るから大丈夫 ! |
|
ガーミンGPSmap 60CSxデータ 移動距離 315km 移動時間 6時間45分 停止時間 2時間48分 |
|
愛馬のメーター 走行距離 315km 平均燃費 43.2km/L 白毫寺で9尺藤・シャガの群生地を 見ると時にガーミンGPSmap 60CSxを 外して歩いていたのに同じ距離とは何か変 ? でも次回ツーリングに良い肩慣らしとなりました。 |
|
軌道ルート ガーミンGPSmap 60CSxデータを カシミール3Dにて編集 |