第6回 岡山部品交換会ドライブ

日時     令和6年9月8日
メンバー   2名
軌道ルート  自宅~<県331><県142><R176>~宝塚IC~<中国道>~美作IC~<R374><県90>~満開アゼリア館~
         <県90>~岡山国際サーキット~<県46>~中山サーキット~和気IC~<山陽道>~神戸JCT~<中国道>~
         宝塚IC~<県42><県335>~自宅

          輪々散歩
今回は 第6回 岡山部品交換会ドライブ
奇数月の最終日曜日に此花区の舞洲で開催の
なにわ旧車部品交換会が大阪万博の工事の為
2026年まで休止となって同級生と会う機会も少なくなり
面白いイベントも行けずに退屈していたら
『明日の岡山部品交換会に行くか ?』とラインが届き
『行く !』と返事すると
『朝3時に迎えに行く』と朝3時 ? ? それなら2時起きで
良い子は早寝して2時にタイマーセットしたが
そこは年寄りのmaru8タイマーがなる前の1時30分に起床
朝ご飯も ? ? 食べて録画を見ながら待ってると
『今から迎えに行く』との確認のラインで外に出て

宝塚ICから中国道に入って
近状報告しながら同級生はお盆休み前に
舞鶴から新日本海フェリーで小樽に行き
その後は車中泊で今回は礼文島・利尻島に
渡って1万円のウニ丼食べたと
日中は暑いが夜は寒かって
帰りは函館から青森に渡り秋田から
新日本海フェリーで敦賀に戻ったと

加西SAでトイレ休憩とお昼に食べる
おにぎり買おうとするが全然無く

美作ICで降りて

ローソンでおにぎり買って
これでお腹空いても大丈夫 !
同級生は明日大腸内視鏡検査やからと
食事制限していてパン買ってました。

取り敢えず岡山国際サーキットを目指して進む

満開アゼリア館の横の広場で
岡山部品交換会が開催されていて
駐車場の入口に受付が有って

駐車料と入場料払って
岡山部品交換会 駐車許可証
この時点で6時前

広場の半分を仕切って岡山部品交換会の会場に
出店する車両の搬入の入口混んでます。
舞洲のなにわ旧車部品交換会は一応開始時間有るが
駐車場に入ったら関係無く場内に入って歩き回れるが
此処は6時30分開場まで入られへんと !

少し小腹が空いたのでおにぎり食べて
外に出ると鹿のフン ? が沢山落ちていて !!

搬入受付混んでます !
広場をネットで仕切って
「入口より入場下さい
ロープを越えての
進入禁止」  

入場入口に行くと

準備中

注意書き

読むと此処の近隣の町内8戸のご家族は無料と
身分証明書がいるけど !

「岡山部品交換会の会場は
国際サーキットではありません
アゼリア館の横になります」と
間違えて岡山国際サーキットに
行く人が多いのかも ?

     お知らせ
今回 岡山部品交換会より
一般車両の同乗者は
入場券 (300円)が必要になります。

まだまだのんびりしています。

入場待ちは大行列に

やっと開場時間となって入場して
見て回ります。

ゴールド モンキーが

此処は綺麗なモンキー・ゴリラ用品が

ホンダ ホーク250 
値段は950.000円と

ステンレスのカラビナ
1つ100円だが5つセットで
5つもいらんねん !
『ステンレスやから錆びないで~
ホームセンターなら1,500円位するで~』と
『それは分かってんねん ! 1つでええねん !』と
結局横のシャクルをオマケして貰い
5つセット購入 !
maru8と同じSHOEIのJ-Cruiseのヘルメット
見た感じ綺麗で値段聞くと3,000円と

でも中の内装セットが無く
内装セットは約17,000円程しますが !
同級生の言う様に、なにわ旧車部品交換会と比べたら
ホンマに出店の数もショボく珍しい物も無く
何時もなにわ旧車部品交換会でお目にかかる
同級生の知り合いの方も来られていて話ししている時に
10月の古き二輪を愛でる会の責任者の方とも知り合いらしく
開催日がまだ発表されて無く何時になるんですかと聞くと
まだ8時やし多分寝ているから後で電話して聞いてあげると
そして同級生に連絡するとの事で助かります !
奈良のAEXさんが古き二輪を愛でる会に今年は行きますが
休日申請は1ヶ月半前に届けを出さないとダメなので
開催日が何時か分からず早く知りたいと言っていたので
岡山部品交換会出てから
岡山国際サーキットに行く事に
入口で今日は何をしているのと聞くと
『スポーツ走行』と
面白そうなので入場料払って

本日のタイムスケジュール

メインスタンドに行くと二輪の走行が
レーサータイプやナンバー付の街乗りバイクも
爆音出して結構迫力有ります。

次は四輪の軽四クラスの走行
此方もレース車両とナンバー付の街中走っている
一般車両が混合で走って面白い !

ピットレーンに行って迫力の有るストレート !

ピットにはポルシェ等の高級スポーツカーが
沢山止まってます。

先程走っていた二輪車が休憩
チャンとタイヤウォーマーもしていて本格的に
香川県ナンバーの車に積んで来られているライダーも居て

これはスズキ スイフトの走行

その後に先程ピットに止まっていたポルシェ等の高級スポーツカーが
最初はサーキットのセーフティカーが先頭で1列で走っていて
迫力が無く面白く無かったが2周過ぎたらセーフティカーが
ピットに入るとそこから全開走行でポルシェ・BMW・ランエボ・GT-R・
インプレッサ等々が頑張って走りやっぱり今までの軽四・スイフトに
比べたらストレートの速さダントツに違います !
そして場内放送聞いていたら大阪府医師自動車連盟の走行会と
言っていて流石お医者さん高い車乗ってこんな所でストレス発散かと ?

因みにmaru8が通っている整形の先生もポルシェ乗ってはって
maru8がリハビリに行った時の治療費がポルシェの維持費に ?

メインスタンドの後iにカートコースが有って
カートも走り出し一時期カートブームになったが
今でも人気 ?
まだまたスポーツ走行有りますが
次の目的地に行きます。

和気IC方面に向かっていると横の鉄橋が
片鉄ロマン街道の自転車道が
此処は2012年6月に和気から吉ヶ原まで
自転車で走った事有ります。

中山サーキットに到着
此処は約40年程前にホンダのモンキー・DAX等の
ミニバイクを改造してミニバイクレースが始まり出した頃
「チーム金ちゃん」と言うチームを作って
同級生はDAXでmaru8は母親のシャリー70改で後にモンキー改に
後輩はミニトレやその他数名でミニバイクレース参加
地元の先輩はダットサン フェアレディSR311でジムカーナーに
出ていてよく来ていたサーキットです。
その時に改造部品を取り付けて貰うのに集団許容回転数の頭が
尼崎のバイク店の雇われ店長をしてられて出会って色々と改造して貰い
その後に独立されてオートバイショップを開いてから通って
今度はバイクツーリング・スキー・カート等と色々と新しい遊びで
長い付き合いとなってました。

カート場コースも全然変わってます。

左がカートコースで右が本コース

昔はこんなトンネル無かったが ?
ホンマに懐かしいですが何せ40数年前なので
ころっと変わっている所も有りますし忘れている事も
でもまだ細々と頑張っている様で ?
レーシングコースのコントロールタワー

帰ってからネットで調べると
中山サーキットは1971年に開設されて
JAF(日本自動車公認)のサーキットコースで
鈴鹿サーキット・富士スピードウェイ・筑波サーキットに
続く4番目に古いサーキットで
1989年に現在のコースに改修されたので
maru8らがミニバイクレースに行か無くなってからかも ?
:現在のサーキットコースはJAFの公認を返して
カートコースのみJAFの公認を受けていると
和気ICから山陽道に入って
龍野西SAでトイレ休憩と

朝2時前に朝食食べて
6時頃におにぎり1個食べて
8時過ぎにまたおにぎり2個食べて
11時頃にまたまたおにぎり1個食べて
14時前に小腹が空いたのでざるそば大盛りを
いただきま~す ! 美味しい~ !
1日何食食べるの ?
帰ってからは夕食が待ってます !
明日の大腸内視鏡検査で食事制限している
同級生も感心してました !
人間食べられる事が元気な証拠 !
山陽道から神戸JCTで中国道に入って
宝塚ICで降りて無事自宅まで送って貰って
往復同級生の運転で楽々でしたし
初めての岡山部品交換会と岡山国際サーキットの
迫力の有る二輪・四輪のスポーツ走行と
大阪府医師自動車連盟の高級スポーツカーの
リッチでダイナミックな走りと
40数年ぶりに訪れた懐かしい中山サーキットと
見所てんこ盛りの岡山部品交換会ドライブでした。

帰ってから同級生に古き二輪を愛でる会の開催日が
10月27日と連絡が有って知らせてくれました。
直ぐに岡山のAEXさんにラインしましたが
休日申請に間に合ったかな ?

ガーミンGPSmap 60CSxデータ  
 移動距離 267km  
移動時間 7時間08分
停止時間 4時間23分

ですが途中電池切れでチャンと
計測されていませんので
距離・時間等はもっと増えてます。

       軌道ルート
ガーミンGPSmap 60CSxデータを
カシミール3Dにて編集

龍野西SAから三木SA間が電池切れで計測されてません !
ツーリングの時はホルダーに取り付けて電池残量見られますが
今回ワンショルダーバッグに入れていたので見過ごした !