加古川ツーリング

日時    令和7年2月16日
メンバー  3名
ルート   自宅~<r331><r142><R176><r16>~盤滝トンネル~<r51><r15><R428><r85><r38><r20>~三木鉄道記念公園~
       <r20><r18><R2>~日本ニッケ社宅群~<R250>~かつめし 一平~<R250><r381>~松葉堂~<r514><r513>
       <r38><r83><r506><r82>~盤滝トンネル~<r82><r16><r335>~自宅
       ※ 国道はR  県道・府道はrで表記 ※

            輪々散歩
今回は 加古川ツーリング
この時期、北部は雪でいけないし
中部・南部もまだ花の名所も咲いていなく
ツーリングに行く所に悩んで
前回の室津ツーリングで散財したので
今回は下道オンリーと食事代だけと
前にmaru8が1人で行った昭和レトロな
加古川の日本毛織(通称ニッケ)の
木造社宅群に
スタートは8時30分でゆっくりと
明け方まで雨が降っていたが
5時過ぎには上がって
今回は24尾さん・Nickさんの3名で
集合してからインカムのベアリングするが
中々3人繋がらず何回かペアリングし直して
やっと繋がりスタート
中国道 宝塚ICサイドから逆瀬川方面に進んで
六甲山手前の盤滝トンネル抜けて
船坂から蓬莱峡サイド走って有馬温泉

その後、有馬街道走って蓑谷から三木方面に

子午線の時計台が

三木鉄道記念公園でトイレ休憩

愛馬だけ
三木鉄道ふれあい館

その後、加古川の左岸を南下して
日本毛織(通称ニッケ)の木造社宅群に到着

昭和にタイムスリップしたかの様な
昔懐かしの木造住宅で板塀が

裏には広場も有って

ノスタルジックな風景

集会場 ?

道も砂利道で
良い感じ

沢山の子供が遊んでいた様な ?

狭い露地もかくれんぼ走り回っていて

ホンマに一昔前の風景

此方は少し役職高い人向けか ?
一戸建てで煉瓦塀

懐かしかったです。
その後、次の目的地に向かう
「かつめし 一平」さん

暖簾くぐると食品サンプルで分かり易く

オードブルの食品サンプルも

お昼前でスンナリとお店に入れて
メニューの一番最初に
創業昭和三十一年 高砂名物
登録商標 一平のかつめしと

maru8と同じ歳 !

メニュー見ても かつめしの種類が多くて

前に勝っちゃんと食べに来た時も悩みました

此処の一平さんがかつめしと名付けたらしく
かつめしの名前の由来が書かれて有ります。
今回のツーリングを計画してから
市民病院の大腸内視鏡検査をする事になって
検査前数日は消化良い物を食べる様になり
どうするかと悩んでお寿司も有るので

maru8は握り寿司を

24尾さんはかつめしを美味しそう ?

その後から次々にお客さん来られて
食べ終えて出る時入口に10人程
並んでおられました。

帰りに稲美町「松葉堂」さんに寄って

お饅頭が沢山有りますが

お目当てのあんフライは売り切れ

これだけ人が居たら売り切れるやろ !

はっさく大福も有りましたがパス !

そのまま何処にも寄らず帰る事に

ガーミンGPSmap 60CSxデータ  
移動距離  140km  
移動時間 3時間46分
停止時間 2時間22分

  愛馬のメーター
走行距離 141.5km
平均燃費 44.3km/L

軌道ルート      
ガーミンGPSmap 60CSxデータを
カシミール3Dにて編集