京の街歩き

阪急大宮駅よりバスで北野天満宮
菅原道真公をお祀りする神社で学問の神様と
信仰されている。
天神さんの日と梅花祭が重なりバスが一杯のためタクシー乗って行く。

北野天満宮         
参道の両側に屋台が出ているが
沢山の人でゆっくり見て歩いていると
はぐれてしまいそうになるので何も買わずに
付いて歩いて行く。
遠山さんの案内を聴いている様子、
天満宮出てからの骨董市もゆっくり見たかったが
  石像寺(釘抜地蔵)       
開基の弘法大師が唐から持ち帰った石を
自らの手で刻んだ地蔵菩薩がご本尊
苦しみを抜き去ってくれるお地蔵様は
御利益があり、「釘抜きさん」の愛称
みんなでハイポース!
西陣の町屋で見つけた、鐘馗さん(しょうきさん)
唐の玄宗皇帝の枕元に現れて. 疫鬼を退散させたと言う中国の故事にちなんだ魔除の神で、
お寺に向かって付ける一種の魔除の様なもの
色々な形の物が有りました。
首途八幡宮
内野八幡宮と呼ばれていたが、この地は
源義経を陰で支えた金売吉次の邸跡で
義経が道中の安全を祈願して奥州へと旅立った由来から首途八幡宮と呼ばれる様になった。
三上家路地
何か懐かしい気がする路地
昼食を食べる
西陣ほんやら洞
ビーフシチューと後ろに有る自家製パン
ビールも飲んでお腹も膨れいい気持ち
安くて美味しかった!
建勲神社
明治二年に明治天皇の命により織田信長を
祭神とした神社を創建した。
船岡山を信長の霊地と定めたことに始まるという。
建勲神社から見える
五山の送り火の大文字
船岡山
標高112mの三角点
今宮神社
神社を出たところの両側にある
あぶり餅屋さん
行列が出来ていて30分位待たねばの事なので
横目で見ながらパス

4時20分 阪急河原町駅到着
本日の歩数19、169歩でした。
打ち上げに京都のミュンヘンに
ビールと唐揚げを食べてまたまたいい気持ち!
遠山さんには一日ご苦労様でした。
遠山さんの作られた案内文を引用させて貰いました。

次回、斑鳩はmaru8さんの案内でお任せ下さい。
ま〜かせなさい!