壷阪寺・高取山

        近鉄 壷阪山駅
大阪阿部野橋より電車に乗り10時12分着
城下町らしいたたずまいの古い家並みがつづく
両側石畳のなだらかな上りを歩く。
ハイキングに初めて参加された3人
山のみちに入り一度ルートを迷ったが
正しいルートに出てしばし休憩
         壷阪寺
11時30分到着 三脚を忘れたので
柵の杭の上にカメラを置いたので
バランスの悪い集合写真
西国三十三カ所第6番目の札所
浄瑠璃「壺坂霊験記」のお里・沢市物語で
知られる古刹です。
五百羅漢 凹凸の巨岩一面に刻まれた
石仏群
暑くも無く涼しい杉・檜がつづく
山みちを歩く。
上ったり!  下ったり!
  高取城跡              
標高584mの高取山にある城跡
南北朝時代に南朝方の越智氏の築城
今は石垣を残すだけだがその規模は広大
本丸跡から吉野・大峰などの山々が一望
13時30分到着やっとお昼が食べられる!


みんな仲良く輪になって遅くなった
お弁当タイム
お腹も膨れ温かいコーヒーも飲んで
2時過ぎスタート
本丸跡から望む大峰方向
案内板を見ながら山々を確認
猿石
左側の兄ちゃんと?いや右側の兄ちゃんと?
あれ!どっちが兄ちゃんやぁ!! 
元禄年間に明日香村で発掘され運ばれたとか。
今度はひたすら下って下って
七曲がりと言われる曲がりくねった坂道
敵が攻め寄せると坂道の樹を切り払って
攻撃を防いだとか。


少し休憩!
これが行きしなら上って上ってで
いやになっただろう。
田園の中ののんびりとした
コンクリート道を下ると水車小屋が
武家屋敷(長屋門)を過ぎると
アプローチの道と合流し壷阪山駅へ戻る。
街道沿いの家の前で売っていた
野菜をお土産に買って。
壷阪山駅15時58分到着
ここから電車に乗って大阪に
座席にも座れ次の飛鳥駅では
沢山乗車してきましたが
楽ちん楽ちんでした。
阿部野橋駅前で打ち上げもして
ほろ酔いで家まで帰って来ました。
今回歩数は歩数計のトラブルで分からず。