宇治
京阪電車 宇治駅 綺麗な駅で10時55分スタート |
|
駅の中に菊人形がさすが京阪電車 菊人形と言えば枚方パークですが後継者不足とか その他の理由で取りやめになって寂しいです。 子供の頃に大菊人形展連れて行って貰いました。 |
|
寝殿造りを採り入れた建築様式がユニークな 源氏物語ミュージアムを通り抜けて |
|
源氏物語ミュージアムの庭のモミジは 色づき始めているが |
|
さわらびの道や山のモミジはまだまだ青葉 今年の紅葉はだいぶ遅れています。 |
|
宇治上神社 平安時代後期に建てられた現存する わが国最古の神社建築です。 |
|
宇治公園中の島に架かる朝霧橋 橋を渡り橘橋に |
|
サギ | |
大きな銀杏の木が色づいひときわ目立ちます。 | |
塔の島へとまた橋を渡り 手前右側石垣の上に浮島十三重石塔があり その横で色々な即売テントが有り しばしお買い物タイムザックが一杯になりました。 |
|
先ほどの銀杏の木の下でハイポーズ! |
|
ポトポトと降っていた雨が降り出して来たので 大きく茂った木の下でお弁当タイム あまり濡れずに食べ終わる頃には 雨も上がって来ました。 これも日頃の行いの良さかも? 兄ちゃんが来ていたら帰るまで 雨に降られていたかも? |
|
お弁当を食べてから天ヶ瀬吊り橋を渡り反対側に 途中に「もみじ谷」と言うところがあったが 葉は青々としていた。 |
|
喜選橋近くのおみやげ屋さんでも この通り! |
|
平等院鳳凰堂 | |
正面より | |
堂内の中央には金色の丈六阿弥陀如来像が端座 | |
大気汚染による錆害を防ぐ意味から取り外されて 宝物館に保管され、 新たに制作されたレプリカが大棟に載せられています。 |
|
平等院表門から出てお土産さん食事処が並ぶ 平等院表参道を歩いていると お茶の香ばしい香りするなぁと思っていたら お茶屋さんの前でほうじ茶を焙じていました。 |
|
宇治橋のたもとにある紫式部像 | |
宇治橋を渡って宇治駅に15時到着 今回は楽々コースでした。 歩数は12、214歩と結構歩きました。 紅葉はイマイチでしたが、 次回忘年会の嵐山ではいい見頃かと思います。 |