京町散策
家を出るときから雪が降っていて 集合時間にまだ時間があるので近くを ブラブラ八坂神社もこの通り |
|
阪急 河原町駅 10時11分スタート この時は日差しも |
|
花見小路 祇園町の真ん中を南北に走る通り 四条道から南、建仁寺までの一帯には 昔ながらのお茶屋や料亭が軒を連ね 花街情緒が満喫できる風情のある町並 |
|
安井金比羅宮 縁切り・縁結びのご利益で知られている。 縁切り・縁結びの碑(いし) 願掛けは神札に願いを書いて 「縁切り」は碑の表から裏へ 「縁結び」は裏から表へ 碑の穴を潜り抜ける。 |
|
舞妓体験で舞妓さんの着付けをしてスタジオで 記念撮影と別途野外撮影と色々なコースがあり。 着付け屋さんがたくさんあり至る所で舞妓さんが 歩いていました。 |
|
八坂の塔 東大路通から石畳を歩き仰ぐように見る。 |
|
雪の降る中、集合写真 | |
お土産屋さんの店先にあった 雪うさぎ | |
坪庭 ツバキの赤い花に白い雪 いいですね〜! 二寧坂で昼食までの時間潰しに入った 「お香屋」さんにて |
|
阿古屋茶屋にてお茶漬けバイキングを | |
さぶそう〜本当に凄い雪でした。 | |
ベースはお味噌汁と豆腐の小鉢が有り ご飯は白米・おかゆ・いもご飯があり 後は漬け物をバイキング方式で食べ放題 みんな結構ご飯も漬け物もおかわりしていました。 |
|
漬け物はこの様に20種類位あり 千枚漬け・すぐき・ちりめんさんしょう等色々有り 個人的にはなすの漬け物が美味しくたくさん食べ 漬け物としてお店でも販売していないかと思っていたら レジの前にあったのでお土産に買って帰りました。 |
|
本当に美味しかったです。 | |
ねねの路から石塀小路に入り ここにも舞妓さん?が |
|
六道の辻 六道の辻は現世とあの世の境と云われ 六道珍皇寺の閻魔堂には閻魔大王と 小野篁(おののたかむら)の像が安置されています。 小野篁は昼間は宮廷に仕え、夜は珍皇寺の 井戸から地獄に通い、閻魔大王に仕え、 裁きを手伝ったと云う奇妙な伝説が残る 人物です。 |
|
幽霊子育飴 昔この辺りで夜な夜な飴を買いに来る女性が居て、 調べてみると実は身重のまま死んだ女が墓の中で 出産し、 幽霊となって赤子になめさせる飴を 買いに来ていた、 という民間伝承から来ている。 試食したら水飴の甘さを取った素朴な味 |
|
六波羅密寺 西国第十七番札所霊場 空也の寺 ここまで来たら晴れて来ました。 |
|
阪急 河原町駅 14時29分着 今回も遠山さんに案内して貰い 雪の京都の町も見られて普段歩かない様な所や 美味しいお昼も食べることができ、 お世話になりました。 来年も楽しみにしていますので 宜しくお願いします。 今回の歩数7,515歩でした。 |