若草山

日時      平成20年6月8日
メンバー    兄ちゃん、市川さん、忠っちゃん、hamaguriさん、高木さん、河野さん、maru8
ルート     近鉄良駅〜猿沢池〜浮見堂〜春日大社〜若草山〜東大寺〜近鉄奈良駅
軌道ルート
    

           近鉄奈良駅
近鉄難波駅に9時に集合し快速急行に乗って
座って楽々10時前に到着
梅雨入りしてからのぐずついた天気で予報も
雨の確率が高かったけど汗ばむ位のいい天気
行ける所まで行って雨が降って来たら考え様とスタート!
第1シカ発見!    

「こんにちは何してるんですか?」
「・・・・・・・・・・・・!」

堂々と道を横断しています。
          浮見堂
猿沢池の横を通って浮見堂に10時15分到着
この辺りからシカを見かける様になって来ました。
猿沢池では亀のえさ売ってました。
シカに見られながらハイポーズ!

志賀直哉の旧居がある豪邸が並ぶ通りを歩き
ガイドマップに書いて有った
『やさしいおばあちゃんが店番する売店』も
横目で見ながらおばあちゃんも健在でした。
ささやきの小径から春日大社に
春日大社から水谷神社を抜けて
春日山原始林の春日山遊歩道を歩く。
木々の木漏れ日の中空気がヒンヤリ気持ちよく
道も歩き安く楽々でした。
丁度12時に若草山山頂到着  
シカのえさとしてシカ煎餅がこれから
至る所で売っています
忠っちゃん手に持ったシカ煎餅狙われてますよ!
足下もシカの糞に気をつけないと
お弁当食べる前にシカにお昼を
煎餅目当てによってくるわくるわ
煎餅が無くなれば手を開いてパァーにしたら
シカはよってこないと煎餅売りのおばさんが
教えてくれてやっている所
兄ちゃんはまだ有る様なそぶりで
シカの気を引いてます。
煎餅のきれめが縁のきれめ
!
ちょっと日陰がほしかったが
奈良の町が一望出来る見晴らしのいい所で
人間様のお昼を! お弁当食べてる時
シカがよってこないかと心配だったが
煎餅以外には食欲が無いのか?
全然よってこなかった。
いつもの様に兄ちゃんが用意してくれた
カップコーヒーをmaru8がみんなの為にと
重い思いバーナーと水を担いで持ってきて
(なんかちょっと変かな?)
湯を沸かし食後のコーヒーも飲んで
恒例の飴のお裾分けも頂き
下山の前にいつもと違ってちょっと
寂しい集合写真
若草山は標高342mで3つの山が重なっていることから
三笠山とも言われる。
芝生保護の為
春は3/10〜6/15
秋は9/13〜11/24の間しか開山していません。
入山料150円なり
若草山の山焼き(成人の日の前日)は有名


関西では春を告げると言われる
東大寺二月堂の修二会(お水取り・お松明)で
有名な二月堂
東大寺の金堂(大仏殿)

ちなみにここでは鯉のえさ売っていました。
小学校の遠足以来の大仏さん

柱くぐり
大仏さんの鼻の穴の同じ大きさらしい
柱くぐり河野さんがチャレンジしくぐれました。
maru8も遠足で来たかわいいボンの時はくぐりましたが
いまではパス!
外人さんも結構くぐっていました。
近鉄奈良駅14時45分着
奈良公園横を通り公園内もシカが一杯
この後難波で打ち上げ後
地下鉄・阪急電車と乗り継ぎ
ほろ酔いで家に帰りました。
本日の歩数は19、967歩でした。

結局雨にも降られず帰ってこれました。