有馬富士
日時 平成21年4月12日
メンバー 兄ちゃん・バイパスおじさん・hamaguri母・忠っちゃん・市川さん
吉田さん・河野さん・平井さん・高木さん・藤原夫妻・下野夫妻・
寺澤さん・maru8
ルート 三田駅〜武庫川桜づつみ回廊〜新三田駅〜有馬富士公園〜有馬富士〜
新三田駅
JR三田駅 10時15分出発 今回は忠っちゃんのお知り合いの方の グループも参加ししての15名で。 駅を出て武庫川方向に向かう。 昔三田に友達がいて駅前は30年ぶりに 見ましたがころっと変わっていました。 |
|
少し歩くと武庫川にそこを右折 その時手前を曲がるかか悩んでいたら バイパスおじさんが一言「向こう側や」 オヤジ〜オヤジ〜 中はまり! この春終わったさてはトコトン菊水丸の オヤジギャグコーナーでした。 右折すると満開の桜がドーンと 出迎えて下さいました。 |
|
兵庫県県土整備部が平成3年から12年の 10年間かけて瀬戸内海から日本海を結ぶ 延長約170kmの川沿い 武庫川〜篠山川〜加古川上流〜円山川に 約5万本の桜でつなぐ「ふるさと桜づつみ回廊」 と整備した一部を新三田駅まで歩いています。 |
|
満開の桜並木を見ながら 11時、土地改良記念碑の所で 差し入れのおまんじゅうを頂き休憩 対岸の桜も綺麗でした。 |
|
丁度この日は「武庫川さくら回廊ウォーク」が 行われていて藍本駅から青野ダム (健脚コースは三田市役所まで)そのコースに なっており誘導の方がおられました。 |
|
休憩後少し歩くと突然風が吹いてきて 「おぅおぅおぅ! この桜吹雪に見覚えがねぇとは言わせねぇぜ!」と 片肌脱ぎたなるほどの桜吹雪 凄かった! 写真では分かりにくいが左側の 駐車場の下の白っぽいのは桜の花びら この後風がつむじ風の様になり花びらが 集まり回り回り ミニ竜巻になり 天に舞って行きました。 小泉さん風に「感動した!」 |
|
ここにも女性陣に囲まれて感動している人! 金さんのラスト風に 「達者で暮らすんだぜ」 「これにて一件落着」 |
|
桜つづみ回廊はこの先もと続きますが 堤防を降りて新三田駅方向に進みます。 新三田駅のガードをくぐりR176号に出たら 左折し少し歩き「福島長町」交差の所を右折し 有馬富士公園の方に歩いて行きます。 天気もよく半袖で |
|
霊園の前を過ぎると山らしい雰囲気の道に なってきます。 小川にはメダカや小魚やザリガニが居ました。 |
|
12時30分 有馬富士公園着 福島大池の所で昼食タイム |
|
この辺は桜の木有りませんでしたが お腹も膨れて 満足じゃ! |
|
今から登る有馬富士をバックで 集合写真を取り13時20分スタート バイパスおじさん一番きまってますよ〜 |
|
ラーメン・つけ麺・僕 池面 に逆さ有馬富士が! |
|
14時 有馬富士山頂(374m)着 最初は山を回り込んで整備された 道を歩き福島大池裏側から 杭で作られた階段を登って山頂手前に 少し岩場有りそこを過ぎると山頂 |
|
山頂より三田市街地方向 | |
福島大池側に下るルートも有るが 先に登っていた人に聞くと ガケみたいな所も有る言っていたので 来た道を下ることに |
|
有馬富士公園内パークセンターで待っていた バイパスおじさん合流し休憩 いい天気だったのでかき氷を食べる人も 15時20分新三田駅に向かってスタート 帰りは有馬富士公園腺の歩道を歩いて ずうっと下り道。 |
|
新三田駅手前に有る大正庵(三角の建物)16時前着 今回も歩数計トラブルの為カウント無し 次回から忠っちゃんのとmaru8の足して二で割ります。 大正庵で打ち上げで一杯飲んで 新三田駅から帰路に JR宝塚駅から阪急電車に乗り換えるが maru8はJR中山寺駅までそこから また歩いて自宅まで 酔いが覚めた! maru8の今日一日の歩数31,278歩でした。 頑張りました。 |
|
軌道ルート 今回からここに表示 ガーミンGPSデーターを マップソースに取り込み グーグルアースに表示 GPSデーター 移動距離 13.2km 移動時間 約4時間 停止時間 2時間 |
|
カシミール3DにGPSデーター取り込み |