大文字山

日時    平成21年3月29日
メンバー  兄ちゃん・遠山さん・市川さん・忠っちゃん・平井さん・
      ハロップ・maru8
ルート   JR山科〜毘沙門堂〜後山階陵〜大文字山〜大文字の火床〜
      銀閣寺横〜哲学の道〜永観堂〜南禅寺〜蹴上〜三条
軌道ルート

JR山科駅 10時18分
今回はハイキング初日なのに寂しく7人で出発
前回の京都散策に比べたら歩数当ても減収
まだ肌寒くバャンバー着込んで歩き出すと
暑くなり脱いで休むと寒くまた着ると言うような
天候で3月半ばのポカポカ陽気はどこに行ったかと言いたくなるほどの花冷え

JRのガードくぐっての住宅地の桜もちらほらです。

毘沙門堂の左から山らしい雰囲気になり
後山階陵の標識ある山道に入る。
今回は前回の京都散策でmaru8自身が
写真に余り写っていなかったので
今回は忠っちゃんが沢山撮ってくれました。
ありがとうございます。
アップは恥ずかしいので少し引いたの載せておきます。
大文字山 山頂三角点(466m)12時過ぎ到着
人が沢山いたのでもう少し歩いてお弁当に
あぁ〜お腹減った!

歩くこと15分で大文字の火床の所に到着
京都の町全体が見下ろせて
前回歩いた京都御所や下鴨神社も確認しながら
お弁当を食べるには絶好の場所でした。
風が吹いていて寒かったが暖かいコーヒーも飲んでお腹も一杯になりました。


13時 下山の前に集合写真を
コンクリート階段から急坂を下り。
林道を経て銀閣寺横に出て
疎水に沿っての「哲学の道」の桜もちらほら
さっきお弁当を食べた大文字の火床
上の方のまるい所の木の無い所
わかるかなぁ〜
グーンとズームアップして
この通りさすが18倍ズーム
哲学の道の疎水に沿っての桜はちらほらでしたが
ユキヤナギが綺麗に咲いていました
哲学の道 近所の民家の桜
イラチでセッカチな誰かみたいで
もう満開で綺麗でした。

南禅寺の三門(1628年、重要文化財)  
五間三戸二階二重門の規模で   
左右に山廊をもち禅宗(唐)様からなる
三門正規の形式の雄大な建築です
南禅寺 法堂
天井には今尾景年画伯畢生の大作と
云われる幡竜が画かれている。
 
金網越しにカメラを入れてパチリ
半分しか写っていません ゴメン!

史跡琵琶湖疎水のうちの「水路閣」
発電所を通り蹴上のインライン
蹴上から歩いて歩いて三条まで
三条大橋を渡り前回歩いた高瀬川も渡り
兄ちゃん元気になったなあ、遠山さんも三条まで
歩くの〜とびっくりしてやはった。
アサヒビールがやっているその名もズバリ
スーパードライと言う店に入り打ち上げ
たまたま開店?周年で小ジョッキ・唐揚げが
半額との事、他の店の中ジョッキサイズで
思わず飲み過ぎ食べ過ぎでした。
歩数の方は万歩計の不調で分からず。
maru8自身のでは家に帰って三万歩弱でした。