富士山

日時   平成21年8月1日・2日
メンバー 矢野さん・中島さん・maru8
ルート  河口湖口・吉田ルート

前日の夜出発する時の豪雨
名神・中央道の山間部の大雨
明日はどうなる?と思いながら
三時半頃無事到着
スバルライン五合目駐車場は満車の為
約2km手前の路傍駐車場に止める。
6時より無料連絡バスが走るので
少し仮眠
歩いてスタートする人もパラパラおられ
5時頃の山頂の様子
この後雨がポツリポツリ
6時のバスは満員で次の便に乗り
レインウエアも着てトイレ済ませ
6時30分スタート
気分は雨でドン下がり↘
六合目までの回り込む所も
先が見えない位の霧
天気が良ければ山中湖も見えるのに

7時15分富士山安全指導センター前到着
今年貰った地図は写真入りで
昨年の手書きイラストより見やすかった。
大体自分の位置が確認できた。
この頃では雨も上がりレインウエアも
脱いで歩き出す。
8時10分七合目着
矢野さんここでへばってたら
頂上まで登られへんで!
わたいも休憩
9時30分八合目太子館到着 
  本八合目 元祖室
雲海が綺麗で晴天
11時30分昼食
バテたのとお腹がすいたので
昼食兼大休憩
生き返った!

12時15分 御来光館を過ぎて
山頂の様子を自分のカメラで
八合五勺と九合目と山頂の様子
さあ頑張ってラストスパート!
ファイト一発!
13時30分山頂登頂
今年もヘロヘロになりながら
登ることができました。
富士山頂郵便局には時間的体力的に
行けないのでお土産屋さんが
お店で商品買ったら届けてくれる
サービスしているのをネットで見て
兄ちゃんと自分用に作ったハガキ預け、
去年見られなかった河口見て

この写真では分からないが
対面の上の方の雪の所お鉢巡りの人が
歩いています。

14時15分下山開始
また永遠と下りが続くのかと霧で
コースが見えないのが救い
途中ハプニング有り
二人連れの男の子が『ここは吉田ルートですか?下の方で聞いたら須走ルートを下ってて戻ってきたのですが』と、私ら『須走と吉田の分岐点はもう少しこの先のはず』と教え下り
出す、するとまた『もう一度他の人に聞いたらここは須走ルートと言われましたが?』と
そこで地図を出して確認すると下江戸屋分岐の所の表示板霧と掲示板の前で休憩している人がいて見落としていたみたいで『ごめん間違ってるやっぱり上やと』誤り引き戻る
そんなこんなで六合目16時10分到着
中島さん指さしているが
今から登るんじゃないで
登った後やで
   16時40分 五合目駐車場 無事到着
お土産買って無料連絡バス乗って
路傍駐車場まで行き車に乗り換え

予約している宿に行き温泉入って
一杯飲んでほろ酔いでオヤスミ。
ああ疲れたみんなで登れて良かった。
z z z z z z z z z z z z
次の日は朝早起きして河口湖に
行こうと起きたら雨でゆっくりと
朝食食べてとりあえず
忍野八海に行くが雨で
富士山見えず
今年も中国からの団体さんで一杯
静岡県清水町にある。
狩野川水系柿田川は富士山の南東の山麓にあり、富士山周辺で降った雨水や雪どけ水が地面にしみこみ、地下水となって湧き出して出来たものです。 一日百万トンの水量を誇る東洋一の湧水を水源に、日本最短の一級河川(1,200m)として知られています。
柿田川湧水群は、環境庁「名水百選」「二一世紀に残したい日本の自然百選」に認定されています。
豊富な水量に加え、年間15°前後の
一定した水温、そのまま飲める水質と
雨のため水が湧き出ている様子が
分かりません。
この後東名沼津ICから高速に乗り帰路に
名神高槻バス停付近の事故渋滞で
時間が掛かりましたが20時前に無事
家に帰りました。
ガーミンナビデーターを
カシミール3Dにて軌道ルートを
書き出す。
マップソースを使用しグーグルアースに
トラックを書き出す