京都散策

日時    平成21年2月22日
メンバー  兄ちゃん・遠山さん・忠っちゃん・hamaguri母娘・noji母娘
      吉田さん・吉村さん・バイパスおじさん・市川さん・河野さん
      平井さん・Eさん・ハロップ・maru8
ルート   阪急河原町〜先斗町〜木屋町高瀬川〜寺町通り〜梨の木神社〜
      京都御所〜出町柳〜下鴨神社

軌道ルート

阪急河原町駅 11時スタート
鴨川の一本西側を北に進むコース
京都の花街の一つの先斗町(京都の東の先端に有るから「先端」を意味するポルトガル語のポントが町名に)を目指し歩き出す。
鴨川をどりで有名な先斗町歌 歌舞練場

角倉了意の碑の前
角倉了意が方広寺大仏殿建立の資材を運搬するために開削した運河の高瀬川
この川で用いる船を高瀬舟と言う。

森鴎外の短編「高瀬船」も
京都の近代化の礎の島津製作所記念館前
たまたま前を通った係の人に色々と説明を聞く

「係の人も『説明聞くなら入館料払え!』と思っているだろうな?」とmaru8の一人思い

12時20分 進々堂で本日のランチ
店内一杯で待たなあかんのを
イラチの兄ちゃんをなだめ
待つこと数十分で何とかテーブルは
バラバラですがランチを食べることが
できました。
ランチメニューはパン食べ放題!
美味しかった!



ランチでゆっくりし過ぎ 2時15分 
梨の木神社前でハイポーズ   

旅行ツアーならガイドさんに
『皆さん早くしないと帰り新幹線に間に合いませんよ』と言われそう。
ハロップ目立ってるぞ!
たまにはmaru8も写して!

源氏物語執筆の地
紫式部邸宅跡の廬山寺

兄ちゃんカメラ目線 目線
こっち向いて!

猿ヶ辻
京都御所 東北角土塀の鬼門に当たる所に
御幣を担いだ猿を金網に閉じ込めて魔除けに

猿の彫り物を見ている楽々猿軍団

御所の回り一周4kmkの事 本当に広かった!

塩鯖街道の終点地 出町柳を通り
世界遺産の下鴨神社   

流鏑馬で有名         
葵祭の前の儀式として最初に行われる古式神事。武官束帯姿(ぶかんそくたいすがた)の射手が馬を馳せながら3ヵ所の菱形の的を矢継ぎ早に鏑矢(かぶらや)で射ることから流鏑馬と呼ぶ。
3時50分 ポツポツと雨も降っきて
コースもここで終わり
後はバスで三条まで乗って
予約してある新年会の場所まで
自分で串揚げの食材を取って来て
揚げるパターンで飲み放題!
よっし! 飲むぞ! 食べるぞ!
肉・野菜・魚と色々な串が有り
サラダ・デザートも有り
次から次へと取りに行き
忙しい 忙しい

各テープル盛り上がり
あっと言う間の90分でした。

〆はソフトクリームで!

6時過ぎ店を出て
雨も本降りで阪急河原町まで歩き
電車に乗って帰ります。

本当に遠山さんにはお世話になりました。
一同 礼!