志賀高原
日時 平成21年9月20日・21日
メンバー 兄ちゃん・バイパスおじさん・遠山さん・吉村さん・
忠っちゃん・市川さん・高木さん・平井さん
Eさん・有希子さん・ハロップ・濱口さん・大利さん・maru8
ルート 吹田IC〜信州中野IC(上信越自動車道)〜志賀高原
ハイキングは硯川〜渋池〜四十八池〜大沼池〜逆池〜大沼池入口駐車場
志賀高原〜野沢温泉
野沢温泉〜小布施〜小布施スマートIC〜吹田IC
19日の夜中スタートで今回は車3台 11時過ぎ大津SA集合で名神・中央道・長野道・ 上信越道と走りさすが1,000円割引、車も多くSAでは車止める場所無く次のPAで トイレ休憩のみでひたすら 走る走る(ドライバーさんご苦労様です。) 信州中野ICで降りて途中のファミレスで朝食 うどん食べたくもカツ丼がセットメニューなので 無理して食べる。 そんなこんなで志賀高原の硯川に7時20分到着 |
|
パイパスおじさんがハイキングせず 私達が歩いている間横手山と草津温泉の方に 回って見てこられるので 蓮池からバスに乗っての移動を車も ハイキングコースの大沼池入口駐車場に先に 置きに行きドライバーさんもバイパスおじさん の車で硯川まで送って貰って 7時40分スタート |
|
夏山リフトもあるが運転開始時間が まだまだなので歩いて登って行く。 思ったより肌寒く上着を着込んで スタートしたてでこの差(はよ登れよ!) |
|
前山山頂からは砕石を敷いた道で 歩きやすく 渋池8時過ぎ到着 |
|
9時前 四十八池到着 この先は木道になっており こんな所歩くの初めて 景色も良く(さすが信州!) |
|
とりあえず集合写真を 前回教えて貰った決め言葉 「ガイドさんは」 「可愛い!」で はいパチリ! |
|
本当に天気もよく歩きやすいです。 四十八池は 池や湿原の多い志賀高原を代表する高層湿原 標高1,820m地点に広がり 池と浮島が連なる不思議な地形を展開 |
|
下って行くとエメラルドグリーンに輝く 大沼池が見えて来ました。 これって!もしかしてあそこまで下るの? 「当たり前田のクラッカー」 |
|
バイパスおじさんからの電話が 一瞬入ったがその後感度が悪く 連絡取れず maru8のソフトバンクはもちろん圏外 この時ばかりと持ってきていた無線機も 繋がらず 車の移動の時は便利でしたが。 |
|
足元注意で急坂を下って 10時15分 大沼池到着 トイレ休憩もすまし バイパスおじさんが待っている 集合場所目指しスタート |
|
大沼池 火山によるせき止め湖 エメラルドグリーンに輝く神秘的な景観 強酸性の水質のため魚はいない 当然オッシー?(恐竜)の噂も出ないなぁ! この辺りから他のハイカーと会う様になった。 皆さん朝はゆっくりスタートで! イラチやセッカチの大阪人と違うは! |
|
砕石を敷いた下山道と近道の分岐点で 10分の近道選んだが階段状の坂で 足元厳重注意で倍疲れた。 無事大沼池入口駐車場に11時15分到着 靴を履き替え車に乗って |
|
丸池の近くのホテルの中華レストランで昼食 お腹も膨れいざ野沢温泉目指してスタート 志賀高原はどこ見てもスキー場の印象で そこから野沢温泉につながる奥志賀林道に 車も少なく走りやすい林道で途中Eさんと 後は一本道なのでと運転交代 景色も良かったが休憩もせず写真も撮るの忘れ 野沢温泉スキー場の方から野沢温泉街に 入って行き旅館「さかや」に3時過ぎ到着 皆さんお疲れ様でした。 |
|
とりあえず部屋に入り 温泉にも浸かり(自家源泉で72度) 露天風呂・少し熱い風呂など入り 温泉街をぶらぶらしに表に出て 十三ある外湯もどんな感じか見に行き 全部無料の事外湯の作りもあるが 城崎温泉の有料外湯と大違い! バイパスおじさんにおやき頂き ごちそうさまでした。 |
|
夕暮れ時間を旅館の人に聞いて 日本の夕陽百選のサンセットポイントの 見晴台に来て夕日を待つが |
|
丁度厚い雲がかかり 夕焼けは見ることが出来ませんでした。 |
|
宿に帰り待望の夕食タイム! |
|
飲んで!食べて!飲んで! 夜通し走ってハンキングしての 疲れも忘れみんなとの楽しい一時 |
|
夕食後ぽちっと温泉街を散策 お土産物屋さんに入り 買ってるの?冷やかし? 宿に帰って布団に入って数秒で寝入り 朝まで爆睡 |
|
当然の如く早起きで、翌朝温泉街の通りで 朝市が開かれるの見に行くがガラガラ 旅館のロビーでスポーツ紙で酒井法子ネタ 仕入れ(借りていた別荘火事で全焼) 朝食食べてからお土産を買いに朝市に 沢山の人であふれていました。 |
|
![]() |
朝食もしっかり食べて9時過ぎスタート! 今日もいい天気でドライブ日和 |
途中、小布施に寄ってお土産を 関西で丹波栗 関東では小布施栗と言う位 栗が有名らしく栗の和菓子屋さんが 多かったその中でも 創業二百年と言う桜井甘精堂に |
|
お店の中も広々で もちろん結構なお値段でした。 |
|
マロンソフトクリームも食べその後 浮世絵師・葛飾北斎の美術館の北斎館に 入る人食事する人の自由時間で 12時小布施出発で帰路に 所々渋滞で決定打は天王山トンネル付近 事故渋滞でノロノロ 9時前に無事家に帰って来ました。 走行距離約1,200kmやっぱり遠い! でも高速の1,000円割引は値打ちありました。 |
|
![]() |
軌道ルート GPSからマップソースに取り込み クーグルアースに表示 |
カシミール3Dにて表示 | ![]() |
![]() |
高低差のグラフ表示 |