縄文杉(番外)
日時 平成23年4月8日
メンバー 田中さん(maru8の地元の先輩)・西尾さん・maru8
ルート 荒川登山口〜トロッコ道(小杉谷小・中学校跡、三代杉)〜大株歩道入口〜翁杉〜ウィルソン杉〜
大王杉〜夫婦杉〜縄文杉〜来た道引き返す(全行程約22km)
軌道ルート
(グーグルマップ形式で詳しく見られます。)
楽々山歩 縄文杉トレッキング 前日から天気予報見て低気圧の影響で全国的に雨 屋久島地方は昼から雨の予報? それまでずっと晴れてたのに兄ちゃんに内緒で来たから? 朝4時に朝食のお弁当宿のロビーで貰って5時出発 いつものごとくお目覚め良く宿のパソコンにて4時前に 楽々山歩の掲示板に書き込みをして 朝食も食べ用意をして天気予報見ながら バスが迎えに来て乗り込むと雨が降っている様子 昼からとちゃうんか?!と意気消沈 一時間位走り荒川登山口到着 狭い山道運転手さん運転うまいです。 着いてもやっぱり雨!!! 今日一日雨? |
|
雨具に着替え 今回のJTBツアー12名参加で 9名が縄文杉トレッキングで後3名は観光コース 8名に1人のガイドさん付くので 5人と4人の二つのグループに分かれ maru8らと1人参加の方と一緒に 最初は森林軌道(トロッコ道)を歩き始める 6時過ぎスタート 枕木と砂利で歩幅の加減か少し歩きにくい |
|
朝早くからヤクシカのお出迎えありがとうございます。 角が有るので雄 角も二つの方向しか伸びないらしく 体も小さく険しい山登るので足も短い(maru8か!!) 無心に何か食べてます。 |
|
前の傘さしたガイドさん 前日に添乗員さんからもし明日雨でしたら 傘有る人は持って来て下さいと言われ 雨具有りますが?と聞くと 雨宿りする所が無く雨の時は傘さして お弁当濡れない様にして食べるとの事で 傘持ってきたのでスタート前にガイドさんも 傘さしているので傘さそうとしたら 別のガイドさんが「傘ささずできるだけ 手はあけておいて下さい。」と言われ傘直すが こっちのガイドさん傘さして雨具のチャック開けて 風入れた方が蒸れなくて気持ちいいでと ええ加減な! その後傘ストック代わりにしてはりました。 ええ考えストック兼用の傘売り出そか? |
|
かつては林業の村として栄えた小杉谷集落の跡地 小・中学校もあったらしい この辺りから雨もやんできた。 後でガイドさんに聞いたら昨日まで 晴れていて苔などが弱っていて色も 悪かったが雨水貰って元気になって いい色出ているとの事 雨降ってよかったみたい! |
|
ここからはレールの真ん中に板が張られて有り 歩きやすかった。 屋久島の事 火山の噴火でできた島では無く 地下のマグマがゆっくりと冷えて 1400万年前にできた花崗岩が次第に隆起した。 北海道から九州までの日本の気候 (亜熱帯、温帯、亜寒帯)と変わっていく つまり日本の気候がひとつの島で存在する。 |
|
切り株に苔が付いて 切り株の朽ちた所に他の木の種が付いて 成長して大きく伸びてます。 |
|
カメラのレンズの所のカバーが完全に降りてなく 途中で気づき指で戻した 上の数枚の写真の下の黒い所そうです。 |
|
三代杉 一代目 空洞分約1500年前に倒れたスギ 二代目 茶色の部分 一代目の倒木の上に 成長したスギ約350年前に伐倒される 三代目 二代目の切り株の上に成長したスギ 現在も生きてます。 |
|
仁王杉 こんな太い木が残っているのは樹形が悪かった為 真っ直ぐに伸びたのを切り倒していたらしい。 見かけが悪いのは切られ無かったらしい。 「これも屋久杉ですか」とガイドさんに聞くが 「これはまだ小杉や!屋久杉は樹齢1000年以上のが」と 「まだこの辺は世界遺産に登録された所じゃ無いので 屋久杉がまだ無い」と結構太い杉たくさん有ったが どんな大きく太いのか?と期待膨らむ! |
|
大株歩道入口 トロッコ道もここまで約8km(よう歩いた!) 最後のトイレ休憩をして この階段を登るといよいよ登山歩道になる。 |
|
水も綺麗です。 所々わき水が有り添乗員さんも トレッキング中はペットボトルは荷物になるし 一本でいいですよ無くなれば わき水入れて飲んで下さいとの事 |
|
ヒメシャラの木 太さにビックリしていたら ガイドさんまだまだ奥に太いの有ると 本当にこれよりも太いの有りました。 |
|
翁杉 屋久島の事 ガイドさんに縄文杉も入山規制され 「一日に入れる人数制限されるそうですか?」と聞くと 「不景気で来る人少なくなったのでしなくなった」の事 今日も後で聞くとシャトルバス約60名 ツアーバス約60名の合計120名位らしく 例年の半分位らしく、そのためトイレも待つ事も無く コースもゆっくり予定通り進めたらしいです。 |
|
ウイルソン株 江戸時代に伐採された屋久杉の切り株 アーネスト・H・ウィルソン(アメリカの植物学者) 1914年に調査したことから「ウィルソン株」と名付けられた。 樹年齢約3000年 |
|
ガイドさんに撮って貰った 空洞の中からの切り口 ハートの形になっている。 山ガールも多くガイドさんに教えて貰い 携帯カメラで撮って喜んでました。 |
|
ウイルソン株の空洞の入り口 人が立ってもこの大きさ 広さは八畳以上とか? |
|
所々植生保護の為か木の階段・通路 歩きやすかったです。 |
|
雨が多く水分が多いのか苔が木の根元まで |
|
本当に神秘的・幻想的 屋久杉の事 樹齢千年を超えるのを屋久杉と言い 花崗岩で出来た島のため 杉は水を蓄える力の無い岩に根を張り 雨に恵まれて成長しているため 成長が遅く油分が多く腐りにくいので 長生きするらしい |
|
ピントがずれてしまったが 倒木の枯れて朽ち果てた上に 苔が張りその苔の中に杉(真ん中に伸びているの)が育ち この若木で2年目らしい 1000年後に屋久杉になっているか? |
|
大王杉 そして夫婦杉の所辺りまで来ると 世界遺産登録地に踏む込むことになる。 自然遺産として評価された 日本特産の杉の自然林 手前の開けた座る所がある場所で お弁当タイム、カイドさんがわき水で お湯沸かしてコーヒー入れて下さり美味しかった! |
|
ガイドさんが教えてくれた 杉の幹にできたコブ コアラに似ている。 |
|
まだ生きている木が倒れ 門の様になっている。 |
|
縄文杉 沢を越え柵で囲まれ少し離れた所の 展望デッキの階段を登ると正面に 12時頃到着 高さは25m位だが でかい・太い 胸高周囲16.4m 直径5.1m 大人が10人位で囲めるらしい 樹齢はその大きさから7200年との説と 内側の空洞から採取した木片の科学的計測値では 2170年などと。 この付近の標高1300m |
|
植生保護の為近くまで行く事ができませんが ここからでもでかい! ガイドさんは昔は登った事が有ると |
|
ちょっと横から見ても太い! 縄文杉もたっぷり見て これから来た道を戻って帰ります。 |
|
クジラ ガイドさんの説明が無かったら 見過ごしているかも |
|
ヤクシカの雌がお見送りに! 「気をつけてお帰りなさいませ またのお越しを」と目が言ってます。 |
|
登山歩道の急な階段 登る時は何とも無かったが 下る時は下が見えて怖かった! トロッコ道に出たら 後は永遠に楽な下り道 ペースも少し早め 小杉谷集落付近で安房川の河辺に寄る 水が綺麗 |
|
この橋を渡ると後もう少し GPSデーター 経過時間 10時間11分 移動時間 8時間 移動距離 23.47km 歩数 約36000歩 今回は風景楽しんで貰う為 むさ苦しいオッサンの姿少なめにしました。 歩くの富士山に比べたら楽々で 本当に縄文杉トレッキング感動しました。 |
|
荒川登山口 4時30分到着 ガイドさんと一緒に登られた方と集合写真 お疲れ様でした! よかったです! 感動しました! 最後に嫌な思いが一つ ここも含めトイレがトロッコ道に三カ所有り 縄文杉の先にも一つありここは寄らず トロッコ道の所はバイオトイレ・循環式で綺麗でした トロッコにバキューム積んでくみ取るらしく 縄文杉の先の所はポリタンクに入れて人力で 大株歩道入口の所まで運ぶ様で 富士山ではトイレの入口に料金箱有って入れますが ここは最後に地元の方が帰る時にトイレ協力金の お願いをしており一口ながらですが入れさして貰いました。 すると後から来た山ガールグループは 笑いながら「ノーマネー」と言って通り過ぎて行ったの 聞いて悲しい気持ちになりました。 |