京都散策
日時 平成23年2月27日
メンバー 老若男女32名?
.ルート 嵐電等持寺駅〜立命館大学〜堂本印象美術館〜金閣寺〜左大文字〜鏡石〜紙屋川〜
しょうざん〜史跡御土居〜松野醤油店〜遺迎院〜光悦寺〜長坂口〜源光庵〜常照寺〜大宮駅?
楽々山歩 2月は恒例の京都散策 遠山さんのガイドで今回洛北山麓をしぶいコース 阪急大宮駅集合で京福電車嵐山線に乗って 途中一部路面電車みたいに道路走りビックリ! |
|
おおっと!! この赤いザック!! この帽子のかぶり方!! このサングラス!! ひょっとして? ひょっとして? 掲示板に書き込みして下さる 「tac-phenでいこう!!」のブログの tac-phenさんじゃあ〜りませんか! 今回初めて参加して下さりました。 tac-phenさんのブログに行けます。 tac-phenでいこう!! |
|
嵐電 等持寺駅で降りてここからスタート 今回32人? (多くて分からへん・両手で数えられへん) 楽々山歩至上最高の人数 !大所帯! 迷子・道のはみ出しに気をつけて歩きましよう。 兄ちゃん手作りの幟旗も(後で紹介)有り |
|
等持院 遠山さんの説明聞きながら |
|
きぬかけの路を歩き 井原デラックスさん?の参加で 久しぶりのスリーショット |
|
金閣寺の手前で少し休憩 朋子さんも久しぶり会えました。 お元気そうで何より |
|
誰や! もうソフトクリーム食べてるの! |
|
しょうざんに到着 西陣織で財をなした人が ここに色々な施設を創業したとか とにかく広い! |
|
入ってすぐチャペルをバックに 集合写真 |
|
なんだかんやの不手際有りで 不満たらたらの昼食も終え 庭園を見に |
|
途中、新郎新婦さんの記念撮影も有り |
|
庭園には北山の台杉が一杯 見事! パンフレットによると 北山杉の樹齢五百年の古木 百年年二百年を超える古木が 根元を不思議な形にうねらせて そこからすくすくとまっすぐ幹をのばして |
|
紀州石と楓と梅もたくみに配して 青みがかった巨石と やわらかく庭を覆った苔 |
|
池に架かる橋でも集合写真 全員入っている? 大丈夫か? 橋潰れへんか? |
|
台杉と建物のベストマッチング 地面の所の杉苔も緑一面になれば もっと見応えがあるだろうな。 でも見事な台杉も所詮杉の仲間 よく見ると黄色く垂れ下がった 雄花が枝にたくさん付いてました。 はじいてもまだ花粉飛びませんでしたが もう少しして花粉症の人が来たら えらい事になるでしょう? |
|
梅も満開でした。 | |
文化2年に醤油の醸造を始め以来200年の 松野醤油店 |
|
兄ちゃん手作りの幟旗 ほんままめな兄ちゃん この兄ちゃんの後ろ姿よく覚えておいて下さい。 |
|
この後、光悦寺 京の七口 大原口 粟田口 五条橋口 東寺口 丹波口 鞍馬口 長坂口 の一つの長坂口の所まで行き。 |
|
ふと見ると兄ちゃんが あれ?兄ちゃんザック背負って無いが 何処か忘れたん? 一人で何処行くん? 徘徊か? いつの間にか現れた 兄ちゃんの後ろ姿そっくりな人 兄ちゃんに早よ来て横に並んでと お願いしたら怒られました!。 |
|
源光庵にて |
|
常照寺の吉野門 吉野太夫が資材を投じて 朱塗りの山門を寄進したと 毎年4月第3日曜日に行われる 「花供養」は吉野太夫を偲ぶ催しで 花魁道中が行われる。 この後バスに乗り大宮駅まで |
|
今回の反省会は 餃子の王将の一号店にて すんなり入れて盛り上がりました。 毎度の事ですが 遠山さんにはお世話になり ありがとうございました。 歩数10,991歩でした。 軌道ルートGPSの電源入れるの 忘れていてとれず。 Eさん |