立山黒部アルペンルート雪の大谷ウォーク(番外)

日時     平成23年5月8日〜10日
メンバー   maru8の地元同業者の集まり方々
ルート    JR伊丹−JR大阪-(サンダーバード11号)-JR富山・・・電鉄富山-宇奈月温泉・・宇奈月-(トロッコ電車)-鐘釣-宇奈月
        宇奈月温泉-立山・・立山駅-(立山ケーブルカー)-美女平=(立山高原バス)=室堂・・室堂=(立山トンネルトロリーバス)=
        大観峰=室堂
        室堂=(立山トンネルトロリーバス)=大観峰(立山ロープウェイ)-黒部平-(ケーブルカー)-黒部湖・・・黒部ダム=
        (関電トンネルトロリーバス)=扇沢
         =路線バス=JR信濃大町-JR松本-(ワイドビューしなの)-JR名古屋-(ひかり)−新大坂-JR伊丹
        

          楽々山歩
今回は番外で立山黒部アルペンルート雪の大谷ウォークに
地元の同業者の集まりの旅行を毎年1月か2月に行ってるの
時期も替えて日頃行けない所をにと今年と来年度分を
まとめてちょっと豪勢にと計画しました。

総勢12名ですが用事で行かれない人もできて9名で
JR伊丹駅集合で大阪駅に少し時間があるので
新しく出来たJR大阪伊勢丹三越の辺り見に行く


9:42発のサンダーバード11号に乗り
出発するやいなやこれが
乾杯!
旅の醍醐味! 美味しい〜!
車中にてお弁当も食べ 満足じやぁ〜!
12:59にJR富山に到着
徒歩で電鉄富山に移動し
13:25発の電車に乗り
各駅停車のローカル線でのんびりと
途中の駅でドア開くと
自転者がそのままで
袋は?輪行袋に入れなくてもいいの
そのまま車内にビックリ!
よく見ると車内前の方座席が無く
おかしいなあと思っていたのが
自転者置くスペースのためでした。

子供が不思議そうに写真撮ってるの見ています。
オッチャンは自転者そのままで乗れるの
初めて見たから写真撮ってるのよ!

15:01宇奈月温泉に到着
ホテルの方に迎えに来て貰い
ホテルに荷物置いてから
時間もまだ有るので黒部峡谷トロッコ電車に
乗る事に積雪の都合で鐘釣まで行けませんが

最終の便なのでお客さんも少なく貸し切り状態
すれ違うトロッコは一杯の人が乗ってました。
オープン型の車両少し寒かった。
三度目のトロッコ電車
オートバイのツーリングの時は
宇奈月から欅平まで行って引き返す
訳あり黒四ダム見学の時は発電所から宇奈月まで
バイパスおじさん質問の時変な事聞いたらあかんで!
鐘釣駅万年雪が残ってます。
ここまでで折り返し帰る。
帰りは窓付きの客車で新緑が綺麗でした。
小腹が空いたので蕎麦食べる。
ホテルの送迎バスに迎えに来て貰いホテルに
その後温泉入って夕食を二次会も堪能して
フロントに「ネットに繋がるパソコンありますか?」と聞くと
無いとの事、屋久島の田代別館でも有ったのに
イーモバイルにて書き込みをしてから
五分で爆睡!





おはよう!

いつもの様に目覚めも良く暇つぶしにブラブラと
トロッコ駅の方に行くと遊歩道の看板が
かってトロッコ電車が走っていた軌道敷と鉄橋・トンネルが
遊歩道として開放されてるので行く事に
さすがに誰もいません!
すぐに新山彦橋が
トンネルも抜けて
そのまま進むと宇奈月ダムに
道路に出て湖面橋も渡り長いトンネル出た所で
引き返しダムの上も歩き

ダムの展望台から軌道敷の方に降りると
さっきは居なかったのに猿が数匹
親猿と子猿で子猿は隠れたが
さすが親猿じっとしたものこちらもズームで
いい顔ゲット!
おはようございます!。

この狭いトンネルは冬の雪が積もって
トロッコ電車が使えなくなった時ダムの点検などに
歩いて行く時のトンネル
距離と歩いて行く時間を昨日トロッコ乗っている時
聞いたが忘れた ボチボチ始まってきたか?
駅まで戻り温泉街に
街灯よく見ると
上の所にトロッコ電車の切り抜きが

ホテルに戻って朝食を
いつもの如くビールも頼み これまた美味い!
朝からビールこんな事してていいの?   ハイ!
立山まではアルペン号に乗って
特急やから昨日と違いちょっと早い!
車内でガイド兼車掌さん?のおばちゃんの
立山の説明聞きながら
立山と言うけど立山と言う山は無く
有るのは雄山と言われ
おやまあびっくり!
立山駅から次に立山ケーブルカーに乗って美女平に
次に立山高原バスに乗り室堂に
称名滝       
日本一の落差(350m)を誇る大瀑布
バスが止まってくれ車中からパチリ
室堂に到着してから
明日大観峰から黒部ダムに行くが
お天気が悪くなるらしく今なら天気も良く
綺麗な景色が見られるとの事で急遽
立山トンネルトロリーバスに乗って先に見に行く。
天気も良く眺めは最高!
再び室堂に戻ってここが今日泊まるホテル立山
その後みくりが池周回コース歩く
雪!雪!雪!で真っ白!
よく見ていると山の上に人が
スキーで滑っていました。
かっこよかった!
2005年maru8ファミリーで7月に来た時
上の写真と大体同じ位置
ここも真っ白!
ここでも右の山の上から
スノーボーで滑ってきたはりました。
雷鳥探しましたが見つかりませんでした。
2005年maru8ファミリーで7月に来た時
上の写真と大体同じ位置
雪の大谷ウォークはホテルに宿泊者限定で
通常の大谷ウォークは道の片側にバスが走り
歩く人は反対側と仕切るらしく
高原バスの最終便の17時以降は人も少なく
ホテルの人の説明聞きながら両側歩けるとの事で
この様に貸し切り状態
ここでもこんだけ積もっている!
メッセージエリア
雪の壁に雪削って言葉を
「がばろう!日本」の垂れ幕も
この辺りが今年最大の17mの高さの所
今は溶けて15m位
今までの最高は25m積もったとか

中国系の人多かったのでホテルの人に聞くと
台湾の方と韓国人が多く
中国人はここに来なく富士山に行くらしいとの事
今年の連休は震災関係で人出約二万人ほど
少なかったらしい
雲も出て来て風も吹いて来ました。
今晩の星空観察は?
明日の大観峰からのご来光は?
ホテルに戻りレストランで夕食を

おっと ! キャンドルと光り物のナイフとフォーク
ひょっとしてディナー???

いつもはコップ酒のmaru8
震える手でワイングラス持ってます。
何食べたか分かれへん。
2400mの高地なのでお酒はよくまわると
聞いていたので、ほどほどに頂きました。

結局星空観察・ご来光は中止に
スライド・ビデオの説明見ました。
ちなみに昨日宿泊のお客様は
星空もご来光も綺麗に見られたとの事

ここでも「ネットに繋がるパソコンありますか?」と
聞くが無かったのでイーモバイルもダメで
飲み方足らんかったのか寝付きが悪く
携帯にて夜中に書き込みを

二日目 おはよう!

朝から激しい雨で散歩も出来ず
お風呂に入って朝食食べて
お土産買って時間潰し
夜中風きつかたのか竹とロープの柵倒れてました。

室堂のターミナルで「雪の大谷ウォーク午前中中止」と
お知らせの張り紙が有りました。
室堂より立山トロリーバスで大観峰に
パンタグラフから電力を取り入れたバス
正式には「無軌条電車」といい電車の仲間らしく
バスの免許と電車の免許がいります
狭いトンネルの中結構スピード出してました。
大観峰から今度は立山ロープウェイで黒部平に
雨と霧で何も見えず。
やっぱり昨日見に来て良かった。
黒部平から黒部ケーブルカーで黒部湖に
ここは山の中のトンネルで
ここからダムの上を歩いて長野側に
ここだけ雨具使用!
何とか傘でしのいでパス
ダムも雨で見る所無く
黒部ダムより関電トロリーバスで扇沢に
扇沢にて昼食と今度は信州長野のお土産を
ここでは「雪の大谷ウォーク本日中止」と
張り紙されてました。
修学旅行の学生さん沢山トロリーバスに
乗って行きましたが残念様です。
ハロップ最近見かけへんと思っていたら
こんな所で名前売っていたんや! 元気か?

小学館ビックコミックオリジナル連載の漫画「岳」
小栗旬・長澤まさみ主演でロードショウー公開中
お土産屋さんのオッチャンも立山黒部アルペンルーが
ロケ地でエキストラで参加しましたと言ってました。

この後、路線バスにてJR信濃大町そこからJR松本に
駅構内で小腹すいたのでざるそば食べました。

次にワイドビューしなのでJR名古屋に
今立って居るうしろがきしめん屋さんで
出汁の美味しい香りしていたが
さすがのmaru8もきしめんは食べられへんかった。

JR名古屋から新幹線で新大坂に
車中でお弁当食べて
やっぱり新幹線は速い
新大坂からJR伊丹に帰って来ました。
長い時間電車乗っていた。
電車電車の旅でした