但馬高原植物園(後編)
日時 平成23年10月9日・10日
メンバー 9名
ルート 民宿 はし本〜出石〜播但道 和田山IC〜生野北第1ランプ〜砥峰高原〜神崎南ランプ〜
中国道 福崎IC〜宝塚IC〜十三
楽々山歩 今回は一泊ハイクで前日に但馬高原植物園に行って 城崎温泉 気比の浜近くの民宿 はし本に泊まって いつもの様に早起きもイーモバイルも繋がらないので する事無いので、朝からアジを釣りに行ってる Eさん・ハロップの様子を散歩がてら見に行く 夜明け前でまだ薄暗く肌寒い |
|
昨日の夕方に比べたら食いつきが少し悪い見たい 魚もまだ寝てるのか? maru8みたいに早起きでお腹すかしたのおるやろ |
|
少し明るくなった来たので 昨晩ぐじ(甘鯛)・白いかを差しれしてくれた 田中はんの知り合いの船見に行きます。 |
|
船にもちょっと乗せて貰い 昔田中はんもこの知り合いの方らと共同で 船持っておられ円山川の日本海マリーナに 預けて夏は釣りやダイビングに毎週行かれ もちろん船舶免許も持って運転されてました。 maru8も乗せて貰った事あります。 兄ちゃんも円山川での水上スキー上手かったです。 でもこのオーナーの船は田中はんも 後ろに船外機有っての船なら操作 簡単だったけどこの船はスクリユーが船底から 出ていて停泊などの操作が難しくできないらしい |
|
それから気比の浜に行くと キャンプ場にテントが一杯張られていて それも畳4畳半〜有りそうな大きなテント ファミリーで来てキャンプしたはるみたい。 寒く無いの? 写真の奥のテント暖を取るのか?ストーブの 煙突みたいのが出ていて煙上がってました。 |
|
浜辺に出ると綺麗な砂浜が 流木などがたまってました。 |
|
夏場は海水浴場で賑わっています。 この砂浜の先の方に兄ちゃん・田中はんらが 昔泊まっていた民宿 榎本が有って 冬場はペンギン村王国みんなで 毎年カニ食べに来てました。 |
|
山から太陽が出て来ます。 | |
明るくなって水面も見える様になって来て 魚が寄って来るの見えますが 中々掛かりません |
|
でも結構良いサイズのアジ釣れて お土産に持って帰って南蛮漬けにされたようで |
|
けむりたなびく 民宿 はし本と 入口の看板に |
|
中に入ると竈でご主人が火をおこしてられて けむりたなびいてました。 朝食のご飯はお釜で炊いています。 |
|
廊下に杵と臼が? そうしていると拍子木が打ち鳴らされて ゆっくり寝たい人は迷惑やろな! そんな人はよそで泊まって! |
|
朝7時45分からの民宿 はし本、恒例の餅つき 毎朝こうして餅ついて朝食につきたての お餅出てきます。 |
|
大根おろしかきな粉か選べます。 思わず連れの方が「私両方食べたい!」 それを側で聞いてたご主人「いいですよ」と 大阪のオバチャンパワーに負けました。 |
|
朝食 これにお焦げの有るお釜で炊いたご飯 つきたてのお餅も |
|
差し入れして貰った 甘鯛 無理言ってご主人に塩焼きして貰いました。 身甘くて美味しかったです。 お頭の酒蒸しも作って頂きご馳走様でした。 ゆっくりご飯もおかわりして食べて 料金の精算もして 名残惜しい民宿 はし本を出発します。 いつも駐車場から広い道の信号曲がるまで ご主人と奥さん手を振って見送って下さります。 また次回日帰り蟹バスツアーで寄せて貰います。 (そんなん有るの?) |
|
城崎温泉も通り過ぎだいぶしてから 連絡用の無線機から田中はんの車に Eさんがクーラーボックス積む時 携帯電話落ちたので携帯落ちたでと 言ってあげたのに取るの忘れてたみたいで ホンマ人の言う事きけへんな(兄ちゃんか?) 取りに引き返すの私らこんな蟹のハサミの有る 海の駅で待ってました。(よく見るとハサミ動いてました。) ここでも女性陣お土産買ってます。 まだ蟹のシーズンじゃないから蟹少なかったが 11月に入ったら蟹・カニ・かにで一杯になるやろ 民宿 はし本には駐車場の所に 携帯落ちて無いかと電話入れておいたら 奥さんが今度は携帯振ってお迎え下さりました。 |
|
そんなこんなで出石に到着 |
|
ここに来たらやっぱり出石そばでしょう。 | |
でもまだお腹もすいてないので 出石城跡散策 |
|
辰鼓楼 明治四年(1871年)旧三の丸大手門脇の 櫓台に建設された鼓楼です。 当時は一時間ごとに太鼓で時(辰)を告げました 明治十四年に医者、池口忠恕氏が 大時計を寄付してからは、時計台として親しまれ、 今では三代目の時計が時を刻み続けています。 ここの通りはお店も多く人が一杯でした。 |
|
本通りから少し離れた所に有る 永楽蕎麦 集団許容回転数のツーリングで30年前に 頭に連れて来て貰ってからのが始めです。 その当時、辰鼓楼の辺りあんなに賑わって無かった ここと、この近く「そば症」なら間違い無いと 地元の方も言ってられます。 |
|
出石そば これが基本のセット(840円)で 後食べたい分だけそば(1皿137円)追加注文します。 一人合計20皿食べたら記念の通行手形貰えます。 昔はそれが欲しくて無理して食べましたが お金もかかるし(今やったら2865円) お腹一杯でツナギのチャック閉まれへんし バイク乗っていたら振動でそば口出そうでした。 今回追加無しで! |
|
maru8家族のお土産手に持ってます。 優しいお父さん(いえこれが家に入れる通行手形!!) 「ひかえおろう!この袋が目に入らぬか!」と 差し出して家に入れて貰います。 |
|
次は車で帰り道今度は播但道走り 和田山ICから入って生野北第1ランプで降りて 砥峰高原目指して走ります。 一両の電車と遭遇 |
|
砥峰高原(とのみねこうげん) 西日本では有数の約90haに及ぶススキの草原 阪神間では曽爾高原のススキの方が有名ですが |
|
ススキのアップ | |
今回村上春樹の「ノルウェイの森」が映画化された時 その重要部分の撮影が砥峰高原・峰山高原リラクシアの森 で行われたらしく。 ロケ地として看板が 映画見たEさんこんな所の場面有ったか?と 思い出したはりました。 パンフレットにロケ地探訪として ロケ出演者 松山ケンイチ・菊池凛子・霧島れいか 撮影時期 平成20年10月、平成21年2月、平成平成21年6月〜7月 計21日間 |
|
ほんと広々として気持ち良かったです。 時間があればゆっくり歩きたかった。 |
|
播但道 神崎南ランプから入り 中国道 福崎IC経由で帰っていたが 案の定宝塚IC手前渋滞14kmに 巻き込まれでも明るい内に十三に到着 皆さんお疲れ様でした。 差し入れの白いかも各自お土産に持って帰られ 楽しんで貰えてたと思ってます。 来年は兄ちゃんも元気になられ 一緒に行けるの願ってます。 病院から退院され家で見て貰うとき 分かりやすい様に写真いつもより多くアップしました。 帰ってから報告がてらお見舞いに行って来て 久しぶりに兄ちゃんとお会いしました。 お元気そうで 「みんなに宜しく言っといてな」と言われてました。 |