上高地(後編)

日時  平成24年9月16日・17日
人数  12名
場所  新穂高ロープウェイと上高地・高山


               楽々山歩
恒例の一泊ハイキング今年は新穂高ロープウェイと上高地
上高地(前編)の続きを五千尺ロッヂで一泊してからの
二日目の話しに入る前に山登り組の兄ちゃんが撮った
写真手元に届いたので少し話し戻ります。

ここから美女に囲まれての兄ちゃんの山登り
兄ちゃんとジバンシーさんの間に写っている赤いリュックの
後ろ姿maru8でおます。
カメラのモード切り替えて笠ヶ岳の山々の写真色々
撮っているところです。
頑張って!
もう少し!

足下気を付けて!

帽子に大きなサングラス
芸能人がお忍びで山歩き?
兄ちゃんも元気になった。

西穂山荘(2,385m)

凄い人! 人!
天気もいいし!
見晴らしもいいし!
テントもたくさん!

はい、皆さん良く登れました。
吉村さんどっち向いてるの?
カメラこっち!

あれが丸山(2,452m)?
眺望良好      
360度の大展望と眼下には上高地が

来た道戻り
新穂高ロープウェイに乗って

山頂に向かうのとすれ違い
新穂高ロープウェイ駐車場から車に乗り込み
あかんだな大駐車場に移動してそこから
上高地行きのシャトルバスに乗って
上高地バスターミナルにそこから約5分で
かっぱばしに橋を渡って直ぐに五千尺ロッヂ
山登り組も無事到着!

ここまでは兄ちゃんカメラより

上高地(後編)の始まり始まり
朝いつもの如く早起きで(年寄りなもんで!)
ロッヂのロビーにFREESPOTを設置してあるので
iPad2持って行き楽々山歩の掲示板に
書き込みをしてから
外が明るくなって来たのでボチボチ朝の散策にと

兄ちゃんカメラの早朝の河童橋

朝5時30分過ぎに河童橋に行くと
橋の上に大きな三脚で本格的なカメラ構えた人が
maru8は小さなコンデジで焼岳など撮っていると
「maru8さん」と聞いた様な声が
よく見るとそのカメラ構えた人の横に濱口ママが
「この人夜中の2時から星空撮ってられて
見せて貰ったら綺麗に撮られてられる」との事

ママも一枚撮らせて貰いました。
景色もやけれどもモデルが一番綺麗や!
(ママ後でなんか頂戴!)

ママは朝4時からお風呂入ってたらしい。

その後、明神池の方に向かって歩き出す。

清水橋           

清水川の流れ
早朝からの森林浴気持ちいいです。

小梨平キャンプ場ではテント沢山張って有りました。

キノコ発見!
食べられる?

梓川沿いに出ると
山が綺麗に

朝焼けの宿 明神館 手前の案内板

ここから明神池の方に

その頃兄ちゃんは
セルフタイマーで自分撮り


兄ちゃんカメラより

兄ちゃん何処や?
ジャンバー脱いだん?
フラッシュ使わな暗くて分かれへん!!
あっ!違う!
野生のお猿さんの家族でしたか?
そのままボス猿で山に!!

兄ちゃんカメラより
             明神橋
明神岳              

穂高神社 奥宮 明神池

拝観料300円払って

早朝でもセンサーでチャイムなって
人が入るの分かります。
明神池 二之池       

       明神池 一之池
荘厳な雰囲気
水面に少し朝靄が


ロッヂの朝食7時20分に食堂前と言っていたが
この時点で6時30分過ぎ
ここからガイドマップによると
梓川右岸道コース河童橋まで約70分
間に合う? どうしょう? 

ひたすら歩いて! 歩いて!

梓川の広くなった所には
大雨の時流れて来た流木が一杯!

立ち止まって写真を撮っては

変な形の木もパチリ!

何とか朝食時間までにたどり着きました。
この後、早朝からの運動と美味しい朝食バイキング料理
目の前にしてすっかり写真撮る事忘れて
でもしっかりご飯2杯食べてパンも少し食べてお腹一杯

部屋に戻り宿・交通費等の精算徴収もして
荷物もまとめて帰りのバスターミナルの混雑避けるため
早めにチェックアウトする事に

五千尺ロッヂの前でロッヂの方に
写真撮って貰って

この五千尺ロッヂは河童橋の反対側に有る
五千尺ホテルと同じ系列で
部屋・料理・スタッフの対応すべて満足でした。



穂高連峰も段々日が差して来ました。
「また来るよう〜!」とお別れを言って。

上高地バスターミナルまで歩き

シャトルバスに乗ってあかんだな大駐車場に
車に荷物乗せて一路帰路に

途中、高山に寄って
高山陣屋

陣屋前朝市が片付けかけでしたが
丁度りんごが売って有って
昨日ロッヂで食べていた「さんつがる」だったので
試食して美味しかったのでお土産に
今から歩くのに重たいが買いました。

人力車にお客さん乗せて走ってました。
結構みんな乗ってられた。

高山市制記念館
役場跡

古い町並み歩いていると着物姿の人たちが
イメージアップの宣伝?
観光客がレンタル着物着て?

人数多いので陣屋前に1時集合で
別々に分かれて昼食食べて
お腹も余り減っていなかったので
軽くざる蕎麦を(大盛りで)食べてから
飛騨清見ICから高速に 
たいした渋滞も無く井上さんと別れるのに
黒丸PAに彦根辺りで降っていた雨も上がり
PAから見ると東の空に綺麗な虹が
虹を写真に撮ったの初めてでした。
回りの人も写真撮ってました。

井上さんにお別れ言って本線に
京都辺りも余り渋滞無く
安全運転でハンドル握り

田中はんも運転交代ご苦労様でした。
高山陣屋横のパーキングの狭い所に
バックで入れはるのカッコ良かったですよ。

やっぱり交代して運転するの楽でした。
またこの借りてきたレンタカーの
ハイエースのグランドキャビン大きく広く力強く運転楽でした。

吹田ICで降りて集合場所の十三で無事解散して。
家に帰り荷物降ろしてレンタカー会社に車返しに行って。

来年1月のカニバス(有志締め切り済み)の時の予約もして
無事一泊ハイキング終わりました。

後日21日にレンタカー会社から電話有り
「車内に花柄のツルの眼鏡忘れられてましたが」と連絡有り
確認するとジバンシーさんでした。
最後の最後までお世話かけさせてくらはります。