京都散策

日時       平成24年2月25日
メンバー     総勢30名
ルート      京都駅→三十三間堂→養源院→豊国神社→耳塚→大仏殿の石垣→方広寺の鐘→方広寺大仏殿跡→
          東山閣(昼食)→女坂〜太閣坦→智積院→東福寺
軌道ルート
(グーグルマップ形式で詳しく見られます。)

            楽々山歩
今回は京都散策
楽々山歩で一番参加者の多い人気のイベント
JR京都駅 10時集合で30名の参加でスタート

maru8自身も京都駅で下車したの
覚えて無いくらい久々ぶりです。
京都タワーも久しぶり
去年の夏、胃癌の早期発見で
入院手術後養生していた兄ちゃんも
久しぶりに先頭で歩いてられます。(ヨカッタ! ヨカッタ!)
京都駅から東に進み鴨川を渡り
三十三間堂手前
南大門と太閤塀の説明聞き
三十三間堂前の法住寺と養源寺の説明も
         養源寺
お江さんが夫の徳川2代将軍秀忠に依頼して
父浅井長政の菩提を弔うために再興したお寺
その後、徳川家の菩提寺となり
2〜15代将軍の位牌が祀られています。

去年はNHKの大河ドラマ
「江〜姫たちの戦国〜」ですごい人だったらしい。

三十三間堂の通し矢で有名な三十三間堂
正式には蓮華王院で、
その本堂が「三十三間堂」と通称されます。
これは、東面して、南北にのびるお堂内陣の
柱間が33もあるという建築的な特徴によります。
「三十三」という数は、観音菩薩の
変化身三十三身にもとづく数を表しています。

ここは入らず写真だけ

              豊国神社
豊臣秀吉を祀る神社
栄枯盛衰を絵に描いた様な神社
詳しい説明を聞いてその後近くの耳塚に

耳塚          
秀吉の朝鮮出兵の際、戦功の証しといて
削り取った鼻や耳を埋めた塚
         大仏殿の石垣
秀吉が建てた方広寺大仏殿の石垣
300mに渡って現存
方広寺の鐘        
豊臣家を滅ぼす為の口実に使った鐘
この梵鐘の銘文に
「国家安康(こっかあんこう)」
「君臣豊楽(くんしんほうらく)」が
徳川家を呪詛する物であるとして
徳川家康が異議を唱えため
大阪の陣が起こり豊臣家が滅亡した。
みんな見えますか?
読めますか?
本当に大きな鐘でした。
その後、方広寺大仏殿跡に
奈良の大仏殿を凌ぐスケールで
「京の大仏つぁん」と親しまれていたが
落雷で炎上した。
ボチボチお腹も空いてきて
東山閣にてランチバイキング
予約していたのでちゃんと座れます。
兄ちゃんも自分で食べられる物
食べられる量を取ってきて
ゆっくり時間は掛かりますが食べてました。
maru8もおかわりもしてお腹一杯!
贅沢言えばケーキも有ればもっと満足しましたが。
お腹も膨れ次は女坂〜太閣坦に
みんな真剣に説明聞き
大人数なので迷わ無い様
兄ちゃん手作りの楽々山歩の
のぼり旗も本数増やして
この日の為の秘密兵器の2本ポールも
購入されてましたが
今日は出番無し!

          智積院
三脚忘れたので
石の上にカメラ置いてハイポーズ!
ちょっと石畳み写りすぎスイマセン!
智積院を出て東大路通を東福寺方向に

この辺りいつも京都のお客様の所に
行く時いつも走ってました。
臥雲橋
臥雲橋からの通天橋
時代劇など撮影によく使われるらしい
手前の木はモミジで紅葉の時は見事で
すごい人らしい。
東福寺に入り年金生活者の人は休憩で
富裕層の我々は通天橋拝観料の400円払って
通天橋からの臥雲橋
紅葉の時にもう一度来たいです。
開山堂     
普門院前の庭園
枯山水の市松の砂紋が綺麗です。
ここに座って江戸中期の名園見て
何を思う?

ハイアットリージェンシー京都には
泊まれませんがここには入れます。
お金払っただけの値打ち有りました。
兄ちゃんも久しぶりに美女軍団に囲まれて
鼻の下伸びてますよ〜!
渓谷・洗玉潤(せんぎょくかん)からの通天橋
紅葉と新緑も絶景のこと
黄金色に染まる珍しい三ツ葉楓は
聖一国師が宋から伝えた唐楓といわれている。
東福寺からJR・京阪電車東福寺駅まで
ここにて京都散策は終わり
歩数も15,502歩で結構歩きました。

ここで解散でして京阪電車にて祇園四条まで行き

           GPSデーター
移動距離 13.2km
移動時間 3時間11分
停止時間 1時間41分
本日の反省会場所
ビヤホール ミュンヘン
ここも予約入れていたので
すんなり入れました。
中々この時間から開いている
お店ないもんで!

取り合えず生ビール早よ持って来て!!

いつも如く盛り上がり
お腹も膨れました。

反省会も終わり

ハイアットリージェンシー京都に泊まる人
阪急電車で帰る人と別れ

遠山さんお世話になりありがとうございました。
東福寺初めて行きましたし色々と勉強になりました。
来年も楽しみにしています。


十三駅で兄ちゃんにお別れしてから
神戸線に此処のホームがまたややこしく
一端改札出てから赤い灯青い灯のネオンに
誘われ意志の弱いmaru8には悪い駅です。

他のブログに海鮮物が安くて美味しいと出ていた
「立呑み 得一」に一度行きたかったので
ちょっと寄り道を!!
先に呑んで食べてたので余り食べられなかったですが
ホントに安くて美味しかったです