音羽山・醍醐山
日時 平成24年3月25日
メンバー 7名
ルート 京阪大谷駅〜植林地〜音羽山〜牛尾観音〜高塚山〜醍醐山〜三宝院〜醍醐駅
軌道ルート
(グーグルマップ形式で詳しく見られます。)
楽々山歩 今回は音羽山・醍醐山に ここは平成16年11月に歩いた事有ります。 JR山科駅集合で京阪電車に乗り 大谷駅に移動してここからスタート コース案内を配り今から歩き出そうとすると 「今日は何処で反省会?」との声が |
|
大谷駅側に老舗の鰻屋さんが有り その駐車場に上がっていた鯉のぼり? よく見るとウナギのぼりでした。 商売もうなぎ登りに上昇します様に でも今年はウナギの価格がうなぎ登りに高騰しそう? |
|
逢坂の関から国道1号線にかかる 東海自然歩道逢坂山歩道橋を渡り 植林地の山道に入る ここから丸太階段の急坂を登る。 |
|
えっちら・おっちらと丸太階段と石の階段を休みながら歩く いきなりハードでした。 |
|
つづら折りの坂道の最後あたりに 琵琶湖方面が見える所がある。 |
|
同じ位置からズームして 浜大津港のびわこボート 12倍ズームの威力 20倍ズームもうちょっと待ってて! |
|
急坂を過ぎると平坦な広い道に | |
木が伐採されて琵琶湖がよく見えます。 | |
ここでもズーム ヨットとか観光船が見えます。 前回来た時こんなの無かったのに 琵琶湖を眺望するために伐採? |
|
音羽山(593m)山頂 琵琶湖・比良山・比叡山・愛宕山・ 京都市街地が一望できます。 |
|
ひたすら歩く | |
曇っていて風が冷たく いつもなら歩き出したら 上着脱いで行くのに着込んで |
|
牛尾観音到着 |
|
お昼だが食べる場所無いので 広い場所探して |
|
牛尾観音下の桜ノ馬場にて お弁当タイム 暖かいコーヒーも飲んで お腹も膨れ荷物も軽くなり 後半戦スタート |
|
桜ノ馬場橋から山道に入り 杉の木、杉の木、杉の木と杉だらけ |
|
花粉症の人には辛い場所? | |
木の橋も腐って大丈夫? | |
高塚山の分岐分からず 車道に出て横嶺峠まで 舗装路を歩く |
|
横嶺峠から醍醐山の開山堂に 登って行く登り口で 「ここからは上醍醐には登れません 下醍醐の登り口から登って下さい。」 との張り紙があったので ここから横の道で下る事に 薄日がさしているがこの後曇って来て 雪がちらつく |
|
延々と下りが続く 両側シダに覆われた道を |
|
醍醐寺手前まで下って来たら 今度は雨が降ってきた。 |
|
下醍醐の登り口 入山料が入りますとの看板が有りました。 |
|
醍醐寺の山門 | |
両側に桜の木有りますが 全然咲いてません。 |
|
三宝院 唐門(国宝) 前の時より綺麗になってます。 |
|
桜が満開だったら綺麗だろうが 人も一杯らしい。 |
|
取り合えず集合写真を |
|
後ろのNECの白いテントでクイズに答えて 折り畳みのバック貰いました。 |
|
地下鉄醍醐駅から山科まで戻り 本日の歩数17,842歩 GPSデーター 移動距離 10.5km 移動時間 3時間25分 停止時間 2時間21分 |
|
JR山科から新快速乗って 高槻で下車して一回目の反省会会場に 『宴もたけなわですが中〆で』 この後、良い子は真っ直ぐ帰りましょう!! |