多田銀銅山

日時     平成24年11月11日
メンバー   総勢19名
ルート    阪急バス白金3丁目バス亭〜多田銀銅山「悠々の館」〜青木まぶ〜瓢箪まぶ〜「悠々の館」〜岩屋館〜日生中央駅


            楽々山歩
今回は多田銀銅山
豊臣秀吉の埋蔵金などでも有名な所

でもお天気が当日雨の様なのでお昼の岩屋館にての
お弁との予約の都合もあり楽々山歩では異例の
最終参加確認をすると、沢山の方が雨でも参加との
返事頂きみんなの気合い感じました。

一部予定よりショートカットしますが
でも結果歩く距離増えたかも?

maru8の所から集合場所の阪急川西能勢口駅前
バスターミナルまで歩いて行こうと早いめに家を出て
歩き出すとポツリポツリと雨が降って来たので
レインウエア着てリュックカバーして傘さして
伊丹市荒牧バラ公園寄ってバラも見て


しばらく歩くとみかん狩りののぽり旗が
伊丹でみかん狩り? よく見るとみかんの木沢山植えて有り
実が一杯なってました。
畑にいたおじさんに聞くと1kg500円の事
ひとつお願いすると側に居た奥さんが「ちょっと多めに入れたり」と
おじさん「1.3kg位入れたから」とありがとうございます。
初っぱなから荷物増えてまだ歩き出す。
50数年伊丹で生まれて育ちましたがみかん狩り初めて知りました。

普段車移動では通らない所歩いていると
雨も本降りになって来たので
阪急山本駅まで歩き電車に乗って
川西能勢口に到着まだ時間少し有ったので
30年ほど前よく通っていた飲み屋さんが
駅前の開発でお店どうなって居るかと
ネットで調べたら場所も移動して代も息子さんに変わって
まだやっているらしくお店探しに行って確認をして
集合場所に行くとみんなもう集まっていて
「遅いと!」怒られました。
でもまだ集合時間前でしたよ。(セッカチか!)
川西能勢口から阪急バスに乗って
白金三丁目のバス亭で下車
猪名川町グループが待っててくれて
ここからスタート

雨の中ご苦労様です。

傘・レインウエア・リュックカバーと
皆さん思い思いの雨対策を

兄ちゃん本格的な雨対策やなあ!

矢野さんは何写真撮ってるの?

紅葉も綺麗です。

多田銀銅山手前の集落の軒先に
昔の火消しの道具が!
繁栄期にはこの辺り三千戸位家が有ったのが
今では二十戸の集落に

後から白黒で写真撮っとけばと後悔を
多田銀銅山「悠々の館」到着
ここでトイレ休憩と館内の展示場で
多田銀銅山の説明聞きます。
兄ちゃん何食べてるの?

銀山代官所跡

案内板に詳しく書いて有ります。

銀山橋
欄干じゃなく瓦でお洒落な橋

人数が多かったので二グループに分けて
ボランティアガイドさんの説明聞きながら
雨の日にスイマセン!
金山彦神社           
両部鳥居 本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱が有り
神仏習合を示す。
宮島の厳島神社の鳥居が有名
昔の計測器など無い時になぜ鉱脈などが分かったか
このヘビノネゴザと呼ばれるシダが育つ所に
鉱脈が有るらしくこれを探して掘っていたらしい。

ここに仏様と神様が祀ってあり
ヒカサキとサカキが両方供えて有ります。

先発したグループとすれ違い!

青木まぶどうでした?

            青木間歩(あおきまぶ)
多田銀銅山で唯一坑道内を体験できる間歩

間歩(まぶ)とは鉱石を採掘するために掘った坑道の事
青木まぶの案内板
アオキの木が茂っていたからと書いて有ります。


最近ボランティアの人らが植えたアオキ

坑道に入って行きます。
槌(つち)と鏨(のみ)を使って掘った露天掘りと
削岩機などの機械を使って採掘された坑道
の両方が見られます。

中から入口を

色の変わっている所が鉱石

青木まぶを出てから
日本鉱山 多田鉱業所跡に
雨も降ってますが中々いい感じ

           瓢箪まぶ
豊臣秀吉が自らの馬印の瓢箪を掲げる事を
許したと言われる程、銀や銅の産出量があったと
言われる間歩
瓢箪まぶの案内板
この後、村上新田の里山抜けて
道の駅いながわに向かうのをパスして引き返す。

悠々の館に戻り集合写真をパチリ
来た道を戻り途中集落の人らが白金方面に行く
近道の為に作られたらせん階段を登り
白金の住宅地を抜けて生涯学習センターの所を歩き

何処をどう歩いているか分かりませんが?
岩屋館に向かっている様です。

のどかな田園風景も有り

柿の木実が一杯
取るのがめんどくさいのか?
渋柿か?
もったいない!
赤黄青でいい感じ!

鱒釣り場の橋渡って

石で堰き止められた所に魚放流して釣るらしいです。

屏風岩が見えて来ました。
もう少し?

岩屋館到着

予約していたお弁当 頂きます〜!
お吸い物飲んでから写真撮るの思い出した!
いつもの事ながら食い意地はってます。
食べている所の写真はパスし

食後ゆっくりして岩屋館のバスで
最寄り駅の日生中央駅まで送って貰い

日生中央駅から電車で帰ります。

能勢電の車内も紅葉で綺麗でした。

川西能勢口駅で途中下車して
いつもの如く反省会を今回反省する事と
来年の予定について大いに盛り上がりました。
maru8は阪急電車で帰ると不便なのでみんなと別れ
JR川西池田駅から中山寺駅まで乗り市バスと
考えていたが待ち時間大分有るので帰りも歩く事に
ケーキ屋さんのイルミネーションも綺麗です。

今回の歩数多田銀銅山で18,610歩
maru8一日トータル33,819歩でした。


今回企画して下さりました中島さん雨の中でも
多田銀銅山良かったですし楽しめました。
ありがとうございました。