青葉山(番外)
日時 平成25年7月15日
メンバー 5名
ルート 伊丹〜中国宝塚IC〜舞鶴若狭道春日IC〜北近畿豊岡自動車道〜但馬のまほろば〜播但道〜福崎北ランプ〜
中国道福崎IC〜舞鶴若狭道舞鶴東IC〜松尾寺〜青葉山〜舞鶴若狭道舞鶴東IC〜綾部IC〜R173〜伊丹
楽々山歩 今回は番外で地元の同業者の集まりで 山歩きされている方もいて去年に 一緒に兵庫県で一番高い山の氷ノ山に登ろかと お誘いが有り中々日にち決まらず今日に 朝五時に車で迎えに来て貰い楽々スタート 朝の天気予報の雨雲丁度氷ノ山の所に有りますが 中国宝塚ICから入り西宮北IC手前からポツリポツリと 舞鶴若狭道に入って篠山辺りのトンネル抜けると 大粒の雨が前が見えません!! |
|
どうなるの? この先真っ暗やで!! |
|
春日ICから北近畿豊岡自動車道に 道の駅 但馬のまほろば しっかり雨降ってます。 |
|
トイレ休憩も済ませ 行き先変更で同行の人のスマホの天気予報で 雨雲の動き見て姫路の雪彦山に行くことに 和田山から播但道で南下し福崎北ランプから 一般道に途中コンビニでお弁当買って 雨雲の様子確認するとこの辺りも雨が降って来る様な感じ またまた協議の結果日本海側の舞鶴の辺りなら 大丈夫の事で再度移動開始 文明の利器やなあ! |
|
中国道福崎ICから舞鶴若狭道に入り 此処さっき走った所?と思いながら 運転手さんご苦労様です。 迷走しています。 高速代と燃料もったいない!! 舞鶴東ICで降りて松尾寺の駐車場に車を止めて |
|
駐車場から直ぐに苔むした石垣を |
|
歴史を感じさせる山門 | |
西国台二十九番霊場 松尾寺 馬頭観音を本尊として 国宝も有す文化財の多さが 歴史の深さ物語っている |
|
本殿にお参りしてから |
|
毎年年末に今年の漢字を書いておられる 清水寺の住職が書いた文字 聞いたがゴメン忘れた。 |
|
ここからスタート |
|
ものすごく太い竹の竹藪 これなら立派な筍掘れるやろうな! |
|
竹藪を抜けて |
|
しょっぱなから梯子で登ります。 山は低いが登りが急 |
|
ちょっと休憩! 思ったよりハード |
|
西峰の社前で |
|
疲れました。 |
|
バンザイ〜! 先輩元気ですね! |
|
社の後の大岩に登るのはロープ使って | |
何とか登りました。 |
|
青葉山 西峰 山頂 692m |
|
取り合えず集合写真 |
|
中島君 『もう一歩下がって!』 ヒュー〜って事になったら面白いのに |
|
中島君の立っていたバックは 若狭湾が一望 天気が良ければ越前岬や能登半島も見えるとか? 下の写真はパノラマで撮ったの |
高浜原発 |
|
社の前でお弁当タイム |
|
今日は助六 美味しかったです。 |
|
登って来る時にこの山に千回も登っている人に 話しを聞いていた時にせっかく来たのだから 東の峰行ったらと言われ往復小一時間位なので お弁当食べてから行く事に |
|
でも先を見たら下って登る様な感じ そしてまた戻って来るので maru8ハードさにひるんで 『これはアカン! パスして社の所で待ってる』と 勇気ある撤退で(根性無しと思われてもイイモン!) |
|
社の所に戻り 山の景色を |
|
棚田もあって いい感じです。 |
|
岩場に花が |
|
待っているとみんな帰ってきたので 聞くとやっぱりきつかったらしく 行かなくてヨカッタ! 下り始めると霧が幻想的 |
|
登る時も書いたがなだらかな山道など少なく 岩場・急斜面を登って行くような感じ 下りは急坂をロープも使って下るが 滑って尻餅つきまくり |
|
何とか下って来ました。 |
|
まだまだ余裕の微笑み? ああ疲れました。 いい汗かきました。 スマホで日帰り温泉検索して カーナビに目的地登録して |
|
舞鶴若狭道 舞鶴東ICから高速に乗って 綾部ICで降りて到着したのが 天然温泉 大家族の湯 最近できた様で綺麗で沢山の湯船有りました。 |
|
温泉にも入りさっぱりして あれこの感じ礼文・利尻島? 此処で湯上がりにビールをと お店覘くがまだ時間早くて閉まっていたので 帰りのR173沿いにいい所有ったら入ろうと 移動するが走れど走れど山の中で |
|
やっとの見つけたお店は能勢町で イベリコ豚肉鍋で乾杯〜! ああ美味し! 話しも弾み お腹も膨れて帰路に お酒を飲まない人に運転手交代して 雨でどうなるかと思いましたが 楽しい一日でした。 また氷ノ山リベンジしたいですね。 |