大文字山
日時 平成25年4月7日
メンバー 8名 哲学の道より4名合流で12名
ルート JR山科駅〜昆沙門堂〜後山階陵〜大文字山〜大文字火床〜銀閣寺〜(哲学の道)〜
永観堂〜南禅寺〜蹴上〜三条
楽々山歩 今回は大文字山から哲学の道 今年は予想以上に桜の開花が早く満開に また前日の爆弾低気圧の影響で花散らしの雨・ 風も吹いて桜見物心配でしたが 当日天気予報も曇りとの事でホットして 集合場所のJR山科駅に向かいますが 京都手前から雨が降ってきました。 「雨の中歩くの?」 |
|
山科駅前のしだれ桜も綺麗に咲いてます。 駅前山登りのグループ沢山います。 パラパラ雨なのでレインウェアー着て出発 先ほどまでの団体何処に行ったのでしょう? 前に誰も山歩きの人いません! 音羽山から醍醐寺の方かな? |
|
琵琶湖疎水の所横切り 桜と菜の花綺麗に咲いてます。 このまま大文字山登らず疎水沿いに 蹴上まで歩く? |
|
個人邸の桜も綺麗に咲いてますし 昨日の雨風で石畳も花びらが一杯です。 |
|
アカシアも綺麗に咲いてます。 前回歩いた時も楽しませてくれました。 |
|
満開の桜ともみじの新緑でいい感じの並木 |
|
昆沙門堂の所を左に行き 山道に進んで行きます。 |
|
土・落ち葉・石が濡れていて滑りやすいでので ゆっくり歩いて進みと杉林が 下枝切ってあるので日が差し込んでますが 何もしなかったらうっそうとしているでしょうね。 |
|
maru8見落としてましたが 沢の所に沢ガニいました。 謎のネパール人さんに教えて貰いました。 踏んでてたかも? (カニさん命拾いしたな!) |
|
山を登りきった所京都側が見えて来ました。 |
|
尾根道を歩いて行くと大文字山の三等三角点 正確には鹿の谷 三等三角点 標高465.44m |
|
そこを過ぎると京都市内が一望出来る開けた所に出る |
|
ズームして京都タワー | |
ちょうどお昼なのでベンチなども有るのでお弁当に いつもの様にバーナーでお湯湧かしてカップ麺とコーヒーを 雨はやんで来てましたが風が有り寒かったので 体も暖まり荷物も軽くなりました。 |
|
大文字の火床の方に下って行く所に 山ツツジが綺麗に咲いてました。 |
|
大文字の火床からの京都市内 | |
何を聞いて見ているの? | |
大の字の右下の方 | |
集合写真 |
|
ここを下って行きます。 |
|
足元気を付けて! |
|
無事下り銀閣寺前に |
|
漬け物屋さんでお土産の漬け物も買い お店に横にmaru8タヌキ発見! パチリ! |
|
おい!おい! 人がお土産買っている間に 何してるねん! |
|
此処で待ち合わせのグループと無事合流して 京都駅からバス乗って来ましたが えらい渋滞でバスが中々進まず焦ったらしいです。 この時期京都観光はマイカー控えましょう! バスグループ待っている間も此処の交差点 市バスでも信号無視して曲がって行きました。 よっぽど運行予定遅れて急いでいるの? |
|
先ほどいた大文字の火床 |
|
人力車も稼ぎ処で頑張ってます。 |
|
哲学の道モミジの新緑もいい感じで |
|
桜も綺麗に咲いてましたが 散りかけや葉桜も多かったです。 |
|
八重の水仙? |
|
人出が多くはぐれた人と電話で連絡 山下っていて良かったですね! 山の中じゃ圏外で通じませんので! |
|
散った花びらの道 | |
南禅寺 |
|
懐石料理「瓢亭」の前にて 気持ちだけで入った気分 |
|
山歩きと観光客? |
|
三条大橋も渡り もう少しで反省会会場ですよ。 今回銀閣寺前まで約14,471歩で そこから哲学の道から三条まで約9,000歩と 歩き一日トータル28,000歩3歩きました。 |