蟹バスツアー(番外)

日時    平成25年1月12日・13日
メンバー  11名
ルート    十三〜竹田城跡〜豊岡カバンストリート〜民宿 はし本〜伊根の舟屋〜天橋立〜舞鶴〜十三

             楽々山歩
今回は有志の蟹バスツアーで城崎 気比の浜近く
民宿 はし本に蟹を食べに行きます。
去年からの寒波・大雪で積雪で車の運転心配でしたが
前日に電話ではし本に問い合わせると「道路に雪は有りません」と
これで安心して行けます。
立ち寄り先など時間次第で十三スタート!

そのとたん仕事中の田中はんとすれ違い直ぐに電話貰い
「老人会のバスツアー行ってきます」と報告し(車内大爆笑!)

中国池田ICから高速乗って舞鶴若狭道へ
春日から北近畿豊岡自動車道に
昼食はネットで調べていたここに
「百笑茶屋 喜古里」にでも悲劇が!

山東ICで降りてカーナビのセットし直すが
なぜか操作出来ずiPod touchの地図で探して行くが
その近くまで行っても看板も有るが道路工事で通行止めで行けず
近くの温泉施設で聞いたら「あの茅葺き家」と教えて貰うが
道路工事の通行止めでどこから入るか分からず
歩いて見に行ったら道路拡張工事中休業との事の張り紙が
それなら看板の所にも貼っておけ!!

自然薯とろろご飯が名物で一人分のお釜で
ご飯が炊き上がるの待って食べるそうです。
残念!
兄ちゃんやったら待ってられへんやろうな?

気を取り戻して北近畿豊岡自動車道の
道の駅 「但馬のまほろば」に
岩津ねぎが有名な所

まるごと産直市は旬の岩津ねぎを始め
朝来市一帯の生産者から持ち込まれた
毎日取れたての新鮮野菜や果物
手作りの漬け物など沢山有りました。
帰りならみんな沢山買いそうでしたが
今はぐっと我慢して!

昼食後に案内所で竹田城跡の行き先と地図貰って
竹田城跡        
日本のマチュピチュ?天空の城
今の時期冬期交通規制(車両通行止め)で
近くまで行けず教えて貰った竹田駅手前の
病院の駐車場から見る事に
こんな感じで山のてっぺんに
遠目で見たらこんな感じ

ズームして左側

         
 真ん中 人が立ってます。

右側


カメラスポットの藤和峠に移動
ここから竹田城跡を上から望みます。
何処や?

ズームで見えて来ました。

こんな感じて見てます。

次は添乗員のmaru8から皆様に
コーヒーおごりますと言って

着いたところが此処
みんなから不満頂きました。

何杯でもコーヒー飲んで下さい。
試食食べて下さい。

淡路島のたこせんべいの館と一緒!!

お腹膨れましたか?
コーヒー美味しかったですか?

豊岡の名産の鞄を置いている店
カバン屋さんが有るカバンストリートに寄って
アトリエNUUと言うお店
生地・ファスナーなど自分で選んで
1,500円でマイカラーポーチが20分ほどで
出来上がるので見に行ったが
思っていたより小さく諦めました。

他のカバン店を見て
駐車場に戻ると驚愕の光景が!!

さすが24尾さん
寸止め駐車!
ギリギリ当たってません!
見てヒビリました。
タイヤ止め手前でした。
安心してタイヤ止めに当てていたら
塀が壊れるかレンタカー壊れてました。
何で此処だけ塀飛び出ているねん!

良かったmaru8運転してなくて

民宿 はし本到着
荷物部屋に置いて
近くの「ひだまり」に日帰り入浴しに行きます。

朋子さんご夫婦も電車で到着

元簡保の湯を夕日ヶ浦の佳松苑が買い取って
温泉で露天風呂も有るので
ゆったりと暖まりに

はし本に戻って

さあ食べるぞう〜

茹でかに


かにすきのかに足
裏に隠し包丁入っていて
パキット折って身だけにして
しゃぶしゃぶにこれが食べやすく美味しかった!

魚刺身、焼きかに、、かにみそ、かに雑炊と
有りましたが食べるのと飲むので
すっかり忘れていました。


飲んで下さいよう〜!

食べて下さいよう〜!

朋子さんも久しぶりです。


美味しいですか?

いろりも有っていい感じ


お腹も膨れ後は寝るだけです。
おやすみzzzz!!



此処はネット無く
イーモバイルも圏外
調べると契約しているeoモバイルWi-Fiスポットが
直ぐ近くに有ったので真っ暗な中散歩がてら
歩き出しその場所辺りで接続してiPod touchで
書き込みを暗い歩道でホンマ不審者です。

宿に戻ると 「 おはようございます。」
はし本の朝はご主人の竈の飯炊きから始まります。


明るくなって来たので気比の浜に散歩に
除雪した雪がまだあちらこちらに残ってます。

海岸はパノラマで
今日ここに係留している船で釣りに出る予定と
田中はんから昨日メール頂いたので
岬守として海の様子を写メ撮って送信を
「凪やなあ」とこちらに向かっている様子でした。
瀑釣期待しています。

幻想的な感じ

山の少し明るい所から太陽出そうで待ってましたが
はし本名物の餅つき始まる時間ですので
引き返す事に
円山川の水面から霧が
昼の間に暖められた空気が夜になると冷やされ、
川の水温よりも低くなると川の水から蒸発霧が発生します。

竹田城跡も雲海の様になってるか?

カチッカチッと鳴り響く拍子木の後
餅つきが始まります。
朝食時に大根おろしかきな粉かどちらか好きな方
振る舞われます。
もちろん両方選びました。

朝食ご飯は控えめに三膳頂きました。

帰る前に集合写真をパチリ!
朋子さんご夫婦は城崎から電車で
此処でお別れです。

老人会一行は丹後半島ぐるっと回り
舞鶴の方に行きますが


あちらこちらに雪が残ってます。
峠越えも有り緊張しながら走行

ナビも設定出来て
途中道の駅「くみはまSANKAIKAN」「てんきてんき丹後」
伊根の舟屋に

「舟屋の里伊根」       

なぜかスクリューのモニュメント?
バックにハイポーズ!

天橋立到着

みんな下向いて何してんの?
普通松の葉は2枚ですが
この松の葉は3枚で財布に入れて置くと
お金が貯まるらしく葉っぱ探してます。
これで老後は安心や!

智恩寺(文殊堂・山門)

お土産に知恵の餅を買って

土産物屋さんの軒先に
何?
城崎の方でも海の幸の売店あるが
舞鶴港とれとれセンターに
此処なら色々なお店が有って活気があるので
お昼ご飯も此処の海鮮丼を
店内一杯だったが直ぐに座る事ができ注文を
先に地元の田中さんのが来たの見ると
具は沢山盛って有るがご飯が少なく
メニューよく見るとご飯大盛りプラス50円と有ったので
店の人に大盛りでとお願いし直し美味しく頂きました。
いつもの如く少し食べてから
24尾さんから「写真撮った」と言われ
慌てて食べて無い方手前にして
ネギとろ明太子をパチリ!

昨日の但馬まほろばのカリカリ鳥焼き定食は
完食してから気が付いた!!

その後舞鶴西ICから高速に入り丹南篠山口ICで降りて
猪名川町経由でママ降ろして
十三の集合場所で無事解散して帰って来ました。