交野山

日時       平成25年10月6日
メンバー     10名
ルート      JR津田駅〜国見山〜白旗池〜交野山〜交野市野外活動センター〜河内森〜JR河内磐船駅
    

           楽々山歩
今回は交野市(かたのし)の交野山(こうのやま)に
なぜか名前がややこしい!!
このコース2006年10月に歩いてますが
今回は逆回りで歩きます。

去年に歩くはずでしたが雨で中止で
再度挑戦!

JR大阪駅集合で京橋駅で乗り換え
JR津田駅からスタートして京阪交野線 私市駅まで

兄ちゃんは参加したかったがドクターストップで
会長は断腸の思いで欠席

10月に入っても真夏日の日が続き
場所によれば猛暑日の所も有ったり
本当に今年は変な気候です。
この日も暑くなる予報で参加の方も半袖で
ホンマ暑い日差しでした。

兄ちゃん欠席なのでハイキングコースマップ
3737さんに預けてくれるかと思っていたが
万が一に備えて去年用意していたのコピーして
持って来ていました。(流石maru8だっしゃろ!)
やはり預けてられて無く地図無しでスタートする所でした。

空もまだ夏空の様で
地蔵池の所を歩き

地蔵池の横の公園に
石組みしたのが何か意味あるの?
案内の看板にも何も書いて有りませんでした。

前回歩いた時には建設中で無かった
第二京阪道で寸断されていて
maru8が用意したコースマップにも書いて無く
少し第二京阪道沿いを歩き高架下をくぐる
逆回りで歩いてますので分かりにくく

迷子その1

案内板見つけ一安心!!

小牧ちゃんも久しぶりの参加!

少し開けた所でよく見ると

光学ズームして

デジタルズーム併用で
京都タワーが見えてます。

山に入る所がエライ事に
この前の大雨の影響らしく

どうする迂回ルートも無い様だし
来た道戻って私市駅からスタートする? かと
考えていたら上から下って来る人が
「行けるんですか?」と聞くと
「大丈夫! 大丈夫!」と
その言葉信じてテープを乗り越えて

悪いオバチャンとオッチャンらです。

良い子はまねをしない様に!

少し歩くと道が流されて
木の根っこが出ています。

木の歩道も流されてメチャメチャに
大丈夫?
でも上から降りてくる人と出会います。
このまま行こ!!

ちょっと休憩!
貰った飴が美味しく力出ます。

此処も地下の土流されたのか
陥没して木倒れてます。

国見山(284m)からの京都方向パノラマ


国見山で集合写真

その後、交野山目指して歩いて行くが
なぜか枚方市野外活動センターに
係の人に聞くと分岐点の所で右に行くのを
左に進み間違ったらしい 
 迷子その2

丁度お昼なのでお弁当食べて
引き返すパワー補給

スイマセン! 頼りない兄ちゃん代行で!

パワー補給と荷物軽くして来た道戻ります。

有りました分岐点の案内板
こんな大きいの分かれへんかった?
何処見て歩いてた?

白旗池          

ちゃんとルート通り進んでます。

これもパノラマで


その後、急坂を登ると
交野山に
信仰の山の御神体の巨大な観音岩
大きな石が二つ重なってます。

ご苦労様でした。
360度の大パノラマ見てリフレッシュして下さい。

これまたパノラマで天気も良く綺麗に見えてます。


暑い中お疲れ様でした。

いい笑顔!
後のオバチャン邪魔やなあ!

長袖のmaru8暑かった!

集合写真をパチリ!

本当にいい感じに景色が見えます。

2006年10月の時は
第二京阪道の橋脚を造っている所です。

交野山を後にして急坂を下ると
整備された道に出て
交野市野外活動センターと
くろんど園地と進んで私市駅に行くのを
大分距離有り時間掛かりそうなので
ショートカットしてJR河内磐船駅に向かう事に変更!
暑くてバテました。

ちょっと休憩!

稲刈りされてます。
のどかな風景

家が有る道に出て来て

えっ! これまた回り道の看板が
車とバイクはまわり道と
歩行者は行けそうです。

道路が陥没しています。
ホンマ雨の被害多かったです。
多分渡月橋の所に被害出た台風18号かも?

何かいい香りがしているので

よく見るとキンモクセイが
満開でした。
秋ですね!

途中ブログの方で紹介しましたが
柿の露店が有り美味しそうなので
オマケ付けるからと皆さん購入
帰ってから商売上手に感心しました。

JR河内磐船駅到着

GPSデーター       
移動距離  11.2km   
移動時間  3時間14分
停止時間   2時間13分

本日の歩数 21,643歩  ハロップ

JR大阪駅まで移動して反省会を
真ん中のソフトクリームじゃなく
フリーズンビールとか

暑い中歩いたせいかビールがすすみました。
今年一番美味しくビール飲めました。
いつもの如く盛り上がりました。

帰ってそのまま地元の同業者の集会に行き
来年の親睦旅行の日にちと場所決めました。

来年は冬の味覚三昧になりました。