礼文島・利尻島(番外)その3
 (スコトン岬編)

日時     平成25年6月3日
メンバー   24尾さん・中島君・maru8
ルート    金田ノ岬からバスでレブンアツモリソウ群生地からスカイ岬から鉄府(てっぷ)〜ゴロタ岬〜トド島展望台〜
        スコトン岬からバスでホテル礼文

           楽々山歩
今回は礼文島・利尻島 スコトン岬編

舟盛り定食でご飯は少なかったがお腹も膨れ
バスにてレブンアツモリソウ群生地に

今年は雪解けも遅く本来なら5月の下旬から
咲いているのが遅く6月に入ってから咲いたらしい

レブンアツモリソウ           
特定国内希少野生植物種に指定されていて
ランの女王とも呼ばれている。

ネットでは40万円位で取引されていた時もあったとか


はなガイドさんもいい時に来られましたねと
前に案内した人の時は咲いていなかったと !

花の時期も半月ぐらい
同行の方もこの花が見たくて
ツアーに参加したと言ってられました。

最初5月終わりの頃の催行中止になった
JTBやこのクラブツーリズムのツアーだったら
見られなかったみたいでラッキー!!

その後はバスでスカイ岬に

澄んだ海の岬と書いて
澄海岬(スカイ岬)

此処もまだ風がきついです。
24尾さんがたこの串焼き買って食べていたが
もう一つ美味しく無いと言っていたので
たこざんぎを!
ざんぎ(揚げ物)こちらは甘くて美味しかったです。

鉄府からあの岬の先(ゴロタ岬)まで歩きます。

コース図

民家の中を歩き

此処の方が沢山レブンアツモリソウ咲いてます。

まだ咲きかけ?
盗採防止の防犯カメラ有り。

写真撮る時近づき過ぎて花に触れてもいけないり
フラッシュも使用しても花が痛むのでダメの事 !

先ほどのスカイ岬の方
左側女の人が寝ている様に見えます。
お腹も膨れていて妊婦?
右側はクジラ岩?
はなガイドさんが教えてくれました。

また何か花咲いてる?

岬の先端まで歩きます。

どうや!兄ちゃんだだの観光旅行ちゃうやろ !
結構歩くトレッキングツアーやろ !

ここから登って行きます。

カラスが出迎え
この辺りのカラスはいい物の食べているとの事
漁師さんが馬糞ウニ取るのに潜りはダメで
船の上から箱メガネで覘いて棒で引っかけて取るのに
海の中覘いている時に取ったウニをくわえて行くらしく
また上手に中身のウニを食べるらしい

色々な花咲いて居たら先頭のはなガイドさんが
説明してそれを伝言ゲームの要領で後に伝えて行きます。
たまに花の名前変わってました。

JTB旅物語ではイヤホンガイトで聞き逃さない

まだまだ余裕の中島君
多分ツアー最年少?
次に24尾さん
その次にmaru8やと思います。
段々参加されている人らと話しもして
分かってきました。

まだ先です。
まだまだ先ですが
途中へばって歩け無い方の為に
リタイヤポイントでバス待ってます。(真ん中辺り)

落ちたら助かりません!
この先下りこんでずっと先まで

やっとゴロタ岬到着 !

ここからはスコトン岬の先端に向かって
旅行社のパンフレットによく出て来る風景

この島北部のササに覆われたなだらかな地形は
氷河が平坦な地形を削ってできたものと言われている。

火山の島 利尻島
海底が盛り上がった  礼文島

アップで赤い建物の向こう!

パノラマで

パナのTZ30ズームも効くしパノラマも良いカメラです。

さあスタートです。
ここを歩きたくて今回やってきました。

もう少しです。
誰もリタイヤポイントでバスに乗りません!

海も綺麗し頑張ろう!
でもトイレしたい!!!

先頭にはなガイドさん 
後に添乗員さん
バスガイドさんもばっちり山ガールのカッコして
一緒に歩いてくれています。
ガイドさんも結構はなガイドさんに気を使いながら
花の説明してくれます。

車道を進みあと少し !

スコトン岬到着

漢字で書いたら須古頓岬

記念撮影を!

日付入りで
団体写真の場所でスイマセン!

後の島がトド島

よく晴れた時はサハリンも見えるらしい。

えっ !!
ひょっとして !!
ひょっとして !!
あの先は ?
此処が最北限ちゃうの ?

若いモンに見に行かせました。
やっぱしあそこが最北限や !
パスします !!!
もう歩かれへん !

この後売店にて高い利尻昆布ラーメン買う羽目に !
此処は礼文島 !!
利尻昆布ラーメンは現地の利尻島で買いましょう !!
ブログの方で詳しく説明してます。

その後バスに香深港フェリーターミナル前の
ホテル礼文まで移動して
お風呂に入りさっぱりして
夕食に
昨日といい今日も食べ応え有ります。


乾杯〜 !
やっぱりサッポロビール
今晩はジョッキで頂きま〜す !
部屋の窓から利尻富士(利尻山)が見えます。

夕食後ホテルの喫茶室ではなガイドさんによる
花の説明のスライドショーもあり
色々と勉強になりました。
これを聞いてから歩いた方がもっとヨカッタか?

日の出時間が明日は3時46分の事
利尻富士の横の水平線から登るので
海から登る日の出見たこと無いので
これは絶対見ようと
カメラの電池の充電をもして

よい子は早くお休みしました。

Z Z Z・・・ z z z z ・ ・ ・! !

果たしてmaru8は早起きして日の出は見られるのか?

その4に続く !!