礼文島・利尻島(番外)
付録編
花写真集
楽々山歩 今回は礼文島・利尻島(番外)の付録編で 花の写真集 大半の写真は中島君の撮ったの使わせて貰ってます。 花の名前もはなガイドさんから聞いていましたが メモもしなく右耳から左耳に抜けて忘れましたので 参考にはなりませんが綺麗な花の写真見て下さい。 重複しているのも有りますがご勘弁を ! エゾカンゾウ ニッコウキスゲの仲間 利尻を代表する花 道の駅 おびら 鰊番屋隣の旧花田家番屋前に |
|
センダイハギ 道の駅 おびら 鰊番屋隣の旧花田家番屋前に |
|
チューリップ 稚内 ホテルめぐまの近所の庭先に maru8カメラ |
|
水仙 稚内 ホテルめぐまの近所の庭先に 北海道ではチューリップと水仙が 同じ時期に咲く maru8カメラ |
|
ハクサンチドリ ホテルめぐまの廊下に maru8カメラ |
|
ハクサンチドリ 礼文島に渡ってから |
|
エゾノハクサンイチゲ | |
オオバマノエンレイソウ | |
クロユリ | |
レブンアツモリソウ | |
レブンアツモリソウのアップ | |
ここから利尻島 ツバメオモト |
|
ザゼンソウ 此花なら水芭蕉に似ているが |
|
赤い実は毒が有るとの事 | |
水芭蕉 北海道辺りでははなもう終わっていて 後の葉っぱがもっと大きく伸びていた |
|
ヒトリシズカ | |
ここからサロベツ原生花園 サロベツ湿原センター |
|
ショウジョウバカマ | |
水芭蕉 白い部分は花ではなく中心の黄色い部分が花 白いのは仏炎苞(ぶつえんほう)で、苞とは蕾を 包んでいる葉の事を言う。 仏炎苞の中央に有る円柱形状が小さな花が 多数集まったのが花序(かじょ) |
|
ナナカマドの花 道の駅近くの街路樹で こんな感じで色々な花咲いてました。 花の名前分からずスイマセンでした。 |