立山黒部アルペンルート 黒部ダム編

日時      平成25年9月22日・23日
メンバー    11名
ルート     十三駅〜名神吹田IC〜安曇野IC〜扇沢
         扇沢〜(関電トンネルトロリーバス)〜黒部ダム〜(黒部ケーブルカー)〜黒部平〜(立山ロープウェイ)〜
         大観峰〜(立山トンネルトロリーバス)〜室堂〜(立山高原バス)〜弥陀ヶ原〜(立山高原バス) 〜
         美女平〜(立山ケーブルカー)〜立山駅
         立山駅〜称名滝〜立山IC〜吹田IC〜十三駅

               楽々山歩
今回は毎年一泊ハイキングで
立山黒部アルペンルートに
前日の夜より夜通し走って現地に
国交省の指導でドライバーも2人乗車で
マイクロバスに11人なのでゆったりで

集合場所に向けて出発進行!!

予定通り集合場所に着き
参加料を徴収して再度出発

大金懐に入れて落とさないか心配です。

名神吹田ICからこの前の台風で彦根と八日市通行止めに
なっていましたが前日に開通して小牧JCKから中央道に
恵那峡SAでトイレ休憩で
なぜか売店前?
とろろ蕎麦が?
もちろん大盛り!!

梓側SAにてトイレ休憩と仮眠して
朝食に

去年に新穂高ロープウェイの所で
夜明かししたが何も無く時間も
もてあましたので今回はSAにて
トイレも有り食事も出来便利です。
 

さっき蕎麦食べたのでおにぎりを

夜が明けて来ました。
ここから安曇野ICで降りて
昔は豊科ICと言っていたが名前変わったん?
下道を1時間位走ると目的地です。

扇沢駅前で
マイクロバスの回送をお願いして
チケット買ってここからスタート
お天気も最高です。

関電トンネルトロリーバス
正式には「無軌条電車」と言い
運転にはバスと電車の免許がいるらしい。

トンネルの中走り
破砕帯の所も色分けして有ります。
扇沢駅から黒部ダム駅の行程内5.4kmで
破砕帯は約80m有り工事に7ヶ月も費やした。



黒部ダムに到着

ダム展望台からの黒部ダムを見下ろす
ダイナミックな観光放水は毎秒10t以上
迫力有ります。

記念写真販売のスタッフに集合写真を撮って貰います。
1・2・3・・・・・・・・10人?  
えっ! 10人?
1人たりひん!
誰? 誰や? 
せっかくプロの方が綺麗に撮ってくれているのに!

その頃兄ちゃんは一人でカンパ谷の吊り橋を

ダム展望台から外階段を下り

ダム工事の時コンクリートを運んでいた
コンクリートバケットや滑車も展示して有り

その頃兄ちゃんは湖畔遊歩道を

新展望広場から

間近で観光放水が見られます。

分かりにくいですが壁伝いの外階段を降りて
くろよん記念室と殉職者慰霊碑も見て
黒部ダムえん堤を歩く

黒部ダムの中心

観光放水を真上から
カメラ落とさないかビビリながら
大迫力でした。

後の山々も綺麗です。

黒部湖駅に着きましたが
「カンパ谷の吊りを見に行きます」と
兄ちゃんに言って


ダム湖から見た黒部ダム

         カンパ谷の吊り
頑丈に出来ていて全然揺れません!

楽しそう!
兄ちゃんもみんなで来たらヨカッタのに!

黒部湖駅から黒部ケーブルカーに乗って

黒部平に

ここから立山ロープウェイに乗って
紅葉が見頃の時は正面の所見事とか

大観峰           

展望台にて

兄ちゃんが此処がいい見晴らしと言ってましたが

もう一つ上の展望台に行くと
此処の方がよく見えます。(兄ちゃん!)

ダム湖も見えてます。
見晴らし最高!
紅葉の時どんなのか見てみたいですね。

ここから今度は立山トンネルトロリーバスに乗って
段々人が増えて来てます。

室堂に到着
今回は雷鳥見られるか?

標高2,450m

お天気も良くまた室堂の景色と行きたいですが
室堂編は次回にさせて貰います。

兄ちゃんとmaru8が撮った写真で枚数が
沢山有りますのでひっぱります。

maru8のカメラで撮った写真レンズにゴミが入ったのか
上の方に黒い影が写りこんでます。
せっかくの綺麗な景色が台無しです。