千畳敷カール木曽駒ヶ岳プラス富士山周遊 その1
木曽駒ヶ岳編

日時      平成26年10月12日・13日
メンバー    総勢15名で木曽駒ヶ岳登山組は8名
ルート     中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ 千畳敷駅〜乗越浄土〜中岳〜木曽駒ヶ岳〜
         中岳〜乗越浄土〜千畳敷駅

             楽々山歩
今回は毎年恒例の泊まりのハイキング
今回は千畳敷カール木曽駒ヶ岳プラス富士山周遊
見所一杯のバスツアー(参加しないと損だっせ!)
10月に入って台風18号が通り過ぎ当分大丈夫?と
考えていたが続いて19号が発生して
今期予報の台風状況に気を使う一週間でした。
動きも遅く何とか千畳敷カール木曽駒ヶ岳は
雨が降らない様で予定通り行く事に

いつもの十三駅に11日の夜9時集合で
マイクロバスで迎えに
皆さん集合時間にちゃんと集まって下さり
予定通りスタート

この日はmaru8が所属している
アマチュア無線グループの
毎月第二土曜日・最終土曜日に有る
QSPミーティグの日持参したハンデー機でチェックインを
流石クラブの役員のパイパスおじさんも
ハンデー機持って来られチェックインを
この後このハンデー機が大変重宝しました。

吹田ICから名神・中央道と走り
恵那峡SAで最終のトイレ休憩とSA内のコンビニで
今日の朝食と昼食を買い出し

去年の黒部立山アルペンルートの時も食べた
フードコートにて板そば大盛りを夜食?・朝食?として


駒ヶ根ICで降りて直ぐの
菅の台バスセンターの駐車場に1時過ぎ到着

月も星も出ていて満点の星空とまで行きませんが
みんな星空見ています。
ホンマに台風来るの?

その後、朝5時スタートのバスに乗る為に暫し仮眠を!

少しウトウトしてたmaru8トイレに行きたくなり
外に出てトイレも済ませて案内看板よく見ると
ここは乗用車専用みたいでバスなどは道路の反対に
見に行くと閉まっていてバスターミナルうろうろしていたら
3時頃に係員さんが来たので
『マイクロバスここに停めていいのですか?』聞くと
『入れちゃった?』と聞かれ
『入れました』と答えて
バス専用の所に誘導して貰い移動

係員の人にチケットなどの買い方聞くと
昨日は3時半過ぎ位からチケット売り場に
列が出来ていたと
『ここから見ていて人が動き出したら』と教えて貰い
でもそこはイラチとセッカチの兄ちゃん会長の
教えをしっかり守る楽々山歩メンバー
人が動き出すより先に支度してバス乗り場一番乗り
maru8はチケット売り場に並んでます。

それを見たのか段々人が増えて来ました。

5時始発が臨時便で4時45分発に
菅の台バスセンターから約30分でしらび平駅に
ここから中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
今回は15名から団体割引に少しでも助かります。
約8分程で千畳敷駅に
5時半前に千畳敷に着き
太陽が昇って来ましたこれも御来光?
写真の真ん中の山
ズームしてこのてっぺんの形は富士山?

夜中の移動お疲れ様でした。
でもこの綺麗な景色見たら疲れも吹っ飛ぶ?

千畳敷カール散策組の方に預けたカメラで
maru8が御来光?撮ってる様子

おお! 小牧ちゃんも久しぶり!!

次から次と人が登って来ます。







          千畳敷カール
今から約2万前に氷河のゆったりとした流れにより
地表面が削り取られ、すり鉢状になった地形
ここで2,611m
紅葉の見頃は過ぎた様で




パノラマで


ここから木曽駒ヶ岳組と千畳敷カール散策組に分かれるので
その前に集合写真を

その前に前回は無かったですが
この前の御嶽山の噴火からか?
登山計画書の提出を書かされて

スタート前にトイレに行く時太陽が完全に見えて

その光で千畳敷カールが赤く染まって
左上に月が
ズームして

         八丁坂分岐点
此処を登って乗越浄土に

maru8膝大丈夫?
今回も膝にサポーターと手にストックで

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅があんなに遠く
標高2,611.5mで日本最高

隣接して建つホテル千畳敷は日本一高い所に建つホテル
青空も色が違います。

まだまた余裕?
八丁坂登り切り乗越浄土に
パイパスおじさんとの無線連絡の時息切れてました。

大サービスでハロップ夫婦だけの写真!
前回あれが木曽駒ヶ岳?と勘違いした中岳(2,925m)
あの向こうに木曽駒ヶ岳が
宝剣岳(2,931m)

中岳の途中から
一番左側が先ほど写真撮っていた所

中岳登り切って前方に木曽駒ヶ岳が見えました
正面に噴火で多くの被害者が出た御嶽山が
光学30倍ズームで

光学デジタルズーム併用60倍で
噴煙がよく見えます。
謎のネパール人さんはカメラ2台持ち
3737さんは2本ポールでかっこえぇ!!
maru8も2本ポールデビューしょうかな?
頂上山荘側のテント場にはテントが一杯
あとひと登りで木曽駒ヶ岳頂上に

先に登っていたEさんが下ってこられます。
流石元気です!

此処で3737さん持参した高山病対策の
秘密兵器の酸素を吸ってます。
気分はどう? 効いた?
maru8も何とか此処まで来られました。
GPSとハンデー機装備万端で
バイパスおじさんと連絡取りながら
でもまた帰るのに中岳登って八丁坂下るのか?
永島さんも屋久島に続きご一緒に

木曽駒ヶ岳山頂に到着!!
maru8の繋がり易さNO.1のソフトバンク圏外なので!
千畳敷カール散策組のバイパスおじさんに
無線で連絡してここではハンデー機役に立ちます。

前回はガスで見られなかった北アルプス

ズームして槍ヶ岳?









尖っているから槍?










左が御嶽山からパノラマを

余り山など詳しく無いmaru8
最初に上がって来て見た富士山も分からず
天気も良く南アルプス・北アルプスがよく見えても
山の名前分からず見ていたがよく考えたら
maru8のiPhone5sのなかに「百名山コンパス」と言う
アプリ入れてありiPhone5sを山に向けると
山の名前が出て来る優れもの!
頂上に着いてから思い出し早速使うが
老眼鏡無しでは確認が難しかった!(でも便利!)

       
木曽駒ヶ岳
標高2,956m
ここからも御嶽山かよく見えます。

さあ〜ボチボチ下りましようか?

来た道を戻り八丁坂に
後もう少しです時間も予定通りで
千畳敷カール組はもうロープウェイに乗って
下に降りて駒ヶ根ソースかつ丼食べてるか?
            GPSデーター
移動距離  5.59km
移動時間  2時間42分
停止時間  1時間15分

歩数9,620歩

約4時間で木曽駒ヶ岳まで行って帰り
10時過ぎには下りのロープウェイに乗る事が
その前に登山報告書出した所に下山の報告して
ロープウェイも直ぐに乗れお昼を過ぎると
1時間から2時間の待ち時間になると着いた時に
放送されていました。
山の下の方は紅葉今が見頃か綺麗です。

紅葉が赤・黄色・緑・茶色とカラフルに

しらび平駅に到着

バスに乗って菅の台バスセンターに
駐車場の広場で買っていたお弁当を食べるが
3737さんが近くの売店でソースかつ棒を買って来たので
maru8も買いに行ってソースかつパンを美味しかったです。

駒ヶ根ソースかつ丼食べていた千畳敷カール散策組と
合流して次なる場所に移動を

長いレポートで疲れたので今回はこの辺で
次回に続く!