大台ヶ原

日時     平成26年9月7日
メンバー   11名
ルート    大台ヶ原駐車場〜シオカラ谷吊り橋〜大蛇ー〜牛石ヶ原〜尾鷲辻〜大台ヶ原駐車場


             楽々山歩
今回は大台ヶ原に
電車・バスでは行きにくいのでマイクロバスで
レンタカーを予約もしていたが今年は不安定な天候
金曜日からは天気予報ばかり気にして
土曜日は夕方から雨が降り明日の明け方までで
天気は徐々に回復するとの事で決行にして
マイクロバス土曜日の夕方から借りて
今からメンバーさん迎えに行きます。
いつもの阪急十三駅の近くで集合
朝8時にスタートして阪神高速〜近畿道〜
南阪奈道路〜高田パイパスと走り
橿原からR169に
去年のみたらい渓谷の時にも寄った
道の駅吉野路大淀センターでトイレ休憩

謎のネパール人さんが買った
マイクロトマト小さいですがトマトの味はしっかりと

女性陣も野菜が安かったので買ってられ
手に手に荷物を!

バスはガラガラ
もっと沢山参加して!!

ドライバーチェンジで24尾さんが
これから道狭くなるので頼みます!!


山の方はガスが
昔にバイクツーリングで何度も来ている
狭い道の大台ヶ原ドライブウェイも対向車も無く
無事大台ヶ原駐車場に到着!
取り合えず集合写真を
石の上に三年じゃ無くさらし首が?

スタート前に地図を

今年に友人と来られた事の有る
謎のネパール人さんからコースの説明を聞いて
本当なら東大台コース時計回りに
日出ヶ岳から大蛇ーに向かうが
その後のシオカラ谷吊り橋からの急坂を最後に
歩くの辛いから大蛇ーから来た道戻るのも考え物で
最初にしんどい所を歩き後は楽しょうと時計回りと
逆に歩きこれなら疲れたら日出ヶ岳パスして
尾鷲辻からショートカットして駐車場に出られます。
(中々maru8みんなの事考えてまっしゃろ!)
歩き出すと蛇イチゴが

maru8も今年初めての楽々山歩のハイキング
ゆっくりと進みます。

笹が茂っていい感じ

急坂下って

緑も綺麗です。
シオカラ谷吊り橋         

maru8だけ残ってみんなをパチリ!

シオカラ谷吊り橋に行くと誰もいない!!
置いてきぼりかえ!!

川も

ガスが出て来て幻想的
お弁当タイム!!

久しぶりの山の中でのお弁当
美味しかったです。

奥の方の木よく見ると

ズームして

キノコが

アップで!
食べられるやつ?

後日ニュースで道の駅で売られているキノコに
間違って収穫した毒キノコが入っていて
販売されたとか(怖い!)

お腹も膨れ荷物も軽くなり
ボチボチ行きますか

倒木

鹿に食べられた木
この二本の木の間の向こうに

ズームして
何かいる?

光学デジタル併用最大で
鹿発見!!

大台ヶ原の鹿が木の皮を食べるので
木が枯れて行くらしくいたる所に金網を
巻いた木が有るし
柵で囲んで鹿が入らない様にして植物を
守る様にしているらしい。
大蛇ーの分岐点

此処に荷物置いて大蛇ーに

セイローもガスがかかって

背中も軽くルンルン気分で!
でも此処からは怖いぞう〜!

3737さん立って歩かな!

おお〜!
こっちではジャンプを! ( よい子はマネしないで!)

ガスで
こっちもジャンプを! ( よい子はマネしないで!)
maru8もガスが無かったら先まで行って
絶景見ようと思っていたが
結局カメラマンとして撮影係してました。(ホンマ?)
分岐点まで戻り

此処からは距離は有りますが
基本平坦で歩き易い

笹も短く刈り込まれて中に大きな木が
まるで庭園の様に
でも誰が笹を刈り込むの?
笹は鹿の主食らしい
因みに笹はミヤコザサ
苔むした

切り株にも苔が
屋久島の白谷雲水峡みたい
体力と時間の関係で日出ヶ岳の方は
パスして尾鷲辻からショートカットで
駐車場に

謎のネパール人さんガイドお疲れ様でした。

荷物を置いてトイレに行って
バスに乗り込み帰路に

下りの大台ヶ原ドライブウェイも対向車無く
道の駅 杉の湯川上に立ち寄りお土産を
来た道戻り高田パイパス〜南阪奈道路〜近畿道〜
阪神高速を走り渋滞も無く
反省会会場の阪急伊丹駅近くでみんな降ろし
マイクロバスを返しに行って会場に向かうmaru8
真剣な意見も出て夜が更けて行きました。

さあ次の泊まりのハイキングも運転手兼添乗員
頑張るぞう〜!!

長々と最後まで見て下さりありがとうごさいました。
歩いたコースをカシミール3Dに落として
歩数は13,224歩でした。