屋久島(番外)その3
縄文杉編
日時 平成26年5月5日〜7日の6日
メンバー 永島さん・中島君
ルート 民宿まんてん〜荒川登山口〜トロッコ道(小杉谷小・中学校跡、三代杉)〜大株歩道入口〜翁杉〜ウィルソン杉〜
大王杉〜夫婦杉〜縄文杉〜来た道引き返す(全行程約22km)
楽々山歩 今回は屋久島(番外)その3 縄文杉編 屋久島2日目は島内観光組と縄文杉組と分かれて 別行動に 永島さんと中島君で歩かれた縄文杉を 中島君が撮った写真使わせて貰い 3年前にmaru8が歩いたの懐かしく思い出しながら 記事にさせて貰います。 最後に素敵なサプライズも有り 縄文杉トレッキングのスタート地点荒川登山口は マイカー規制のため屋久杉自然館の所に ガイドさんの車停めてシャトルバスで 人が一杯でバス次の便になったとか maru8らが行った時はツアーバスなので そのまま入って行けました。 |
|
荒川登山口 ここからスタートです。 永島さん頑張って歩いて行って下さい。 |
|
トロッコ道をひたすら歩きます。 |
|
橋を渡ったり |
|
トンネルも有ったり |
|
此処の橋は柵が無いので怖い! 落ちない様に! 気を付けて! |
|
屋久島は地殻変動で岩が盛り上がった島で 土が無いので苔が土代わりで苔の上に植物の種が 落ちて成長して行きます。 |
|
1週間に8日または1年に400日雨が降ると 言われる位雨が多くいたる所で木や岩に 苔覆ってます。。 |
|
昔は此処小杉谷が屋久杉を伐採するのに 賑わっていた頃は集落が有って小・中学校も |
|
大きな切り株に苔が覆い それに植物の種が付いて 切り株を抱き込む様に根が張って行き 切株更新に |
|
苔の上に杉の芽が |
|
ものもけの世界? |
|
此処から最終日にみんなで歩いた 白谷雲水峡の太鼓岩や苔むす森に行けます。 |
|
まだまだ余裕の永島さん |
|
三代杉 | |
一代目の杉の倒木の上に杉の二代目が育ち 二代目の切り株の上に杉の三代目が育っている 「倒木更新」「切株更新」と言う |
|
これも切り株の上に色々な木が育って切株更新に |
|
ひたすらトロッコ道を歩くが この辺りは板が張られて歩き易いが 砂利と枕木の所は枕木の間が広く 歩幅が合わせにくく歩きにくい |
|
仁王杉バックに |
|
大株歩道 トロッコ道も此処までで 此処から山に入って行きます。 |
|
木の階段上がり |
|
いたる所に大きな屋久杉が | |
ウィルソン株 残念ながら此処は世界自然遺産地域では有りません! |
|
大きな木の株で中に入れます |
|
八畳位の広さで 中から切り株の上見るとハートが |
|
これまた太い縄文杉 |
|
土埋木も太い |
|
ヒメシャラの大木 さすがにこの辺り太い木が一杯 |
|
大きな木は成長するのに光を求めてか 曲がってます。 |
|
大王杉 | |
この辺りから世界自然遺産地域 |
|
太い屋久杉の前で みんなが触るところツルツルになってます。 |
|
危ない! 食べられる! |
|
お疲れ様! もうすぐ縄文杉です。 |
|
縄文杉 |
|
保護の為根元まで近づけません。 |
|
到着のガッツポーズ! |
|
近くまで行けたら大きさ実感出来ますが |
|
此処でサプライズが! カップルで来ていた男性が彼女に 指輪を出してプロポーズを! ※画像処理しています。※ |
|
もちろんOKで 指輪を彼女の指に 回りにいたみんなが祝福を もちろん縄文杉も!! ※画像処理しています。※ でも彼女の返事が反対だったら 帰り道の約10km辛いだろうと 思うのmaru8だけ? |
|
真っ昼間からなんということを 縄文杉の前で誓いの口づけを!! (誰や! 羨ましいと思ってるの!!) ※画像処理ボカシMAXでしています。※ |
|
ヤクザルも見てられなく手で目隠してます。 でもどこかで見たことの有る画像ですね 西部林道で撮ったヤクザルの親子の写真 使ってねつ造しています(スイマセン!) |
|
素敵なサプライズも有って 縄文杉も名残惜しいですが ボチボチ帰路の時間が |
ヤクジカもお見送りしてくれてます。 | |
来た道を戻り川辺の石の所で休憩 永島さん・中島君お疲れ様でした。 縄文杉楽しめましたか? 明日は白谷雲水峡一緒に歩きましょう! |