東日本周遊(番外) 羽黒山編
日時 平成27年5月23日夜から〜26日の 5月24日の午後
メンバー 4名
ルート 羽黒山〜鶴岡IC〜酒田IC〜山居倉庫群〜酒田IC〜鶴岡IC〜休暇村 羽黒
楽々山歩 今回は東日本周遊(番外) 羽黒山編 あがりこ大王編にも書きましたが 山本さんから此処は絶対寄った方が良いと 教えて貰った羽黒山山頂にお腹も膨れ歩く事に |
|
出羽三山 月山・羽黒山・湯殿山の三山で |
|
門をくぐり |
|
ネットでプリントアウトしたコース図を |
|
下り石段? 普通は登って行くはずが これが後々の悲劇に! |
|
大きな杉の木が 特別天然記念物 羽黒山杉並木 樹齢300年〜500年(約600本) |
|
祓川橋を渡る |
|
須賀の滝が |
|
祓川橋横から見るといい感じ |
|
奥に天然記念物の爺杉が |
|
説明の看板 |
|
爺杉 樹齢 1,000年以上 根元周囲 11m50cm 幹周囲 8m30cm 樹高 48m30cm |
|
爺杉の横奥に |
|
国宝羽黒山五重塔と |
|
羽黒山五重塔 木の色そのままですが迫力有ります |
|
一の坂 石段の始まり |
|
二の坂 ここは急坂で別名「油こぼし」と言われる ホンマにしんどかった!! みんなmaru8ほったらかしで先に |
|
三の坂 これで石段は終わりですがああ〜疲れた! もう少し頑張って山頂まで行ったら バス乗り場が有るから下りはバスでと 考えながら一人ぼっちで歩くmaru8 |
|
下を向いて歩いていたら石段写真撮ってる人が 「ガイドさんが言っていた石や!」と何かいわれの有る 石の様で別の所でも見かけました。 帰ってからネットで調べるとこの様な彫り物 盃・ひょうたん・とっくり等33個有って 全部見つけると願いが叶うらしい 因みに石段は2,446段となってました。 |
|
やっと頂上に到着! |
|
正面に龍の立派な彫り物が 右に昇り龍 左に下り龍も |
|
三神合祭殿 重要文化財 日本最大の茅葺き建物 工事の足場が |
|
出羽三山神社参集殿 |
|
大鐘 重要文化財 鎌倉期・日本第3の大鐘 |
|
みんなと合流してバス乗り場の時間見に行くが ここは男の子のmaru8最後の気力で来た道戻る事に 三の坂・二の坂・一の坂とヘロヘロで下り よく考えたら最初門くぐってから下りと言う事は 最後はあそこも登ると言う試練が! |
|
何とか無事下山して昼食食べた店とは 違うお土産屋さんに入り 頑張った人にはご褒美が まだ1時30過ぎ此処から休暇村 羽黒まで 10分位でまだまだ時間有るので月山をと お土産屋さんに聞くと月山の道路は雪で 7月頃まで通行止めとか 他に行く所無いかと考えていたら 24尾さんが酒田の倉庫群に行こうと |
|
羽黒山〜鶴岡IC〜酒田IC〜山居倉庫群と また移動し酒田の山居(さんきょ)倉庫に |
|
酒田米穀取引所の山居(さんきょ)倉庫 木造の倉庫でその裏にケヤキの木が |
|
ケヤキ並木 日本海の強風を防ぐ役割で |
|
太いケヤキの木の新緑と黒塗りの倉庫 NHKの朝ドラの「おしん」でも撮影されていたとか |
|
変わった屋根の構造 | |
二重屋根で土蔵と屋根の間に 空間を作り風通しをよくする |
|
今でもJAの農業倉庫として使われている。 |
|
小鵜船 | |
最上川舟連で物資を運ぶ為の船 最上川上流の松川(現在の米沢市流域)に 上りは二週間位かかり塩・砂糖・海産物などを 下りは4日〜5日で米・紅花・青芋・大豆など運んでいた |
|
倉庫の駐車場側では飲食店やお土産屋さんが 地酒の試飲もみんな飲みたそうなので 「あとmaru8が運転するで!」と手を挙げると みんな試飲のコップ貰い味見を でもちゃうやろ! ここは「僕がします」・「私がやります」と みんな手を挙げそれではお願いと 若いもんに!するのがオチやろ!! |
|
試飲もしてお土産用にと部屋飲み用も買って 近くの酒屋でビールも買って 酒田IC〜鶴岡IC〜休暇村 羽黒へと移動して 休暇村 羽黒に到着 久しぶりの休暇村です。 ロケーションのいい所に有り値段も安く設備も良く 子供が小さい時は夏休みに南淡路・近江八幡・冨士と 利用して宿泊してました。 |
|
温泉では無いがお風呂に入り 部屋でビールも飲んで夕食に 「春のごっつぉコース」 |
|
コースメニュー | |
造り 山形牛のすき焼き メバル藻塩焼き |
|
山菜の天麩羅 わらびの醤油漬け・こごみの梅肉和え・烏賊柚子ジュレ和え 細巻き湯葉 |
|
別注文の一品 ガサエビの唐揚げ ホタルイカのお造り ホタルイカの造り小さすぎて味分かりません! |
|
岩魚の骨酒 美味しい物食べビールも飲んでお腹も膨れ 部屋に戻ると夜通し走ったのと羽黒山の疲れで バタンキューでおやすみ Z Z Z z z z ! !(爆睡!) 次回、日光編に続く! |