蒜山高原 中蒜山編
日時 平成27年10月11日・12日
メンバー 18名
ルート 阪急宝塚駅〜R176で西宮北IC<中国道>〜落合JCT<米子道>〜米子JCT<山陰道>〜東出雲IC〜松江玉造IC<山陰道>〜
出雲IC〜出雲大社〜出雲IC〜松江玉造IC〜足立美術館〜安来IC〜蒜山IC〜休暇村 蒜山高原
休暇村 蒜山高原〜中蒜山〜休暇村 蒜山高原〜蒜山IC〜三田西IC〜西谷〜阪急宝塚駅
楽々山歩 今回は蒜山高原3部作の最終の中蒜山編 前日に出雲大社・足立美術館と巡り 休暇村 蒜山高原に宿泊して 目覚めると今日歩く中蒜山が(右側?) |
|
太陽が昇って来ます。 |
|
夜明けじゃ! 日本の夜明けじゃ! |
|
朝日を見ながら今日は良い天気にと |
|
しかし暫くしてから外に出ると雨が! 誰のせい!! |
|
休暇村 蒜山高原 |
|
アメリカフウが綺麗に紅葉しています。 |
|
朝食のバイキング料理 山登りの為しっかり食べておかねば! |
|
ハイキング組はマイクロバスに乗って 中蒜山の登山口の塩釜の冷泉(日本名水百選)に ちょっと! ちょっと! 何してるの? 今から山登るのに! 野菜や果物が安く売っていたので買い物して また此処に戻って来るので買い置きして 散策組は休暇村ゆっくりチェックアウトまで居て その後付近を散策されます。 |
|
スタートします。 |
|
ハロップ嫁さんハグしてくれるの? | |
一合目 |
|
登って行くのかと思うと何故か下って! | |
まだまだ余裕? |
|
二合目の杭見落として悔いが残る三合目! |
|
お孫さんも元気に |
|
今は雨降ってませんが前日の雨と朝の雨で 滑りやすくなっています。 |
|
四・五・六合目と思った寄り急坂多く | |
何とか七合目に |
|
登山道も狭く滑って歩きにくい |
|
八合目に |
|
少し開けた所が有って |
兄ちゃん此処までで下山するとの事で 道に迷ったらアカンやろうと ハロップ嫁さんも一緒に下山するのに maru8の2本ポール滑り止めに貸してあげるが 折られたらアカンと心配性のmaru8も断腸の思いで 下山する事に(助かりました!) |
|
よく見ると |
|
休暇村 蒜山高原が 散策組歩いていないかな? |
|
滑りやすくへっぴり腰に! |
|
雨も降って来て登って来る団体さんは レインウエアーを着ています。 |
|
下りは楽ですね! 倒木も |
|
雨は降ってますが木の葉のおかげで 何とか余り濡れずに |
|
もうちょっとです。 |
|
塩釜の冷泉まで戻り預けいてた買ったの受け取り バスに戻って荷物整理していると 山頂目指したグールプも下って来て あれから直ぐに山頂だったとか 休暇村 蒜山高原に戻り汗を流す為に日帰り温泉に さっぱりすっきりして散策組と合流して |
|
お風呂も入り遅い目の昼食を | |
山頂グループお疲れ様でした。 |
|
お腹も空いたでしょう? |
|
maru8は第6回B-1グランプリin姫路で優勝した 岡山県真庭市のご当地グルメの蒜山焼きそば定食 蒜山焼きそばそのまま食べると味が薄く塩焼きそば みたいだが味噌だれソースをかけると美味しかった! |
|
最後に集合写真を |
|
バック上蒜山・中蒜山が | |
朋子さんと此処でお別れして |
|
高速に乗って帰路に |
|
車中兄ちゃんが用意してくれた ビンゴゲームを |
|
賞品も用意して頂き盛り上がりました。 兄ちゃんありがとうございました。 中国道宝塚西TN手前からの大渋滞を 避ける為に舞鶴道に入り三田西から 山越えで阪急宝塚駅に着き 無事解散と皆さんお疲れ様でした。 |
|
中蒜山ルート maru8途中で下山したので山頂まで繋がってません! 今回企画実行して下さった24尾さん 色々とありがとうございました。 |