尾瀬(番外)その3 尾瀬から編

日時    平成28年6月12日〜14日の 14日
メンバー  10名
ルート   見晴 原の山小屋〜鳩待峠〜尾瀬高原ホテル(入浴)〜沼田IC〜<関越道>〜越後川口SA(トイレ休憩)〜長岡JCT〜<北陸道>〜
       越中境PA〜金沢東IC〜金沢駅〜<サンダーバード>〜大阪駅〜自宅


              楽々山歩
今回は尾瀬フラワーハイキング
前日、見晴 原の小屋で一泊してからの
尾瀬(番外)その3 尾瀬から編

昨晩は曇っていて満点の星空鑑賞は出来ず。
何時もの如く早起きのmaru8
朝もやに包まれた幻想的な尾瀬ヶ原を見る為に外に
モチロン持参した薄皮つぶあんパン食べてから

山小屋前の尾瀬ヶ原湿原 もやっている?
曇っているだけ?
上の写真 山小屋方向をパノラマで本当なら燧ヶ岳がバックに

下の写真 尾瀬ヶ原 燧ヶ岳と至仏山の二つの百名山の間に
存在する本州最大の高層湿原


原の小屋に戻ると食堂前に朝食のメニューが
その2にも書きましたが、本来ならお弁当を貰って
6時に山小屋出発してから途中で食べる予定でしたが
朝の5時15分からと早いがちゃんと食堂で
食べられて嬉しい!

さすがに今回は朝からのビールは控えました!
売店に歩く時にと飲み物買いに行くと宿の人から
「昨日はお酒沢山買って貰いありがとうございました」と
お礼の? ? ?言葉頂きました。
真に受けて良いの?

ツアー当日に貰った 尾瀬ハイキングマップ

スタート前の集合写真ですが
1人ドアの所! 何してるの?
早く! 早く!

準備体操もしてガイドさんも変わって
昨日は先頭グループでしたが
今日は最終グループにゆっくり写真撮れます!

山小屋の方振り返ると燧ヶ岳が見えかかってますが

ガイドさんの説明で東電がこの尾瀬ヶ原に
ダムを造り発電所にと考えて用地を買ったが
自然保護の為の反対で諦めたと、
だから尾瀬の大半は東電の持ち物で
木道の整備もしているとの事で
この木道1m作るのに約12万円の費用が掛かるらしい

木道も湿ってますが雨掛かって無いので
滑る心配は少なくちょっと安心!

水芭蕉ですが残念!

でも普通花に見えていた白いのはガクで
本当の花はこれ! これなら沢山残っているの見ました。
負け惜しみ!!

尾瀬ヶ原の生い立つ

トイレも済ませてスタート

地塘(ちとう)湿原の池の事で
尾瀬ヶ原では大小1,400位有るらしい。
朝一番で出会うハイカーも無く
ゆっくりと散策出来ます。

水芭蕉の群生地
至仏山も見えてません!

ガイドさんの案内写真ではこの通り

これはガイドさんに貰ったハガキの写真
晴れていれば地塘の水面に至仏山が写るが!

ゴール鳩待峠の休憩場にポストが有るので
投函されたら記念になりますよと教えられが
自分の家に送るのもとで兄ちゃんに送ろうと
でも住所分からず沼山峠入ってから鳩待峠
出るまで携帯繋がりませんと添乗員さんが
言っていたので電源切ったままでどないしょ?
中島君は子供宛に住所書いてました。

至仏山が写らないならば逆さ楽々山歩の集合写真をと
でも他の参加者も入ってポーズ撮ってます!
一番右端はガイドさん

小鳥もちゃんと木道歩いてます。
名前聞いたが忘れた!

ガイドさんが
水芭蕉は残念でしたが地塘の所に
本来なら7月に入ってから咲く花が咲いてますと!
真ん中辺りここからはデジカメTZ60の実力発揮!

光学30倍ズーム

光学デジタル併用60倍ズームでこの通り
オゼコウホネ
後には開きかけの蕾が

やっぱしTZ60のズームは凄い!

別の所ではまだ
白いガクの付いた水芭蕉が
負け惜しみ!!

山の鼻で最終トイレ休憩して
ラスト鳩待峠の上りと
ガイドさんの左後ろに電柱が有り
この山の鼻では電気が通っているとかで
他の所の山小屋や売店は自家発電で電気使っていると
そしてガイドさんがこの辺りから携帯繋がる所も有りますと
言われたので慌てて電源入れると繋がったので
嫁に電話して兄ちゃんの住所をメールで送って欲しいと


荷物運びの荷運(ぼっか)さんとすれ違い
ガイドさんは昔は100kg位の荷物背負っていたが
今は60kg位とか?

ラストの上り
こり辺りでは学校の遠足の様な小中学生や
旅行社の団体と沢山すれ違いました。
いいなあ〜!遠足で尾瀬歩けて!

鳩待峠の小屋の屋根が見えて来ました。
もう少しです。
お疲れ様でした!
最後の集合写真をパチリ!
maru8が一度歩きたかった尾瀬
あっと言う間に終わりました。

その後トイレに行って
ガイドさんから貰ったハガキに
嫁から届いたメール見ながら
宛先書いてポストに投函と焦りました。
 
後日兄ちゃんから18日の土曜日に
ハガキ届いたとメール頂きました。

GPSデーターは移動距離9.86km

          尾瀬軌道ルート
GPSデーターをカシミール3Dで編集
ここでガイドさんともお別れ
ありがとうございました。

小型バスに乗って入浴する尾瀬高原ホテルに
ここにツアーバスと待ち合わせでバスの座席に
置いていた、お風呂セットとキャリーバッグも降ろして
ホテル内でに荷物置いてから
お風呂に入ってボディーソープ・シャンプーたっぷり使って
汗を流してさっぱりとして
ザックや要らない荷物をキャリーバッグに詰めて
ホテルの売店で尾瀬のお土産買って
バスの中でのビール買っている後輩も!!
ここで買わないと次は高速に入ってのSAで
新潟土産に?になります!

バスに乗ってから旅行社が注文していた
弁当屋さんに寄って弁当受け取り
この弁当もツアー初日に三日目の昼食は
車中となり注文を聞きますと言われて
近くに買う様な所も無く頼ま無ければ
高速入ってから約2時間位走ってSAで
買うか食べるかとそれならばと頼みました。

ついでに夕食も渋滞も無く予定通りに走れれば
金沢駅で30分位の時間が取れますが
もしもの場合そのままホーム入るかもと?
そしたら駅弁買う時間が無いのでと
夕食の弁当も予約しました。
クラブツーリズムうまい事商売するなあ〜!

群馬名物 尾瀬吹割 まいたけ弁当
いただきま〜す!

後はずっと高速移動!!

越後川口SAでトイレ休憩

SAの展望台からの最上川

その後、越中境PAにてトイレ休憩
予定通り金沢駅に到着

これなら駅で好きな駅弁選べた! かと

GPSデーター           
約5時間強で405km移動しました。

GPSデーターをカシミール3Dで編集して

予定通りに着いて売店でビール買ってから
時間がまだ有ったので駅の反対側の入口に
見たかったシンボルの門

テレビの生放送中で

天気予報の実況をしている様で
maru8と中島君その後で写真撮り合いしてたから
ひょっとしたら映ってかも?

集合時間になったので集合場所に戻り
みんなで改札口から入りホームに

大人の約束の都合で車内の写真は無しで

予約していた「ほたてごはん」 いただきま〜す!

モチロンこれも!!
ほたてが沢山ビールの肴になり
この弁当は正解でした!!
その後、座席を後に回して
みんなとワイワイガヤガヤと言いながら

9時過ぎに大阪駅に着いて改札出て解散
伊丹グループはまた改札入り伊丹駅に
そこからバスで自宅に無事帰りました。

今回はmaru8の希望での尾瀬
楽々山歩の女性陣も参加して下さり
雨も有りましたが、楽しい思い出いっぱい作る事が出ました。
付き合って下さりどうもありがとうこざいました。
また長々と詳細レポも見て下さりありがとうこざいました。

これから夏が来れば思い出します。

もう一度行きたいなあ〜!